新解放理論研究会
平将門と鉄王伝承(一)
一 地蔵信仰の背景へ 二 近江の将門伝承
三 将門伝承の形成
多くの将門伝説が安寿と厨子王の話も含めて、今日の形にまとまったのは江戸時代に入ってから
のことであることに反対する気はないが、その話の祖形を伝えた集団は、関東から関西へ、そして
その中間地帯などを通じて、身分差別を受けながら諸国遍歴する技術者集団がいた、のではないか?
中世ヨーロッパでいうギルド(組合)があったのではないか━将門の残党のすべてがその集団に
なっていったとは思はないが、将門の軍に参加した一部の人々、それも金属技術者が、反乱平定後、
被差別民として生き、金属技術者集団の中に入って、拡大再生産されていったと思ってもよい様な
気がする。
その集団は権力闘争の敗北者や反乱の残党などが逃げ込む絶好の場処だったのかも知れない。
なぜならこの集団は、技術ほじから機密を守り組織の結束と、従って全国的な連帯が強かった。ある
意味では一種の治外法権的被差別集団だった筈だ。その様な集団の多くは、有力寺院の散所として
その荘園に附属して存在したのだろう。鴎外の「山椒大夫」ではなく説教浄瑠璃の「さんせう太夫」で、
乞食から貴族に変身する場処が天王寺であるのは、天王寺を一つの根拠地とする芸能集団によって
成分化され、曲目として完成したことを暗示すると思うが、その集団は天王子から免許を発行して貰
ていたとしても、正式の僧階があるのではなく、いわゆる川原者とされる人々だ。
近松門左衛門が芸能の世界に入る前に近江の三井寺近松寺にいたといわれるが、近松寺は
三上山の奥にある金勝寺と関係があり、両方とも「コンショウ寺」というが、こちらの金勝寺には将門伝説
があるし、金属伝説もある。この金勝寺は先述の三上山から信楽の宮の故地に行く道筋にある。
古代にあっては、今日でいう科学は宗教だったし、生きることは信心だった。今日でもマルクス主義
が一つの宗教だということは、ヨーロッパでは常識な考え方だから、その思想で政治を行なうことは、
宗教によって生きていることだといってよかろう。宗教や信仰が現実の生活から遊離してしまったのは、
ものの価値が金銭で計られるようになったことと強く関係してる。食事をとるにしても、それは感謝であ
ったものが、美味しい食事は高価であり、不味い食事は安価ということになる。
今日でも塩などは、浄める力を持つ一種のマジカルなものとしても、庶民の感情の中に定着しているが、
現実に塩漬けにすれば腐敗を防ぐ効果はあるのだろう。しかしその力以上にわれわれ日本人は塩に
関して一種の信仰といってもよい畏敬の念を持っている。
古代では食物すべてに、その様な感情を持って生きていたのだろう。現代はあまりにも、経済性でしか
ものを考えないということが、社会のシステムとして、またひとりひとりの生活規準として強すぎるのではないか。
今日の感覚で古代を解釈することは間違いであろう。いや中世ですら今日お感覚は通用しない。
ニュートンやガリレオ、そしてコペルニクスを今日の意味での科学者と呼ぶことは早計である。彼らは、
むしろ“まじない師”や“うらない師”の方に近いのだ。
ケプラーが初め『宇宙の神秘』を著して、称えた説は占星術的なものでしかなかった。━といわれている。
その後、自分の師匠の観測資料などをもとにして、天体の軌道を修正したのに、ニュートンが数学的裏づけ
をしたのだが、それは今日のわれわれが考えるものより占星術に近い感覚からだ。そもそも数学そのものが
占いと密接な関係があったのである。私たちの年代のものは、算術という言葉を知っているが、この算術
という言葉は、それ自体、算木・筮竹による占いのことを意味するし、さらにいえば、“占い”とか“まじない”
を迷信だと、不批判的に思い込む方が非科学的ですらある。
それは占いやまじないを、人の弱みにつけ込み、金儲けに利用するインチキ師によってつくり上げられた
誤解を無批判に信じる俗説ではないだろうか?占いやマジナイの正しい姿は、その様なものではなかった
らしい。古代人の心情を理解するには、この辺のところを心得てかからなければならない。
安寿姫は死んで後、金焼地蔵になったといい、また二人の母は地蔵の御利益で盲目から見える様に
なったという━これらの信仰の下地に、砂鉄や鉱石から、金属を作り出し加工した集団があって、その技術
は秘術であって、その集団そのものが一つの宗教団体であったとすら思はれるのである。
将門の乱で敵方(良兼)が、御先祖様とする高望王の像を持ち出して闘かいをいどむ話が「将門記」に
書かれているが、勿論、それは将門にとっても同じく御先祖様なのだから、攻撃するkとができずに逃げるが、
この心情は現代人だって通用する話で、常日頃なかの悪い親戚でも、親とか祖先の法事の時には、喪主
(多くは本家の当主)の主宰する場に出席しなければならないとされる。
ところで、将門が上野まで席捲した段階で一娼伎が八幡の使いと称し、朕の位を将門に授け、菅原道真
の霊が表白して八幡が八万の軍で加勢すると告げたというが、八幡神とは何者なのか?は非常に面白い
命題であるが、ここではやはり“タタラ”、鍛冶などの金属技術者の神としての性質と、代表的な聖母子像
であることに注目したい。そもそも、聖母なる言葉は八幡の母のためにある言葉で、決してマリア様のため
ではないキリスト教の歴史をいくら引っくり返しても、神母とかキリストの母という言葉はあっても聖母という
言葉はなく、多分に中国あたりで西王国あたりからの転用したものが、日本に入って来てさらに聖母様
(神功皇后)に習合して成立したのだろうと思う。
安寿姫と厨子王は姉弟ではあるが、そこに聖母神信仰の変形した姿がみられる。女性が死ぬことで、
その命を受けて英雄が生まれるパターンがそこにある。地蔵の垂迹神とされるカグツチ=火雷神を産む
ことでイサナミは死ぬ。この解釈も種々あろうが、ひとつには金属神話としても見ることもできる。その証拠
にその時、一緒に産まれたのが金山彦、金山姫なのだ。安寿姫が死んで金焼地蔵となったとする説話
の下地に、その様な民間伝承が考えられる。イサナミも淡路島の一地方神だったのが皇室祖神に昇格
したという説は、多くの識者の認めるところであって、殆んど定説と考えられている様に、特殊な賤民で
すらあった金属技術集団の神話が皇室神話に吸収されていったのだろう。そして将門伝説にも色濃く
その神話の名残は反映していると思はれる。将門伝説が各地に見られるのは、それが金属技術集団の
足跡と重なっている由縁だと考えられ、具象的な事由については次回にふれよう。