マハラバ風土記 2010年12月17日18日19日種子島沖ヶ浜田

                             其の弐(1)

 朝せっかくの時間だからと、宿泊ホテルの周囲を、歩いてみます。今日の予定を昨夜ざっと聞いてみて
見どころ満載の旅になると予想します。見るもの聞くもの、それもこれも記録したいと、種子島の漁港に
出ます。

和田書店発行の三冊
看板になっていました
鉄砲伝来考
種子島の史跡
種子島水中写真館
早朝で始業前でした
JA種子屋久の資材物流センター
夏場の枇杷とか
我が家に届いています
ここだったのですね

あやかりたい たねやく
ぶらっと
中まで入ってみます
おはようございます
すでに朝の仕事は
大体終わった時間でしたが
見る事ができました
獲れたて
種子島漁業協同組合 きびなご
わざわざ、カメラに
振り向いてくれて
ピースサインまで
してもらいました
ありがとうございます

種子島時尭の家来
矢板金衛清定
娘若狭をポルトガル人に
嫁がせ、鉄砲製造の
臥薪嘗胆学ぶ
ハイ・ポーズ 鉄砲伝来の功徳
みなと町にある
えびす神社というのは
とても似つかわしい
幡が、竹に下がってました
ホテル向かいに
無人の野菜販売所
行った頃には
もうほとんどが
売り切れていました
えびす神社 無人野菜販売

 早朝に宿泊所の周りの散歩。スリランカの朝を随所で思い出しました。ポルトガルとの交流など
どこか通じることがあったかもしれません。
種子島のお茶生産組合さんを訪問します。

種子島のお茶の花
大きく咲いてました
山茶花やツバキの仲間
実も似ています
照葉樹
番屋峯に
お茶の適地を
見出し
この地に広める先人がいて
120年の交流
そして次世代へと
大きく咲いて 静岡から移住
ここに私たちの人数に
合わせて案内して
くださる生産組合の
皆さんが揃います
文庫番の義父も
静岡県小笠郡の出
昨晩、隣席の松下さんの
知ってらっしゃる地名に
驚きました
公民館前です 明治42年から
今の時期、安納芋を
干していると
聞いていました
空中かぼちゃの根は
建物の際から
根性かぼちゃでした
行程中、ガードレールの
干し大根も見ました
つるし芋 つるし南京?
お茶の木は
刺し芽で育ちます
幼木期の管理を
丁寧にし
初期生育を見守ります
極早生の松寿
刈りこみの
綺麗に整った緑の畝に
白いお茶の花が
点々と咲いてますが
この時期に来て
良かった
一年めの苗 花模様でした
くりたわせの由来
という碑も
ありました
切り藁や
落ち葉、牛糞で
深さもあります
くりたわせ母樹 堆肥は深く
霜よけのプロペラの
向こう
海に見える島に
滑走路、島のほとんどが
滑走路です、何のため?
高齢になって
管理できなくなって
しまっている
ところも在りました
僅か一年でも
草ぼうぼうに
滑走路が見えます 放棄された茶畑
鹿の足跡があります
生き物の自由と
言ってしまうと
生産者の苦労に
対しての冒涜でもあって
鹿は遊び場として
綺麗に手入れされた
茶畑を、踏み荒らします
電線も飛び越えて
放棄圃場の脇に 障害物競争の様
紅茶に適した葉
今、作っているところは
少ないそうです
そして、生産者の解る
この縦横でトレース
事務所で松寿を
味わいました
さわやかな朝でした
べにたちわせ 20種類の葉

より、売るためには種子島茶の意味、全国一早く走りで出荷できる事も、という話です。八十八夜にはこだわらなくなる
巨大な歳時記を構想しないとならないのが、現代の消費者なのかもしれません。売る側を知ると言う事は、自分は
どう暮らすのかを問う事です。

光農園さん
苗字が光さんだそうです
ハウスをわざわざ切り開いて
見させていただきました
じつは・・実は・・
種子島では国産の
マカダミアンナッツが
採れるのです
ナッツ好きな方には朗報
オープンザドア マカダミアンナッツ
葡萄のハウスも
見せてもらいました
隣のハウスに
枝を伸ばして
これは、暖地ならでは
八種類のマンゴーが
継ぎ木されています
根周りは、水・施肥管理が
しやすいように
シートで囲われてます
雪国では無理  斜めの幹に
伸び放題にしないで
良い実ができるように
枝に試練を与えてます
これも、技術
植木鉢栽培と
地植えの栽培とを
交互にしてました
枝を縛って 対比しやすい
東南アジア系の果樹は
幹から直接なるものが
あるそうです、びっくり
黒くなった実は
おいしいそうです
これもまた
幾本か、その性質を
見極めながら
育てていらっしゃいます
研究熱心です
ジャボチカバ アセロラ
単に研究熱心なのでなく
惜しみなく
その知識と技術を
見せてくれます
こういう植物でした
マリオゲームで
攻略できなかった
ここで、食べてしまえ
え、鬼の様に食べていた
文庫番でしたか
パパイヤも ドラゴンフルーツ
見るもの、聞くもの
みな感嘆の声
このハウス、この農園で
一体何種類の
果樹があるのでしょう
星の形が
ここにあるミラクル
そして、汁の豊かな
甘味と微かな渋みが
木成りのおいしさ
スターフルーツ ほら
え、えええ
あの実の花は
これでいいのかしら
ドラゴンフルーツの上に
葡萄の蔓が伸び
これは、空間デザインとしても
面白い
マンゴーの花 効率も
ドラゴンフルーツの苗
これも、刺し芽で
増えるそうです
ハウスの外には
これまた果樹多種類
この八朔も
味見しましたが
房の中すべてに
果汁が満ちてました
竜の子 はっさく
柔毛に包まれ
白い花が咲きます
揺りかごの詩
童謡を思い出しながら
光さんが素早く
摘花してくれました
このくらいに
減らすのですね
枇杷の花 摘花して

ともかく、今回の旅全体の写真は600枚、二日目は特に多くのところの訪問がありました。二回に分けました。
お茶の花と枇杷の花。今頃、閑居山でも咲いているはず、そんな事を思いながら。


 2010年12月種子島Tへ                                      続く