マハラバ風土記 2010年7月24日25日

                           其の壱

 気分としては、そんなに容易く出歩けないと思いながら、7月はふっきれた様に頑張っています。
この数年の記録を裏打ちしないと、“ことば”にならないからです。
 昨年夏、来た時は、芸能大会も文弥人形も観なかったのですが、今回は観る事ができます。
そして、佐渡の山海と田んぼをみるのです。時間に追われて車で移動でした。

私のではありません
お土産になるはずこのカップ
取り敢えず、これだけは
忘れたら大変だという様子
佐渡の海は四十九里
えーっと、正確には
何`でしょうか
一時間ほどで着きます
 新幹線限定 たらい舟でなく
名前の由来に
諸説あるドンデン山
霧が突然やってきて
午後から雨予報
そう言っても
朝からの移動で
お腹は空いて
食券でお蕎麦を註文
とんちぼは佐渡では
タヌキの事と知りました
ドンデン山荘 ここからの展望が
ここから見下ろすと
佐渡の形が一望でき
平野・海・山
小佐渡、大佐渡
でも、見え隠れが
期待を増します
この五重塔
昨年、観る事ができず
今回のコースでは
逃しません
東京スカイツリーより
美的、文化的です
 雲が晴れると 妙宣寺五重塔
萱葺きの
高台の中腹で
視線を上げて、一旦
仰ぎ見る姿勢
それからくぐります
雑太(さわだ)城は戦国期の
本間氏の城郭
上杉越後藩時代
代官直江兼統によって
妙宣寺に与えられたそうです
妙宣寺仁王門 越後領だった時代
秋たけし
 檀の梢 吹く風に
澤田の里は
 紅葉しにけり

同じ月のうちに
奈良に行き
ここ佐渡で歴史を学ぶ
檀風 日野資朝墓所
見事な大黒柱が
ありました
中で撮影していいやら
悪いやら、外からでは
不鮮明です
近頃、早口言葉も
練習している文庫番
垣根の美しさより
コノタケガキニタケタテカケタノハ
庫裡の中に 竹垣根

 新しい学びがあり、いつもすべてが観れないから、次があるのでしょうか。どこへ行くにも、この時限りにと
できるだけ、多くを覚えたいと思いながら、数日で記憶は薄れてしまいます。歴史を記すとは、歴史的事実とは
どちらに立って、誰に伝えるのかで異なるのでしょう。
 飛んでいる朱鷺をみる事ができました!でも車中でしたので、写すとこれまた不鮮明。車でしか移動しない
自分の足で歩かなくなって、ひとは野生の生き物との出会いから遠ざかったのだと、しみじみ実感。

朱鷺を見た後
伝承芸能館横の
合歓の木をみると
朱鷺色のようだと
浮かぶのです
春駒の仕上げを
熱心に稽古してます
年長者からの教えは
そして年少者に
教えると言う事は
テント横に心配気に
合歓の花 稽古は躾
村の共有建物に
なるのでしょうか
伝承芸能館です
テントは何人かかりで
上げるのでしょう
文弥人形の
扱い方を動かしながら
説明いただきます
衣装も、重ねて質感を出す
重いものです
明日、上演 蓮如上人もびっくり
前浜のことば通り
島と海・・・庭であり、
囲いであり、暮らしと一体
動画にはしませんが
身を縮め、盛り上がる
活きの良さ
 海とは・・ うわっ鮑
殻から出して
汚れを落とし
肝を外し
紐をとり
三つも掌大のものが
ここまで育つのには
大体15年・・・
ご馳走になります
その年数を
切れの良い ピグモン
朱鷺の学習
中島さんによる説明
四ツ谷では、
緊張が伝わったけれど
ここでは、ゆとり
サザエがこんなに
出されて
良いのでしょうか
ありがたい事です
食事の前に 何皿も
私を誘った
透明で、角の立つ刺身
そして、焼きイカとアゴ
向こうに鮑
何をどれだけ
食べればいいのか
この、見事さをご紹介します
宮司さんが、
漁師でもあり、刺身も作り
文弥もする
ここに、集う人達みな
人形としごとと、もてなしと
イカのお刺身  アワビのお刺身

 文字にすればするほど、画像をみれば見るほど、もっと、本物をどう伝えられるか、と。
イカを食べにおいでと、臼杵さん達に誘われたのは、ささかみで“米は実りて”の学習会を開催した時。
豊岡の中貝市長さんのコウノトリ復活の学習も、開催していたささかみで。あれから、二年半。
私は、朱鷺よりもコウノトリよりも、イカに釣られたのです。今回来て良かった。いかった。
ことばの裏打ちはどこへ行ったのか、ひたすら食べる事だけのようにも思います。



2010年7月ささかみへ  2008年2月番外編へ                            続く