本箱へ戻る

新解放理論研究会

平将門伝説と鉄王伝承(一)(二)はときわ路に掲載されたものですが、(一)と(二)では文体も
違い、(二)には、出版後の自筆での訂正稿があったりとなっています。この資料としての精度と価値は
民間研究者としてのものと、してか、宗教家として、また、解放運動のための資料としての重点があった
ものなのか読む人によって異なっていきます。学びの塔に居るだけのものの文章では無い意味です。

平将門と鉄王伝承(一)                  大仏空

 一 地蔵信仰の背景

 あまり人気があるとは思はないが、私は歴史を見るとき、どうしてもイデオロギー的に見てしまう。
安寿姫と厨子王の哀しい物語でも、やはりその成立の背景が気になってしまう。現在、知られて
いる物語は森鴎外の作品による処が大きいと思うけど、そのもとは古浄瑠璃にあり、古浄瑠璃が
成立したのは、室町時代に源泉があって江戸時代になって今日の様な形に、なったのだろうから、
安寿と厨子王が平新皇将門の孫とか五代目の孫ということからは、大きく隔たった時に成立している
訳だ。従って、とても歴史事実として見る訳にはいかないと思うのだが、その中に歴史的事実の
反映を描き出そうと研究されている方がいるが、私の興味はその説話のイデオロギー的背景である。
まず、安寿と厨子王の説話は、地蔵霊験譚として話されていることに注目したい。そうして見ると
将門伝説の多くが地蔵信仰と関係のある土地柄にあることに気がつく。そしてその土地柄は金属
神話と連ながっている。
 もともと地蔵さまは火の神であり鍛冶の神という一面が強い。
 安寿と厨子王の生まれた所とされている場処は、イワキの国だといって青森県岩木山の麓と福島県
浜通り岩城の国とがあるが、古浄瑠璃が「金山地蔵縁記」として語られたものであるから、金山地蔵尊
のある処が、説話としての発生地である訳だ。明治初期の排仏棄釈で多く地蔵尊は神社に主として
愛宕さまとして吸収されているから、今日では仏教寺院としての体裁はない。
 テレビなどのない頃、年になんどかの寺社の縁日に語られた人気のある演し物として、各地の地蔵尊
を祀ったところを中心に伝播したものと思う。その地蔵を祀った処というのが冶金・鍛金・鋳金の伝統
のあったところと重なる。というのが私の発想なのだ。
 関東・東北に将門伝説が多いのは、当然のこととして、あと滋賀県に将門伝説が多いことに驚く。
現在は彦根市になっている荒神山には将門の首が埋められてあるといい、その麓に賀田山という部落
があるが、将門の根拠地だったと伝えられる下総(現茨城県)岩井市の将門の墓といわれる場処は神田
山(カダヤマ)といい、そこから舟で遺体を江戸に移して埋めた場処を神田山と呼び、今日の神田明神
の名の起りだとされている。
 このカダ山とは将門のカラダを埋めたから(首は首あらための為京都へ運ばれたので身体だけ埋めた
ので)カラダ山といったのが訛ったのだとされているが、仏教語でカラダ山とは地蔵浄土とされる山で、
カラダとは宝石、金銀などの鉱物のことらしい。
 そういえば、お地蔵さまは手に玉を持っておいでだ。あの玉はマニ宝珠というタカラで、この玉は意
のままになんでも出し、願いごとはなんでもかなうという玉なのだ。つけ足していえば、アリストテレスの
説く、第一物質(すべての物質の元素で、元素のそのまた、もとを成している物質)と思想史的には
連ながるものなのだ。
 そして、それはギリシャ神話のヘルメス(ローマではメルクルス=水銀)に起源がありヘルメスは石を
意味して、村のはずれや街角に男性自身の象徴として祀られる神様なので、男性自身はたしかに
生命力の根元で生命をつくり出すものということになる。地蔵菩薩とは親戚というより、同じ神様の
西洋的姿と東洋的お姿と考えた方がよい。
 仏教にはマニ教などを通じて入ったらしく印度には殆ど無い神様で、一例ほどあるとされるが中央
アジアあたりで成立した地蔵の逆輸入を考えられている。
 地蔵信仰が日本に入って来たのは、奈良時代の頃と見られているけど、それは古事記や日本書紀
の成立以前と考えてよいのではないか?中国で地蔵信仰を唱導したのは三階禅師信行で、聖徳太子
が摂政になる前だったし、記紀の成立の百五十年も前の話なのだ。
 その後、隋では地蔵信仰(三階教)は禁止弾圧されたのだから、亡命のような形で日本に入ったこと
だって考えられなくはない。その信仰の内容は極めてアナーキステックなものだったとされており、もはや
この世は終りなのだからそれに応じた信仰と生活が必要で、その救済主は如来と呼ばれる様な尊いもの
ではなく、ザラにそこいらにいる。更にいえば地面の下から出て来る地蔵だ。というものだったといわれる。
地下にいるという所から来たのか、地獄のエンマ大王と双子の兄弟とか同一神の二つの化身とかも信じ
られ、泰山府君(道教の死者の支配者)と同一神だとされている。
 一方で男性自身つまり生命の根元、そして一方では死者の神、本来エンマは双子というペルシャ語
から来ていて、印度に入って“ヤーマ”と呼ばれる死者の神となったのだ。古代ペルシャの神話で人類
の祖は男女二人の双子で、神様の姿に似せて創られたという。旧約聖書の創世記に神様が人類の祖
を創られたとき、神様は自らを複数の神々として、「我らの姿にかたどって人を創り」といって人間を創った
とされているが、もし神様がただひとりだったら人類は男女の別のない、一種類の性になった訳だが、
それはまた神様(御先祖様)が男女一組の双子だったことを旧約聖書の創世記はかたっているのだ。
その神様の名前はエホバといい正確にはヤーウェだとかいうが、楔形文字に書かれたヤームの神が
ヘブライ訛りでヤーブとなったという説が真説に近いかと思はれる。ヤームはヤーマつまり双子の神の事
で、人類の祖であり従って、人類の最初の死者となり死者の王ともなった神なのだ。
 この死者と地蔵菩薩は類縁関係にあるというが、変形しながら東方に伝播したと考えるべきか。そこには
生命と死の双面性と地底から湧いて出て来る、または石の中から出て来る神なのだ。
 お地蔵様はまず石なのだ━そして生きることの生と死、善と悪、支配と被支配の二元性が象徴されてる
神として、三階教に結実し日本に入って来たのではなかろうか。
 有名な笠地蔵の話は日本の各地にあるが、その基底にあるのは、冬至の次に来る新年の新魂=あらたま
(お年玉として残ってる)の信仰で、春になると新しく生まれ代わる信仰なのである。これは、遡のぼれば悪
がどの様に権力を持っていても時が来れば必ず滅びて、しいたげられている善の階級は勝つという事だった。
 日本ではこの様な神様を大歳神といって大黒様ともしているが、笠地蔵に似ている話で備後国風土記の
蘇民将来の話では武塔天王でありスサノオだと名乗っていて、天王信仰(祇園紀)の起源とされている。
 また死骸黄金伝説と呼ばれる一群の説話があって、大晦日の晩に火種を消さぬ様に守っていると、
意地悪をされて消されてしまい、山に火があるので貰いに行くと火と一緒に死骸を受け取らされて持って帰り、
一夜明けると死骸は黄金だったという話なのだが、地方によっては、死骸が座頭だったりするが、座頭は
盲目でもあるが杖をついて坊主頭であることは地蔵からの連想といってよく、火種ということも、地蔵が火の神
であり、死骸というのはやはり死者の神としての性格、そして死骸とは石でそれを火に結合することで金属の
誕生を意味しており、不幸(死)を幸福(黄金)にする、虐げられている人々の願望の結晶がこの話だといって
よい様に思う。死骸を預かる破目になった人はすべて下女とか、下人とか(つまり安寿や厨子王の様な立場
にいた人々)なのだ。
 地蔵菩薩は、決しておごそかな大聖堂の御本尊様にはない。貧しくささやかな庶民のための仏である。村
のはずれ、街角の野の仏であったものが、まちがってお堂の中に祀られてしまったもので、ほんの一、二の
例外であるだけなのである。

                              二へ

解放理論テキストのTへ 

解放理論テキストのUへ

父の手紙へ
7月6日の文章へ                                                  戻る

平将門と鉄王伝承(二)1.へ