 2011年12月10日11日 藪川
 2011年12月10日11日 藪川
 ささかみ夢の谷から帰ってみると、家の中に何やら秘密が漂っていました。
藪川行きの切符の手配に手間取ったり、秋葉原にカメラの修理に出向いたりしているうちに
連れ合いが、引き受けた新しい役割をそれとなく知ったのです。
 出かけると、その間に家の中の事がどんどん変化していく。その連続だった今年。
締めくくりになるか、多地域居住構想となる有為転変。
 イーハトーブ事務所に向かう道中。今年の二月の藪川ではまだ想いだけだった一冊。
「山仕事讃歌」と年末のパルシステムのきなりに綴った文章を、また切り返し、積み直し、ことばのの肥やし
になっているかと考えます。
 今回与えられた、都市生活者に自分は値しているだろうか。消費者であるという事でみえなくなるもの
があるのではないかと、今更ながら考えています。文庫番に値するものは何なのでしょう。
|  | 我が家には二夜分の 柔らかく煮込んだはずの 鍋を置いてきて 二泊可能とします 多分、大丈夫なのです |  | さあ、皆で喜びを 分かち合いましょう 喜びの宴です | 
| 来てしまいました | 祝福の鍋を | ||
|  | 地域・協同・主体 としてある、マハラバ文庫 明日の講演で どこを力点とするか 蕨とは・・・ | そのような 清らかさを身に纏い 生きて行く事 ここでの開拓の歴史に 重ね合わせて | |
| 皆が眠りにつく頃 | 白く輝く | ||
|  | 早朝、吐く息は瞬く間に 髪の毛に凍りついて 頬の横に白く見えてびっくり 革命劇「白毛女」を観たのは 上海歌舞団の舞台でしたか まだ、山に居た頃 | なんだか 沢山のことばを 仕込んでいる そんな気がします また、新しく宿るのです | |
| 氷点下15℃ | 草に結ぶ珠 | ||
|  | 岩洞活性化センターは 本日、午後の お話したい内容は 伸び縮みを持たせています |  | 勲章のような 言葉ですね 道、旅人の道 くらしの道 切り拓くのは同じ事 | 
| 少し明るく | 開拓農道 | ||
|  | 1月の予定は どうなる事か ワカサギ釣りは また娘たちと来ないと いつまでも揶揄されそう |  | スカイツリーにも 負けない 少々不安定だけど 中身は粘る | 
| 誰を待つのか | タワー | ||
|  | 三澤さんの 食器は、やっと一新できて 前のものは いき処があったのですね |  | ここで、器用、不器用が 判明する訳じゃない 誰かがしまう時の顔を 想像しながらワイワイと | 
| ヤチムン | 湿気を入れない | 
  今回は交流事業で位置づけてあるという事ですが、私にとって、仕込んだばかりの、新しい考えを
報告するのに、組み合わせとしてはどうなのでしょう。悩むところです。
 地域を作っているのはどのような存在なのか。それを思うと、マルチ・ハビタット多地域居住では根無し草に
見えるのかもしれませんが、ハイマート・ロストである場合は自分の中に故郷を持つしかなくなるのです。
そこから地域づくりがはじまる開拓の連続を言うのかもしれないです。だからこの地で語る意義があるのでしょう。
|  | 今回、席について 女性の方たちも参加です でも、奥の方でした 女性だけでの 交流の場があっても 良いかもしれません |  | 不思議な魅力が 彼女にはあります | 
| 女性の参画を | いきいきと | ||
| 藪川で何度 月を見上げたでしょう 月食の夜ははじめてでした さて、地球と太陽と月 魂を山の中において ここは天上界に近いのか |  | 二日目の朝は 昨日よりは 暖かく感じられ また、外にでます | |
| 皆既月食の夜 | 宿泊は活性センター | ||
|  | どうやら、この辺り 活性センターとレストハウス そして下に行けば 岩洞湖、ある意味で 山菜と交流の宝庫 |  | 湖畔に行こうとすると ワカサギ釣り客の車 こんなに、賑わっている 価値はここにあるはず そして形作って来た 歴史を踏まえて | 
| 加工場は | すでに | ||
|  | モロコが人気なのかしら 私の御同輩たちが 寒さにもめげず 湖水の上で |  | ドーム船営業時間 今回まで気がつかなかった 期間限定で漁協さんが 貼り紙するのでしょうか 受け付けは午前5時! | 
| ドームハウスにも人影 | 午前6時から午後4時 | ||
|  | そんな歌 すでに知っている人も 限られてしまって |  | 雪と木の実の装飾には なんの見栄もなく 鳥のためにある こう在りたい | 
| 北風吹いて | お正月も近い | 
 賑やか過ぎるくらいな朝食の大騒ぎ。そして朝から御機嫌な朝寝、朝酒、朝湯もあって。
車に分乗して盛岡に向かいますが、チケット交替やら何やらまだまだ珍道中。
 盛岡城址(もりおかじょうあと)公園に、やっと寄る事ができました。
|  | 盛岡城の別名は 不来方城 |  | いけない! 株式会社マハラバ文庫の 三つ里プロジェクトの ページを新しくして さんしゅゆの実のジャムも 紹介しなければ | 
| 不来方 | さんしゅゆの木 | ||
| 南部の42代殿様は 日露戦争にいき ・・・・ その像は太平洋戦争時に 資材供出とし 現在は台座だけ |  | 雀のお宿の様な つつじなのでしょうか ここに至るに 鳥の名前を思い出す それだけで怒りあり笑いあり | |
| 南部中尉騎馬像台座 | おもしろいものを見た | ||
|  | ここで見るのも何か・・ 岩手の友情と言えば 啄木と京介? | いくら! その幟旗を見つけて 今呑もう、さあ呑もう、すぐ呑もう でも、水産物 | |
| 友情 | いわてのさけ | ||
|  | 寄せ書きに 震災を、津波を そして2011年を 忘れないことばがたくさん |  | 宮古の若い人達が 頑張っている その姿 波の躍動をイメージし | 
| しゃけ幟 | あばれ太鼓 | ||
|  | じつに美味しそう この一本ずつを 無駄なく、余すことなく 私たちは食べる事が できる文化を 持っています |  | 水鳥のつがいが 巣に戻るのでしょうか 寄り添い浮んでいます 私も帰路を急がなけりゃ | 
| 荒巻の寒風に吊るされて | 中州があって | ||
|  | 家に戻ると タラとガンドを送りました メールの通り、着いてました さっそく、おろす作業をします 連れ合いはすでに 呑んでいます |  | 原木しいたけに蕎麦 さて、ここに 新しい物語を 探し続けられるか | 
| タラとガンド | 商品での交流は | 
 旅をすれば、そこに歴史を学びます。個としての歴史と、外界の歴史とが織りなすことを思い出す非日常。
今回の藪川山菜と交流の郷づくり事業についても、伊藤勇雄氏の開拓入植とそれに続く開拓組合、漁協の歴史
から一歩踏み出すものと思うのですが、他地域との交流と言う時には、まずそこに自分たち自身の価値を
語るところからになります。外からみたもの、中からみたもの。価値をどう捉える事ができるか。
 主体の確立があって協同となるのです。女性の参画を促すということも、どの立場ですすめるのか。
まさに存亡がかかってきている話です。新しい関わりをもつのは枠組みからではないはずです。阻んではなりません。
 そしてマハラバに値するものは、何なのか。すでに気持は次のことばとなっていくのです。
2011年12月夢の谷へ                                 戻る