マハラバ風土記2010年7月2日3日4日有田川・西吉野

                             其の参
 
 二日目午後、海南からJRで天王寺まで行きますが。そこで何かがあったのです。到着は予定より
10分ほど遅れました。昨年10月末に柿体験に来た福神駅です。 
 今回は梅です。
 赤紫蘇を刈り取ったところからです。このページは写真も多くなりました。一日半梅干し体験。

なぜ?と質問したら、
虫や、カエルを
篩い落としてると
そうなのかな・・と
翌日わかる
袋詰めされるのは
300g単位
赤紫蘇の効用は
昔から言われ
ワイヤーネットの上に 鮮度が第一
畑から運びいれられた
大切な梅
今年の4月上旬の朝
突然の寒波は
梅の産地に大きな被害を
人手でできること
動力に頼る事
梅洗浄 重そうです
籠が上がるのと
同時にコンクリー桶の
上に、居ました
梅を均してます
きっと、人の手の
届く範囲で、この桶の
寸法もあるのでしょう
素早い あっという間に
奈良県の在来梅
皮が軟らかい
有機の生産者のお一人
直接お話しを聞ける
新幹線の中での
疑問いろいろを
解く事ができました
梅は一本では実らないそうです
林州 岡本さん
これを下げ
体験させてもらうのです
あったかキャッチボール
日本の食を極める
梅干し漬けこみツアー
地域全体で
有機農産物ガイドラインは
話しあわないと
産地として、成立しない
ここが、ポイントです
さあ、体験 梅農家と柿農家
この時期に
枝もたわわに実があって
圃場では収獲作業中
そおこにお邪魔します
雨粒も葉から滴って
艶やかです
赤くなる種類
実は大粒にしっかりと
高校で、発見育種とか
南高梅 赤い・・・
さぞや、寒く冷たいと
感じてしまったのでしょう
この世に出てすぐに
縮こまって、大きくなれず
認められている
防虫は、限られてます
ポジティブリストは
生産者と消費者の
間を繋ぐものですね
で、私のソバカスは
寒波を受けた実も 石灰がついて

 約15Kの予定を、少し超えて収獲させてもらいました。これを明日に漬け込むのですが、行程では
地域を知るコースが贅沢に組まれていました。賀名生(あのう)の里に行き歴史民俗資料館を見学します。
漆道具、棕櫚、山仕事の道具、興味はつきません。

穴生(あのう)の地に
後醍醐天皇が来て
後村上天皇から加名生と
そして賀名生と
昭和34年の合併で
地名は無くなって
枝垂れ桜の葉影から
見える門に
吉野の桜
吉野の宮を
想像します
南朝の歴史 皇居門址
昨日の和歌山でも
地名に吉備、粟生とあって
この国の田畠とは
何を育てるのかを
考えます
桜の匂い立つ
その、いにしへ人も
のんだのかも
五穀の展示  ゆかしいです
白和え、鮎の味噌煮
いんげん胡麻和え
イタドリなどの煮物
天ぷら、蒸し野菜に
焼き物の野菜、ご飯 
天ぷらに桜塩など調味料も
ここならでの工夫が
年月ものの
大きな梅干し
そして、深い味
柔らかい皮
極まっています
古里の料理ですが 松竹梅を
野菜のお皿には
大和伝統野菜もあって
むらさきししとう
甘いししとうです
駕籠が玄関にあります
山の中ほど
王隠堂古民家農園館
歩くのすら大変
駕籠を担いだ人も
すごいと思います
むらさきししとう 山道なのに


 いろいろな話題があります。食べると言う事は、食べながら豊かな会話を生んで、そこに交流の本質が
あるのでしょうね。昔、山の中で大勢で食べていた、自分の時代を思い出します。
 泊まりは金剛の湯・リバーサイドホテル。朝食映像割愛。

建物の歴史を学ぶには
ここに来ると良い
人目を引く看板
町並み保存の意気込み
いろいろ感じます
船着き場に降りる
道の上に
このような楽しみが
新町通り散策を 川番小屋模型に猫
奈良県と和歌山県の
境ではあるけれど
舟運は堺と結んで
いまだに、それを語れる
人がいらっしゃいました
以前の船着き場は
ここまであって
この川がなければ
文左衛門も
蜜柑は運べなかったと
吉野川・紀ノ川 この石垣まで
あさもよし 紀人羨(とも)しも 
真土山 行ききと見らむ
 紀人羨しも
船から荷揚げしたものの
札をここで、確認し
各地産物の集積地です
古代・中世・近代を通じ
そして
何の花でしょう 札場跡
そうなんです
どこに行っても
雨樋を写すのが文庫番
立派ですね
萌の朱雀
観ましたか?
五條から新宮までの
架設は途切れ
雨樋おっかけ 五新鉄道

 ホテルに迎えに来ていただき、実際に圃場で摘み取り体験。梅漬け。紫蘇漬け。
 ここからは、写真は携帯電話のカメラと混じります。そうなんです。こんなに食い意地だけで行動してるのに、
文庫番は梅漬けはじめて。幼い頃の祖母が漬けていた記憶。そして義父が漬ける梅干し。
梅ジュースは作りますが、いろいろ学ばないと。

赤紫蘇は、穂先10pくらい
葉を破らないで
この頃、リュックの中に
マイ軍手にマイ手ぬぐい
足元からは
水が滲み出してきます
昨夜の雨は畑に残り
しゃがんでバランスを
崩すと危険
中腰の作業に
智弁学園のエール
こうやって手摘みを 重いわけじゃない
黄金虫 繭のように葉にくっつき カマキリも  柔らかい葉にバッタ
一時間ばかり摘みました
お茶用の機械で
刈り取るというのが
現代風ですね
私たちの半分の時間で
二倍は摘んでいる森本さん
農悠舎の二階
今日は、梅漬け教室
それでも、それぞれ1` 再度計量
今回のツアー料金に
出来上がり
梅干しもあります
秋の本漬けのツアーは
何人になるでしょう
これは、梅ジュースでは
ありません
冷やした梅ジュースは
コップでいただきました
昨日の梅 白梅酢
紫蘇の量に合わせて
塩を素早く暗算
えーっと??
数字は嫌いというと
食べられません
最初の洗いでは
にょこにょこ
上に出てきた尺取り虫
次には流しの底に
沈んでいました
塩計量 三回は洗って
紫蘇の重量比で塩 塩半分で揉んで 残りの塩で絞り切る 梅酢を入れ 深赤紫色に
杉樽が アルコールで拭いて 一粒ずつ塩まぶし 塩と梅が層を重ねて 重しは水です
梅酢と紫蘇も袋で保管 秋までお預け 商品のいろいろ 休憩は紫蘇ジュース

 漬け込み体験に集中して、時間は押してきました。もちろん、せっかくだからお買い物時間も。
ここでしか買う事ができないものがあると言う事。だから来た甲斐があるのです。

時期的にお中元
箱詰めも頼んでしまい
超近代的レジは
みんなの協力で
素麺に
柿の葉寿司
カリカリ梅のご飯
すべて味わい深い
農悠舎売り場 メインが三つも
棕櫚の雨合羽が
吊るしてありました
剥いだ皮をそのままに
活かしたものです
実物で見る事ができ
繋がる
紫蘇を学んだ週には
パルシステムの
商品カタログきなりには
赤紫蘇(生)が
ありました
産地での味を
購入する事で
廊下の鴨居に ここに繋がる

 購入する事で、産地と繋がっていたという、食べるだけの立場の文庫番ですが、しばし考えます。
私たちの春先の天候不順・低温に対しての産地カンパって、直接的に産地支援に繋がるのですね。
だんだん食べられる量は減ってきて、その台所から、産地へのあたたかいお金のまわし方は、
行政の補助金のような回りくどいものより、消費者が求めているものは何なのかを表しているのだと、
梅干しを初めて漬けて、やっと解ったのです。地域をどう創るのかが、消費者の求めている事なのでは
ないでしょうか。それは、ひとが人らしく、自立し協同できる在り方なのだと。


2010年7月和歌山・奈良TU 2010年7月ささかみへ                    戻る