MYパルの箱

                                                                   文庫番覚書に戻る                                                

さんさん産直♪

パルの箱

だ、誰

なに!?

えっ??

!!

椅子から降りて

レア*システム


 このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません、
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。

                | 次のページへ>>
2006年7月15日(土)
そそのかされて

 昨夜のジャムがゆるめなのと酸味が強いので、朝、花見糖を足して煮なおします。瓶を探して流し込んでいるのを見ながら、義母が、氷水にしても美味しそうだね。その下に小豆を入れたカキ氷もいいね。と、
 はたと、お義母さんの顔を見、乾物の入っている中を探ると、やはり北海道の小豆があります。やってみようか、やろう。ということになり、小豆を一晩水に漬けておきます。ふふ。

 夜ご飯は北海道漁連の塩さんま、大根おろし。かぼちゃを蒸したものに同じく蒸した国産冷凍お豆、白インゲンと枝豆とうずら豆を湯呑みに入れて蒸し鍋の片隅に、まだ、あまりがあるので大きい焼売を一緒に蒸します。かぼちゃをマッシュにしてワインビネガーと有機オリーブオイルと、大島の塩のハーブソルトで、ささっと混ぜた豆入りサラダ。焼売にレタスを添えます。お味噌汁はキャベツと油揚げ、今日の糠づけは茄子半分ときゅうりが四分の一本くらい、それとすりおろし残りの長芋、三種の漬物です。

2006年7月14日(金)
ひたすら、暑い日です

 お昼は簡単は素麺。汗水たらして、ページを作ってもうそろそろ転送というところ手こずって、夕食の仕度がおろそかです。今夜は一人夜ご飯予定でしたので、遅れおくれになります。
 とうとう、帰宅した連れ合いの見てる前で、トーエー食品の冷やし中華にしました。きゅうりの千切りと白髪葱に先日の肉味噌。そして大紀コープファームの紅生姜。
 肉味噌の味が濃いのですが、汁気がないとすすれません。添付のスープの三分の一量で食べてみました。やはり少し濃い味。
 暑くて日中は、たいしたものを作らなかった反動に夜になって、半日水に漬けておいた長野のアンズをジャムにします。二パックを今年は皮のままで、半割りにし、種をとったものを、ざく切りにして花見糖で煮ます。
 夜中の魔女のように、鍋を掻き混ぜています。昨年までのホーローの鍋を捨て、ガラス鍋を使いますが、こちらは焦げやすいので弱火で注意しないとなりません。

2006年7月13日(木)
配送日の午前中に

 冷蔵庫の整理ができると、良いのです。梅雨時はなおさら。ぎょれん利尻・礼文名産品一夜漬けうにの瓶詰めを使ってうにご飯をお昼に炊きます。有機ボックスの隠元の小口切りと、お米は駅前店で購入した吉川さんちの米2kから、一人用をステンレスの小鍋で炊いて、仕上げに茗荷半分をきざんだものを混ぜ込みます。それと茄子の炒め物、これは好き好きで一人の勝手なお昼の贅沢とする最中に配送が玄関に届きます。暑い中ですので、麦茶をコップで渡し、片付け。
 そこに実籾に住む義母の弟夫婦が寄ってくれました。義父が好きだからと、沢山のお赤飯とお漬物を持ってきてくれました。肉やさんからコロッケも買ってきました。
 今まで、留守ばっかりの私の分もあります。結構、ご飯ものが重なって一生懸命食べることになります。

 中々冷蔵庫の中をからにすることはできないものです。

2006年7月12日(水)
一日エアコン

体重が減らない曜日が水曜日と日曜日。むしろ、週の間で戻り、二三日してまた、という繰り返しだと気づきました。
水曜定休の怖さです。夜はさっぱり目で隠元(有機ボックス)の黒胡麻和え、里芋、生蒟蒻、人参、桜えび入り京がんも、オクラの煮物と、オスのししゃも。糠漬け、お豆腐とわかめのお味噌汁。ここまでにしておけばいいのですが、水入らずと称して二人で杯が進みます。

2006年7月11日(火)
少しづつゆとり

良くわかってないけれども、ページが何枚かできるようになったので気が楽になってきました。あいだに、ホームページで育てた、麒麟端麗アルファ農園のレシピでつくりたかった、トマトとズッキーニのグラタンをアレンジして、東京マイコープ駅前店で購入した、生マッシュルームとよつ葉のシュレッドチーズ、パルシステムのロースハム、トマト、有機野菜ボックスのズッキーニでグラタン。
豪華に有機ボックスに入っていたグリーンセロリとドライコーン。ささかみで買った隠元と冷凍生ソーセージで野菜の角切りスープ。婦人之友8月号にでていた肉味噌レシピをパルシステムの豚ひき肉。秋田で買った秋の宮山荘の前の朝市のお味噌を主として作り。かぼちゃ、ジャガイモ、キャベツを蒸したものにつけて食べようと、仕度の最中に末娘が立ち寄り、パスタも欲しいといいましたので、北海道のタラコと冷凍しておいた大根葉を加えた、パスタ(7%引きの)。にしました。
さらに、おやつ時間に作っておいた、いい加減デザート。渋川の前理事長のお連れ合いお手製のラズベリージャム、よつ葉生クリーム残り、よつ葉クリームチーズ50g、パルのクリーミーヨーグルト一カップを、15gのゼラチンで、大匙三杯の水でふやかしたものを湯煎にしたものをいい加減に分けていれ、スティックシュガー三袋を足し、さらにみかん缶の残りもエイやっと混ぜ込み、二層に固めたもの。レア??ムースなるものを用意しました。

2006年7月10日(月)
鰹半身


 東京マイコープの駅前店によって購入。今夜は連れ合いは外で、義父と分けて食べる。我が家で鰹が食べることができる人種と食べることのできない人種が居る。

 御前崎の鰹で育った義父と、山の中で目の前から山椒の木の芽を摘んでいた私は、鰹族。子供達も鰹族。漬けも美味しい。しかも価格がお買い得だった。保冷材もしっかり入れて足りないバス代を、居合わせた方の親切に甘えて、持ち帰った鰹に満足。満腹。漬けはおいしいが、このつけは怖い。しかも一人おやつと言って、昨日のお団子の餡が残ったところに(言い訳すれば小さじ一杯くらい)玉子アイスを半カットし、よつ葉の生クリームのホイップ一すくいと、ミカン缶の4、5房。そして冷凍マンゴー。・・・・幸せである。

2006年7月9日(日)
とらやの草だんご

柴又で買いました。16個入りを大人4人で分けて食べます。