2010年3月27日28日29日30日31日
其の壱
計五日間になる旅ですが、機内や乗り継ぎの時間が多く、どう繋げばいいのかと考えると三ページに。
まずは、3月20日の雨水探検隊の修了式から・・・
![]() |
すみだ環境ふれあい館玄関で 地図上に ペットボトルを置き ビーズ玉でその地点の気候を 理解するものです 時々、こんがらがるのは 気候変動のせい? |
![]() |
水汲みの仕事を 子供たちに説明し この壺を抱えてみたり 重さを感じたり その実物を見に行ける 百聞は一見に如かず |
世界各地の降雨量は | スリランカの壺 | ||
![]() |
シンガポール空港の リサイクルボックス 決して環境派の一行では ないのですが 面白さ見つけるのは早い |
![]() |
機内食があるので 一日合計は 何食になるのか? ここまでで、すでに6時間半 ジャズライブを聞きながら |
即物的説明 | 軽く、お腹に・・・・ | ||
![]() |
乗り換え待ち時間 空港内のターミナル移動 そして、国際電話連絡 それが済んだら こんなコーナー見つけて |
![]() |
11時50分に 空港について税関通って 出迎えと会えてホテルへと 途中で検問がありどきどき 内戦終わった国 見学希望は沢山 |
4時間をどう | サファイアホテル夜 | ||
ホテル周囲をお散歩に 出掛けた私たちは トリーウィローという 三輪タクシーを 横目に歩きます |
![]() |
ホテルの向かいから 路上での売店 食品です おもいっきり 逞しいと思います |
|
朝の客待ち | 歩き出せば | ||
![]() |
艶やかなのです 出掛ける直前に 茨城の同級生と電話で この2月3月の天候不順と 流通の役割を話たのを 考えます |
![]() |
インゲンもお坊さんが、 持ってきたと 聞いていました その頃のものは どの様な形状だったでしょう |
どれも、鮮やかで | 長いインゲンに | ||
![]() |
そんなことばや スジャータという女性が お釈迦様に提した 飲み物はとか ココナッツ満載リヤカーも ありました |
![]() |
スリランカ滞在中に 乗ることは無かったです 停車場もあるには ありましたけど どこでも乗る人が居て |
酪とか酥とか | バスという交通手段 | ||
![]() |
ライムジュースと ミックスジュース お皿のフルーツも 三人で味わって |
![]() |
朝から、食パンこんなに いつもはこんなに 食べないです ジャムは何が素材か 解りませんでした |
香り爽やかで | 食べても食べても | ||
![]() |
議員選挙活動期間 パレードに会って 楽隊も入って 車の窓からチラシも アヌーラさんの運転は 余程でないと、車窓撮影は できませんでした |
![]() |
門前市をなす とは言っても ここの駐車場の周りには お供えのものだけ 手際良く蕾を開き 整えて並べてあります |
選挙応援 | お供え花売店 | ||
私たちの忘れている事 ここで、学び直したい この国にあって 私たちの国が、忘れている事 |
![]() |
予習をきちんとしている 同行人がいるので もれなく見るべきものは 行く事ができます コロンボ市内を通って キャラニヤ |
|
敬虔である事 | ラージャマハーヴィハーラ | ||
![]() |
売店の簾のように 見えたのはお灯明の 燈心だったのです 小さな願いが 世界を照らす |
![]() |
そう、そんな事も 忘れていたんだと ここで素足でのお参りに またまた、感動 一人で踏むのではなく 大勢が踏むところに 繋がる一体感 |
万灯の明り | 何を踏んでいるのか | ||
![]() |
エキゾチックな香り そして、花の鮮やかさに 同じ仏教の地に居て 自他の違いを思います |
![]() |
もっと白くあれと 永遠に白くあれと 幾たびかの侵略や 内戦があっても 祈りはやまない |
供花とお香 | この空に白く | ||
![]() |
集まる人は 思いも巡らすのでしょう 雨季の最後の訪問でしたが 異常な暑さだと ティラカさんは 言います |
![]() |
鐘楼は高く 鐘は紐で引くのでした 見ないと解らない 梵鐘の形ではなく ベル形のようです |
水を巡らして | 音は天から降って来る | ||
お供えは、やはりお米 もっと 写真はあるのですが 赤米ご飯や、白く四角のもの 器に盛ったもの、形づくったもの そして布にも願いを 旗の原型ですね |
![]() |
様々な学年が 様々な学び舎の中から 女の子はお父さんが 迎えに来ています 暮らしの中の仏陀の教えを 学びます |
|
供物に願いを | 日曜学校の日 |
いのちに触れている。私たちが見失っているものがここにある。コロンボ。
今スリランカの首都はジャヤワルダナ市。初代大統領の名前にちなんでいます。
この大統領を私たちはまた見失ってはいないだろうかと思うのです。
第二次世界大戦が終結した、サンフランシスコ講和条約が締結されるとき。その会議の席上で、
仏典ダンマパダの言葉を引用し、日本に対して賠償を求めなかった国。当時の蔵相。
「実にこの世においては、怨みに報いるに怨みをもってしたならば、ついに怨みの息むことがない。
怨みをすててこそ息む。これは永遠の真理である。」ー中村元仏典を読む真理のことばからー
![]() |
粘りのある 広がる粉です 何で練ってあるのでしょ 今回は粉もんを 買いそびれてしまいました |
市場に行って 新鮮なお魚多かったです 包丁の形は もちろん和包丁では ないのですが まな板合理的 |
|
粉を延ばして | まな板優れもの | ||
![]() |
マッシュルームと 書かれています 白さを際立たせる 布の乗せて |
![]() |
サトウキビではない 植物の茎です 食べるとぽくぽくと ナッツの様な食感 頼めば味付け?パウダーを 振りかけて |
椎茸? | おやつ代わりに | ||
![]() |
尋ねてみたら 噛みたばこの一式 近頃は流行らないそうです 嗜好性のあるものは どこかで必ず売っていると 深く思いました |
![]() |
敷物を抑えてあるのか 真ん中のは小さい人参 ともかく、どれも 美味しそうで |
これはなあに | サンダル片方で | ||
![]() |
艶やかでした ローリエも、薄く柔らかそうです 空芯菜もこれまた、良い その他名前の解らないもの 沢山、やはり葉物は 地面近くで売るべきだと |
![]() |
一粒くらい 隣に混じっても 見えていれば、より分ければ済む コンタミネーションは 売り手と買い手が 遠い言葉ですね |
葉物は瑞々しく | さあさあ香料とナッツの島 | ||
![]() |
道理で食べやすい味だと 思いました、納得 蓋付き瓶の中身は 細かく干してある鰹節 関係なく食べているだろとは 誰が言ってるんですか? |
![]() |
酸味のある 調味料の様です 滞在中に、何かに 入っていた気がします 市場でみる素材は くらしのベースです |
基本は鰹節 | この黒い乾物は? | ||
いかさまは利かないよ あたしゃ目を光らせてんのさ あんた誤魔化しは できないよ 信頼なくすよ |
![]() |
いろいろな切り方の お魚が干物になってました 厚みも、大きさも違うから ここまで、カラカラに干すのは 技術ですね 塩吹いてました |
|
計量は肝心 | 干物が山と積まれ | ||
![]() |
マドォモ? サツマイモは、ここでは 何といいますか 覚えの悪い私に スィートポテトと |
![]() |
蓮根については かすみがうら市に 実家のある私としては 興味津津 カレー味で炒めても いけるはす |
何回も聞き返して | ハスの根 | ||
![]() |
柑橘類も多く カブチーと 思いだしてしまうのです 葉っぱも堂々として 存在して |
![]() |
りんごもあります ここら辺のは 輸入物もあるようです 一個ずつ薄紙に包まれ 日本のりんごは 大きすぎるのかもと 思いました |
カットに魅せられて | 少し涼しいとこに | ||
![]() |
涼しいところを 良く知っていて もぐりこんで寝てます 上はお魚屋さん おこぼれにあずかるの |
![]() |
どちらかと言えば 市場から出た 道沿いです 笊からこぼれそうな魚 炎天下です |
足元には | ・・・ここまで | ||
![]() |
明日、カシューナッツを 買うところに行きます とあったので 味見のみでした 生の甘さを楽しめました |
![]() |
お土産に買いました ドライものです 黒砂糖 しかも、ヤシの花からとった 蜜を固めたもの 存在すら知らないものでした |
生カシューナッツ | これが何かと言われたら | ||
![]() |
素敵、思わず感嘆 良くこんな方法を 金魚は、人気が あるようです もしかしたら、江戸金魚? |
![]() |
ほんとに そのことばが適切表現 バナナの花もあります スープや炒め物に 良いそうです お父さん |
金魚を吊りし売り | 路上店舗 | ||
![]() |
マンホールがないわけじゃない けれど、道端とは違って 道路の真ん中は もの凄い飛ばしよう おちおち撮ってはいられません |
![]() |
ゲージ飼いの意味が違う 愛玩用でしょうか 羽も美しいものでした |
これで我慢 | ニワトリも |
いつからなのでしょう。私の国では、くらしから精神性がなくなって、食べるものについても大地と触れず、
衛生という観念も、宇宙基地の戦時訓練のようなものを真似していて、湿潤な流れのある、ことばを変えれば
いのちのために涙をすることができた、そんなひととの分かち合いを見失ったのは。
さあ、食事を忘れちゃいけない。おしゃれなPARADISE ROADでの昼食を設定してもらってます。
今回の旅は全行程ティラカさんの案内で、運転手アヌーラさん。素晴らしい。
ティラカさんは普段こんな暑い日は外を歩かない生活なのに、申し訳ないです。連夜空港に迎えに出てくれています。
![]() |
これは、アリババと40人の盗賊の 人一人は充分に入れる 大きさのものでした パラダイスロードの 入口装飾 |
睡蓮の花の下には 鮫が何匹も泳いで(訂正) シンガポール空港では鯉が 建物内の池に居ました ここはデザインは ジェフリー・バワ |
|
あ、壺! | この中庭を通って | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな壺も | こんな大きな壺も | デザートケース | 飲み物 |
もちろん一人で食べたのではないですよ。一行で皆少しずつ取り分けてしまいました。
お行儀悪かったかもしれませんが、多くの調理を味わう事ができました。バナナの葉がお皿にあって。
あまり、もちもちっとしたお米は好まれないそうです。同じお釈迦様のお話の月の兎が伝わっていますが、
兎さんは、月で餅つきはしてないのかもしれません。何をしている事でしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長粒米です | ベイクドクラブ | 黒豚カレー | チキン | 海老と空芯菜 | ドルチェ |
お買いものの時間も配分してくださってました。やはりPARADISE ROADのお店に行ってみます。
お土産としても質の良いものが揃っています。工芸品や布帛製品、陶磁器、香辛料やジャムもあります。
もう一件、リーズナブルなものも多く揃ったショッピングモールへ。私は圧倒されてしまいます。
こちらのお買いものは、これからの服飾を学ぶ娘などには垂涎だったはず。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この外観を | 錫製品も石細工も | VISAが使えます | カレーパウダー二種 | 撮影駄目のようでした |
そして、アーユルヴェーダ簡略体験、何と沢山の事を一日でしているのでしょう。
光り輝く島。インド洋の宝石。世界地図上の位置関係。様々な国による、歴史。現在の在り方。
距離として、位置として自分の身体で納得できた初日です。
2010年3月奥会津へ つづく