マハラバ風土記2010年7月24日・25日佐渡野浦

                           其の弐

 中学生の宿泊合宿の様だったと書きたいのですが、お酒を呑んで、それぞれの主張を述べて、いろいろ
意見をぶっつけ、文化の根底は何なのかを論じるのです。島、半島、大陸。バンカラ寮でしょうか。
屋号は八平さんのところに泊まります。
 明け方、酔いざましにシャワーを使ってから、外に出たら、朝四時にでた舟が漁から戻ってきたところでした。

昨晩もたっぷり
美味しかったです
サザエさんがぎっしり
どこかの生協の会議か
さざえ、消費地では
なかなか食べられなくても
浜では、ガソリン代も出ない
オコゼが上がれば
やっとです
さざえ オコゼ
壺で捕えるんですって
・・・・会議
壺を心得ていれば
・・・・
浜沿いに、幾つかの集落の
水揚げを集め
軽トラックは、伝票を
おいて行きました
水津漁協の集苛
タコ 城ヶ鼻トンネル
昨夜の御馳走も
食べきらないと
朝食分も食べないと
おそうめんも
沖縄からの肉みそも
朝から食べました
グラスは、
風邪気味の人が
生姜シークワサー蜂蜜を、
だけ??
皆で立つ台所 すごいでしょ
朱鷺とくらす郷つくり認証制度
佐渡市のものですが
基準の中で
山岸さんは、無・無です
彼の人は足跡を残して
田んぼに対する
気持を表してました
そういう事にします
乾田にはなっていません
すごいです 田んぼが好きだからって
左右に薙ぎ払うと
虫が捕れるのですが
腕だけでやろうとすると
へっぴり腰に
身体全体で、柔らかく
稲を薙ぐのです
道具の頭のところが
被われてるのは
きっと、水気を
除けるためですね
デロハキ
こうやって使う 白い虫が
雑草なのに
日本の文様で
図象化してあるもの
多いですね
それも、畏敬の一種
かもしれません
この丈になるまでに
何回繰り返す
作業なのか
除草機ダイエットと
中川女将はお米が欲しいと
手を挙げ
オモダカ 中耕除草機
北野さんの田んぼ
こちらも、農薬も
化学肥料も使わない
それなのに
“美しい”田んぼなのです
北野さんのお母さんからの
教えがもとの農法
蕗の汁と、落ち葉の堆肥だけ
8月にささかみでお話も
母親のことばは、
気づきの揺りかご
風渡る稲浪 総合生協へ
一枚ずつの
段差の大きい棚田は
まるで、海へのテラス
佐渡は、温暖で
台風も少ない
土台石には青カエルが
いました
上からは葛の葉蔓が
下がっていて
涼やかな水を汲みました
海の見える 水かけ地蔵

臼杵春三さんの
田は、朱鷺のえさ場
山をかなり上がってきて
一行11人と案内の中島さん
中島さんは姫田監督の
ところでも繋がりが!
休耕田が
朱鷺のえさ場として
豊かな水は
奥山の深さでもあって
その事もまた、生態系には
大事なのでしょう
六兵衛さんの田んぼ トキビオトープ
真赤な実
思わぬご褒美
煌めく粒の集まった
形になります
繊細で、上品な
自然界にあってこそ
白さが際立って
実は赤くなるのが
不思議といえば不思議
それなのにカラス瓜
小人なら、両手で受け レース編み
イチジクの葉に
しがみついて
尾を動かして
このあたりで、葛蔓の
縄跳びを楽しむ人も
坂道を表現したくて遅れて
しかし、真相は
運動不足はついていけず
里山で田を作ると言う事
実際に来る
その距離を、ご飯の価格に
アブ?産卵中 坂は急です
山岸さんの田んぼ
二カ所めの訪問
離れてある、田の管理を
毎日するのです
水は朝入れてあり
ここは、出穂してました
天日に干されると
ここは、海風も受け
美味しそうです
ハサ木は年中おいてあると
アズキダの田んぼ ハサ架けは

“明日ののうら21推進委員会”いろいろな取り組みの活発さ。ビオトープ管理も、イベントも農漁業の、
話しも調整できる。村落共同体以外の新規参入者も、受け入れるための仕組みもあるのでしょう。
島で生活するというのは、個々人の密接な毎日があるのだろうと思います。本土?本州?やはり、クニはシマ。
この日々が、食卓に届くのだと、本当に実感しているだろうか、食べる側。

暑い昼前の一時
この綺麗な海に
入りたいと
昔少年達は、思うのです
岸にいたって
いろいろと見つけられる
今回は水着を
用意してなかった私たち
蟹と戯れ・・・日焼けして
めざせあそこまで 影に入って

 お母さんに挨拶を済ませ、城が鼻のトンネルを抜け、芸能フェスティバル会場へと行きます。今回の到達。

合歓の木は
この日に合わせて
満開なのでしょうか
海沿いのガードレールにも
賑々しい幟が並んで
諸注意を聞いて
それから、反対側の
売店テントのアピールも
野浦芸能フェスティバル 開演準備中
売店の売りものも
野浦のもの
浜のもの、田のもの
皆さん、お買い上げ
プログラムですが
ここは演目と
言いたい
挨拶も大事なのだと
三分芸を思います
この日に合わせて 演目
無農薬米おにぎり
イカ下足とフキの煮物
イカ焼き
サザエの壺焼き
サザエの肝が美味しい
身も弾力が
でも、昨年もしたと
司会の二人
実行委員長さん
いいでしょ 不慣れですが
全員撮れなかった
ごめんなさい
お正月の寿ぎ“はりこま”
共同体の寿ぎを、
唱える役割は重要
若手育成も
力を入れて、舞台を経験
観る方もはらはらですが
立派に務めます
春駒 巴御前粟津ヶ原合戦
民謡研究会の
相川音頭
両津甚句
佐渡おけさ
新舞踊の滝の白糸
旅姿三人男も
アジアの海賊
ダンスも楽しんで
芸を披露する
テレビじゃない芝生の上で
披露という意味通り
中堅は、楽しみを ヒップポップに
テントの中は
風が通るといっても暑く
一番前で、食べました
溶けてシートにぽとぽと
長い挨拶は聞きそびれ
こども達のYOSAKOIは
しっかり観て
山本定夫さん
太夫名は山本宗栄さん
語りに、人形遣いも
合わせるのです
解りやすい節回しと間
双葉座の牽引
かぶりつきで  太夫の芸
日野資朝卿の忘れ形見
親との対面を望んで
佐渡に渡ったけれど
親の仇を打って
また、逃れていきます
大膳坊が法力をもって
沖に出た船を呼び返し
阿新丸は逃れていきます
法力とは何かを考えます
今の裁判員制度は?
阿新(くまわか)丸 法力をもって

 どれがどれとも言えない、有機農業の力、朱鷺の居るところ、文化の根づき。まさに巴になって。
沖縄組は先に帰ったのですが、残りの私たち。新潟組とも別れ、朱鷺の湯へ浸ってから、ジェット・フォィールで、
佐渡を離れます。買いそこなってがっかりしていた、サザエご飯。新幹線の中で御馳走になって食べられました。
まずは、食べる事から理解するという文庫番。あの有名な朱鷺神社には詣でなかったのです。

2010年佐渡Tへ 2010年7月軽米へ                             戻る