マハラバ風土記  2014年5月14日15日南三陸

 南三陸復興応援ツアーを、東京ぱるとも会は二年目。決して忘れる事の出来ない東日本大震災。
その被災の中から立ち上がる人たちを応援し、まだ傷癒えぬ人たちへのことばを求め、そして亡くなられた方々へ
の誓い、自分たちの課題として、と。
今年は、山梨発で間に合うようにしました。そうそう東京に立ち寄る行動パターンではなく動き方を試すのです。
 朝、5時29分甲府発で、東京駅銀の鈴8時30分待ち合わせ。銀の鈴にたどり着く前に罠がありました。
朝食抜きには耐えられず(バナナ一本は中央線で確かに食べたのに)買ってしまった。しかも大きい塩むすび。
完璧に罠に落ちたのです。この時間に出ると集合にはゆとりがあります。ただ、二人家族になった文庫番。
まだ、その事に慣れないままでの遠出。早朝甲府駅まで送ってもらって感謝です。 
新幹線で仙台に、そこで現地集合。行程はマイクロバスになります。板倉工法で新しく建てられた、松野やでの昼食。

 
     
 今年はガイドブックも拵えて    しずやしずしずのおだまき  
松野やの定食 山菜三種と梅干し 雲丹ご飯!! 釜揚げ白魚 海鮮はっと

 ここを始める事で、津波から復興の作業にあたっている人たちへの食事も提供できるという事で、その量たるや、
私たち身体を動かさないと。消費しきれないのに卓上には、雲丹ご飯のお櫃があります。
 だから、その気持ちに報いて、お替りを一口。この一口が。。。
 
身体を過信してはいないだろうか、女将さんはすでに余命を宣告された身であの震災・津波を体験したけれど、農家の嫁として、できる事は何でもやってきた人。
実家の商いと嫁いだ先での働きを糧として語る話は、私たちを励ますように明るい。
はち切れる笑顔で、その笑顔も添えて美味しい。あ、デザート付きです。
 山ウドの味醂漬けは初めてでした。海鮮はっとは、いくらでも掘って出るかのように小エビやホタテが入ってりました。
これだけでもお腹いっぱい。

身体を動かすと言ってもバスに乗る前の見学だけです。オイッチニ。

お話の中でもあった
鬼ごろしという激辛味噌や
ふのり味噌、ばっけ味噌
松前漬け
三パックで1000円
板倉工法にも
欄間の彫り物が
職人の腕
二階に上がると
埃除けがありました
ここに目が行きます ここにも目が行きます
マイクロバスの向こうに
漬物工場があって
開店祝いの時に
軽トラに積んだタコが届いて
工場との間にずらっと
干したそうです
階段途中に
さまざまな長さの
木が埋め込んで
ポートレート
それともなんでしょう
タコが並んだ 何を掛けるの

 地域とは何だろう。そこで商売をしていたから、縁付いたから。今があるし、周りに助けられ、助けていける場所。
“復興”の意味は?と最初に来た夏を思い出します。
 進んでいるようにも見えて、片付けられています。重機も見えます。だから、私たちの食べたお昼は、噛みしめ噛みしめ、
この作業がまた海の甦りをどう手立てするのか、人のくらしの優先は何なのか。
 防災センターで祈り、戸倉中学校に行きます。説明は後藤一馬さん。

   土嚢が積まれた川の土手は
さらに高く土が盛られて
防災センターへ向かう道から
2013年の訪問から
私たちは再訪へ向けて一年
   戸倉中学校の
校庭だったところに
建てられていました
ここは丘の上なのです
     仮設住宅は  
 
 窓にベニヤ板が貼られて
そこまでが、津波の来たところ
ここまで、一面の海の下で
翌日は、卒業式があったはず
   午後2時48分
それは、東電が送電を止めた
電波時計の時間
 体育館      時計  
 
 渡り廊下の屋根
グラウンドで
車の誘導をしていた生徒は
波に飲み込まれ
その救助にあたった教師ともども
亡くなったのだそうです
   別な丘に
板倉工法の山学校
柿渋の色が赤味を出して
技を受け継ぎ
 へしゃげた    こちらは新しい  
   ロフトもあって
自遊空間を感じます

  生死を分け、
190人が生き延びた 
五十鈴神社には寄らず
歌津に向かいます
時間の中を生きていくという事
 中は無垢    竜宮城みたい  

 高台移転とは、何なのだろう。防潮堤とは最優先なのでしょうか。
“復興”は地域にその時限りのお金をもたらすための事でしょうか。縄文時代から先人が住んでいたところ。
そこから、海に惹かれて海辺に寄って。人々はくらしを営んできてました。その長い歴史。
 人がくらしの中で、選んできた住まい方。それは長い経験と互いの融通があって成り立ったはずです。
今、現実に、仮設住宅を出るとしたら、被災された方々の中に高台に新しい家を建てられる状況の人がどれほどいるのでしょう。
 そして今結束して生活を守っている被災コミュニティは、どんどん形を変容させなければなりません。
高齢の人、なかなか新しい状況に適応できない人がより苦しいくらしにならないように。願います。
そう願うというのは、同じ時代を生きている私たち自身の問題だからです。
 後藤さんのお話、小野寺さんのお話。伊里前福幸商店街にも寄りましたが、すでに閉店時間。
私たちの支援はお取り寄せになるか。でも、来てもらい話を聞いてもらうのが一番の励ましになるとも言われます。
 
次の日は、さんたろう館・さんさん商店街、削蹄師阿部さんの牛舎予定地から、ばっぱのご飯のほったて小屋へと。
 ページ頭、阿部さんの説明を聞く直前に撮ったおだまきの花です。この周りにも客土がされていました。

   仕組みは
どんどん整っていきます
利便性だけではなく
人が行き来できるように
   今年はホヤ
ホヤが出荷できるように
なっているのです
ホヤ試食で
タコの足一本買いました
 南三陸ポータルサイト    さんさん商店街  
   真っ白い表現に
大きな文字
象った、事物
この地の伝統です
 
 さんたろう館を見ています
チリ地震からの友好のまなざし
 切り子は誇らしく    モアイ横顔  
   普段のご飯だから
そうは言っても
ここも防潮堤のため
駐車場が削減されるそうです
   そうだね
ほったて小屋から
はじまったんだ
 ばっぱのご飯三色丼    みんなおいで  
   そう三つに分けて
そういう作業があることを
即席ワカメ味噌汁でも
伝えて欲しい
消費者は知らない
   どこでも、食の素材は
目と手の作業が支えています
それはこの町の経済も
支えています
 ワカメの部位別    熟練の手業  
   衛生管理も
学んできました
相互に利する
win win
   浜人さん
フィッシャーマン・ジャパン
 新設備着々   センスの良さは  
   絆ロールと成長した
わかめロール
仙台駅でずんだジャムと醤油マカロン
もちろん、海産物は別に
   それを分けるのは
自然の力でしょうか
防潮堤なのでしょうか
戸倉中学校から
 生ワカメロール    海と陸  

 マハラバ風土記なのですよ。だから、この行程で増加したものがあります。

 人の世の悲しみ、そしてやるせない事。それもあります。
帰りには大川小学校跡にも寄りました。山に逃げなかった事。逃げられなかった子供を思う親たち。
その悔やみ。怒り。
 昨年は、小学校の学びの跡が感じられたのに、今回は一年でかなり傷んできたのが続けてきたメンバーと話します。
風化させない、忘れない。その旅がまた経ってしまった時間を教えるのでした。



                                                  戻る