本箱へ戻る

新解放理論研究会
平将門と鉄王伝承(一)                  
                              
一 地蔵信仰の背景へ

 二 近江の将門伝承


  地蔵の信仰の起源が前述の様に、古代ギリシャとかオリエンソに関係があり、中央アジアで仏教の菩薩
として成立したと思はれるが、中国に入って底辺の民衆のアナキステックな心情を代弁する神として祀られ、
さらに日本では、律令制からのアブレ者や奴婢の救はれ様もない境遇の者の願望を集約した形で、野辺
のはてや巷の片すみに立たれていられるのだ。
 将門の残党が被差別民の沿革に連がることは、ほぼまちがいと思うが、その中に金属技術集団があった
のだろう。金属技術者は古代から神聖視され、特殊視され、恐れられてきた。金属を山から採る技術(鉄
などは川や湖から砂鉄としても採った)、加工する技術では、今日の様に技術として独立してるのではなく、
魔術、呪法、そして宗教として伝えられたもので、今日その姿を残しているのは刀鍛冶が注連を張り烏帽子
白装束で行なはれるのにあらわされているが、古代の技術はすべて信仰であり、科学は宗教と分離しては
いなかった。
 地蔵信仰の最初期の段階では、金属技術との分離はなかったものと思う。日本にもその形で入って来た
としか思えない。そしてそれが特殊な集団、つまり律令による良民とは区別される人々として存在していたと
しか思えない。
 なぜなら水は地蔵信仰の伝説のある所を何ヶ所か歩いて見て、そこに共通のものがあることに気付いたの
である。その一つが将門伝説だった。
 先述の滋賀県の荒神山の将軍塚から南へ二・三十キロの場処に近江富士と有名な三上山がある。この山
は鍛冶の神として知られていて、この山に百足が七廻り半ばかり巻いていたのを、俵藤太が瀬田の唐橋から
弓矢で射殺したという話は、幼き日の寝物語として聞かされた。大人になって、何故?関東の戦乱の話が
滋賀県の話になってしまたのか━と思っていたが、そこからいくつかの事が解かって来た。秀郷の本拠地、
下野佐野(栃木県)の近くにミカモ山という山があって、そこで将門は秀郷等に敗北を喫している。近江の
三上山も本来はミカモ山で、山城京都の賀茂と同じ系統なのだという。賀茂神社は上下に分かれてはいるが、
雷神そして鍛冶の神としての性格も併せ持っている。下賀茂の本殿の前に井上社というのがあって、そこは
神の御子の御誕生=ミアレするところで、井といっても池でその水で火雷神は生まれるという。だから井上社
というのだそうだが、この井とは古くはウに近く発音したしユつまり湯に近い発音だった。
 この湯とは鋳金の場合の金属が高温で溶けた状態のことだし、鍛金ではヤキを入れるときの湯のことである。
 三上山の近くに錦織寺という寺があるが、この寺は円仁慈覚大師の草創だという。下野ミカモ山の裏に小野寺
という部落があって、そこは円仁の誕生寺のあるところであり、その寺の隣は式内社村桧神社があって、円仁
の出自はその別当職であったと伝えられていて、壬生氏だったという。壬生は乳部とも書き丹生とも書いた。
 壬生=乳部は親王・内親王の養育料の部曲だというが、丹生とは水銀のことである。
 式内社村桧神社は誉田別尊と聖母息長帯姫を祀ってあって、これは八幡と同じ祭神なのだが、誉田別
イコール八幡と定式化しない時期からの古名を保っているのだろう。この息長姫と誉田別は、いわゆる聖母子
信仰の典型でもあるが、息長族こそ金属神話と最も関連のある氏族である。
 彦根市の近くに近江町があって、そこに日撫神社があり、そここそ帯姫とその子誉田別、つまり神功皇后
と応神帝の本貫地とされている場処なのだし、更にそこを流れる天野川(古くは息長川)を遡行すれば、
伊吹山になる。この伊吹山のイブキは、真金吹くという言葉が残っている通り、鋳金を意味する言葉で、伊吹山
の東西の山麓には今でも、金属業者が多くいる。有名なのは関の孫六であろう。そころがこの不破の垂井町
にも将門伝説がある。しかも金山彦神社内の荒神祠が将門の怨霊を祀ってあるのだという。勿論、金山彦は
鉱山師やタタラ師の氏神である。
 そして、これまでの話で了解されたかも知れないが、これらの伝承が街道沿い、さらに峠とか関所のあった
ところに多いのにも注目して欲しい。地蔵尊はまた旅の神様でもあった。ギリシャのヘルメスは商業の神でも
あり、泥棒の神でもあり、旅行の安全の神様でもあったが、そのまま地蔵尊にもその性格は移入されている。
 朝鮮半島には将軍信仰と呼ばれるものがあって、村のはずれや村境に木や石で将軍像(天下代将軍など
といい日本のこけしの大きなもの)を祀り、村民の平安を守って貰う。これも旧約聖書にイスラエルの民の
祖先神として出て来るのだが、日本の地蔵信仰の祖形の一つであると思う。


                                 →三へ