マハラバ風土記2010年7月2日3日4日有田川・西吉野

                              其の弐

 海南市での宿泊は、二日目の行程を考えたことからでした。午後からは、NPOあったかキャッチボールさんの
日本の食を極める、梅干し漬け込み体験ツアーに合流するのです。そうすると、もう一カ所、かんんじゃ山椒園
さんの商品を扱っていた、山本勝之助商店さんに行きたい、とこれまた勝手に思っていたのです。フーデックスで
棕櫚製品を扱っていると解って、それは、何としても見に行きたいと、昔石けん委員は思うのです。
 そうすると、合流時間を逆算しなければなりません。昨年和歌山でお会いした友人のところへも行きたかった
のですが、それはまた時を待つ事にします。海南市はワールドカップで話題の駒野選手の出身地。
駅前から、オレンジのバスに乗りました。

宿泊したビジネスホテル
朝食券は二軒離れた
洋食屋さん
実は経営者は母娘でした
とても、お話上手な
お母さんでした
道を渡った撮影側も
倉庫や、お社のある大店
棕櫚を扱う前は
和歌山城の
木蝋を扱って
説明は番頭さんの辻さんが
朝食 山本勝之助商店(一部)
棕櫚製品が
数々あります
そうなのか、
棕櫚の皮を剥いで
これから繊維を
そのまま利用するのか
ここにも
山仕事讃歌
中にはずらっと 滅多に見られない
まさに、正真正銘
間違いなし
この油分が
繊維に強さと使い道を
商品のいろいろ
取りだしても
決めかねます
小売店ではないので
お釣り無しに組み合わせ
植物繊維  選びがたい
初代山本勝之助の
ことば
手廻しせねば
雨が降る
船具として
耐久性と、水をはじき
乾きの良い性質で
ここには、植物性船紐各種
鳥の巣も ロープ様々
ミニ束子
ミニ手箒
薬種も扱ったと言います
山椒も薬効があってと納得
奥に上がって
登録文化財の
お倉を見させていただきます
ストラップ 薬箪笥
どの部屋も開けて
見せてくださいます
登録文化財という
お蔵が三つ
今は使っていません
慎始敬終
浄瑠璃など文化的な
趣味人であった
山本勝之助と交友
雨戸をわざわざ 犬養毅の揮毫
襖の引き手は
七宝でしょうか
どの部屋のも
工芸の極致
襖紙の絵も
また、明治後期から
昭和初期の贅沢が
多少、雨漏りも
見えるのですが三階建て
この瓦を葺き替えるには
数千万円必要
屋根だけで・・・
今では作れない これを葺き替えるには
廊下の天井に
重そうな棒が渡されて
これは台風の時に
戸が飛ばされないように
渡して
でも、近年台風は紀州灘に
来なくなったと
二階の廊下から
下を撮りました
凝った造りの
灯篭も多く
横棒を外し 庭を見降ろし

 伊太祁曽神社も分社してありますので、見させてもらいます。さて、今私たちの暮らしで棕櫚製品をどう使っているか
それが、国産の植物であって、中山間地での換金物だったことを、どう活かせるのか、裏の神様の言うとおり。
 棕櫚縄を綯うのは、棕櫚束子をつくれるのは、まだここにも職人さんは居るけれど、原材料の皮剥ぎは、何年も
かかる手間だとなれば、単に台風の道が変わっていくのではなく、どのように山の維持と関わるのかが、消費者の
台所での商品選択なのだと結びつくのです。

駅にもどる一つ前のバス停で
降りて探します
朝のサンドウィッチの
お店のママさんお奨め
アセ(暖竹)の葉で
包まれた、たっぷりご飯
サバの大きい切り身を
〆たものと生姜
電車の中で
山本早なれ寿司 大きい!茶碗一杯はある


 見ないと解らない。と、いつも思ってしまうのです。実際を知ってから理解できる事が多いのは、想像力が
足りない文庫番なのですけれど、見て食べて、それを記しながら、伝えられる力の無さを考えます。
 それでいてこうやって写真を撮って、それをまた公開できるように、コメント付けて。

2010年7月和歌山・奈良Tへ                                  続く