マハラバ風土記 2010年12月17日18日19日 種子島

                              其の一

 まるで、修学旅行みたいなノリで一行は出発します。今年のあんこう鍋ツアーは、凍みコンニャクを訪ね
本場の本物をどのように、深め伝えるかを勝手に始めてしまいます。春に凍みコンニャクを極める会を
催した席で、では種子島にも行きたいとなっていました。沖ヶ浜の黒糖づくりをその時期に見に行く旅です。
師走、半ばにまだまだ集まるのが、考えなしなのか考え深いのか。 

あれに乗るのか?
プロペラ機だね
どこの機種だろう
YS11はもう無いんだっけ
そうです
タラップの横に
ありました
人だけを運ぶのじゃない
いざ、種子島へ
吉備団子を仕入れよう!?
鹿児島空港で 郵便マーク
空港の敷地内に
遺跡があるそうです
見たいけれど
うろうろとしたら
邪魔なのでしょう文庫番
コーヒーを先に喫み
少し早目のお昼
案内をお願いしている
方々を待ちます
その前に食事を待ちます
種子島空港で 島の食材
九州沖縄農業研究センター
種子島試験地
独立行政法人となっています
製糖用サトウキビの育種
多用途技術の開発
遺伝資源の有効利用など研究
寺内研究員は畑を
実際に見せてくださいます
会議室要らない
そういう一行は大喜び
でも、思いがけず
寒い種子島でした
サトウキビ学習 会議室は無いので!
より安定した高品質のものを
病害に強く、安定多収で
糖質の良いものを
バガスの利用も
こういう研究が続いている事を
見ないと知らない
それが消費者です
道を隔てた畑ですが
黒い土は火山灰
赤い土はその下の
種子島の基盤に近い土
サトウキビは横にも
伸びて
お目見え間近
土の色が違います
どう表現したら良いのか
ここに武士道を見る
横向きで木肌の面白さ
撮れてませんか
ヒコバエか実が落ちた苗か
いただいたのを
ベランダに植えました
フェニックス
花盛りのつわぶき 縦に見て

 のっけから考えさせられます。サトウキビの品種開発の資料などをもらって、私は何も知らずに来ていると。
そもそも、調理に甘味を加えないので、黒糖に対してもそれほどの、関心は無かった・・・あれ、甘いもの大好き
でしょうという声が聞こえそうですが、いつ頃からか、自分の料理には、砂糖は使っていません。甘味は好き
ですが、少々反省です。料理の作り方も学ぶ旅にしましょう。
 しかし、植物の研究でも、母本ということばが有る事が誇らしく思ってしまうのです。

今年、一番の冷え込み
九州地方も二月並み
広い敷地に600t
1200tの倉庫と
その他の施設広い・・
掌にすっぽり
入るくらいのお芋
皮は赤い種類
そして中は
安納芋を見ます これが安納芋
作業の見本に
窪みや端っこを取り除く
そういうラインです
土木も建築も
西田工業さんの
自前の技術
しかも、地場の木材
もう一度山仕事讃歌
こっちは黄金千貫 知恵と工夫の宝庫
お芋と、切り落としの屑と
分ける穴です
芋の大小を
選別するのだと思うのは
どなたでしょう
膝元高さのラインは
選別されて、消費地へ向かう
この出先に
スチール籠が置かれ
大きい穴と小さい穴 製品となるコース
これも、ここ独自の仕様
どう籠を入れるのか
説明を聞きもらしました
蒸し上げてから
籠のままで出て次の工程に
釜まで試行錯誤の
手づくりで
これになるまでが
大変であったと
前面に籠から芋を受け
中でじっくり焼かれ送られます
籠ごと入ります 1時間40分ほどかけ
釜に数か所
炭の投入口があります
この炭も島内産のもの
だそうです
合理的ですね
ガラスケースに
見える向こうに温度測定
24時間稼働で
炭焼きです 温度測定も
-30℃〜-32℃
この扉の中に
お芋と一緒に入っても
必ず出てこないと
なりません
ここから
全国に発送されます
この焼き上がりに
こだわったものは
芋の種類の事だけでは
ないのです
急速冷凍庫 冷凍コンテナ
石蔵倉庫も
見せてもらいます
岩盤の中に
倉庫があるというか
切りだされた石が
そのままそこで使われて
りっぱな杉材、普通山から
持っていって良いよと
もし言われても
屋根組する重機と人手が必要
ここにお芋選別してる
女性達が10名ほど
これまた理にかなう 天井の梁も太い
文庫番は
毎日のように
言われていますが
ここでも、目にしました
大事なことです
石蔵倉庫
コンテナにどこの圃場から
いつ来たものか
トレースできるように
そして40日貯蔵
あ、 扉が開く
地の利を活かし
天然の理としています
ムシロで覆って水管理
茨城の干し芋工場を
思い出しながら
水が蔵の周囲を巡って
安定した温度と
湿度を保ちます
湿度80%以上 蔵の上に沢
連絡してくださっていて
訪問しました
一個ずつの表面に
水滴が出ていて
甘い匂いの工場
独特のねっとりと
甘い安納焼き芋
こちらは焼き芋工場 この柔らかいのが
ご好意に甘えて
いただきます
皮まで食べられます
皮も食べる方が
胸まくり(胸やけ)しにくいと
無理を言って
開けてもらいました
でも、若い方の雇用も
確保できている
安納芋なのですね
この色が ここも炭焼きです

 西田工業の後庵さんの、フットワークの素早い移動説明。そしてこころ配り。ぼーっと着いて歩いて、気づいたら
お芋はお替りして二個も食べていました。普段滅多に焼き芋なんて食べられないのに、嬉しい。
安納芋を、一時のブームとしないために、今種子島では官民を挙げて、様々に構想しているようです。
ペーストにも加工していると聞きました。でも、芋の食感そのものもペーストに近い。
いろいろな食材をブームで食べるのは、消費者の側でもあり、産地も、息長く嗜好されるための考えを組み立てて
行くためにも、実際の交流をもつ事は必要です。かしこく、やさしく、たくましく。育って欲しいです。
 そして、スターシップ大和。ついこの前、ささかみの帰りに話していた戦艦大和の撃沈の海を見ます。

位置関係 科学技術の平和利用 この方角 海は沈黙し

ここで、位置関係を確認したことで、種子島の理解がはじまりました。さあ、夜の交流です。長野さんが加わります。

緑提灯 一条 大皿の島のお刺身 高崎酒造さんの 飛魚の子の煮物 飛魚と山芋の味噌汁 島バナナ

今回の旅の綿密なスケジュールは、はじまったばかり。明日の話題。食べ物の話題。種子島ってどんなところ・・・・。いつの間にか5月も良い季節だと話はなっていきます。

 2010年12月夢の谷へ
                                               続く