|
2006年7月31日(月) |
鰯のつみれ汁 |
冷凍庫の探検がなかば進みました。その大半は冷凍供給される水産物です。あとは、野菜のなかで保存できることを知ったので、冷凍もするようにしていることで、丸ごと食べきることにチャレンジしているものが多いようです。
葱が重なったときには、さまざまなきり方をしてとって置いたり、ゆずの皮を薄く削いだものを冷凍したものや、山椒の葉の柔らかいものなどはとても便利に香味として使えます。根しょうがの大きいものもすりおろして、一回分づつに分けて冷凍しました。人参・ピーマンも薄きりにすれば良いそうですが、冷凍までしたことがないので、そのうちにしてみます。
国産小麦粉のパン粉も中途に残ったら、冷凍庫で保存しています。あと、無漂白かんぴょうも便利です。
何時のときに購入したのか定かでない、丸のまんま真鰯と目が合いました。葱や生姜と一緒に入っています。ああ、この組み合わせなら、とたたいて、大葉や片栗粉、味付けをしてつみれ汁にします。仕事ついでに寄った上の娘と食べます。この娘は一人暮らしの時も、鯵や鰯を買ってきては自分ひとり用を作っていると話しています。連れ合いはこの日は浅草の「一文」でねぎま鍋だったようです。
|
|
|
2006年7月30日(日) |
日曜の朝は |
バランゴンバナナとヨーグルト、牛乳、花見糖でバナナヨーグルトドリンクをミキサーで作ります。こんせんプレーンヨーグルトでは使いきれないことも多かったので、7%offの時にクリーミーヨーグルト、その後、こんせん低脂肪カップのヨーグルトなどで、甘さを調節しながら作っていましたが、今回はコーカサスケフィアです。
家人の眠りを覚ますようなミキサーの音ですが、この時間は一人でゆったりとして味わえる時間です。
その週によっては日曜の朝に、町会の青年部の廃品回収のアナウンスが聞こえて慌しくなりますが、今週は夏休みのせいもあり、通りも静か。
|
|
|
2006年7月29日(土) |
今日は隅田川の花火大会でした |
お昼のあと、みえぎょれんの伊勢・志摩ひじきの長ひじきを水に浸してでかけました。長ひじきを梅干と煮たものを5月に食べて珍しさと爽やかな味を知りましたが、我が家には今日は丁度梅干はありません。いつもどおりの揚げと、椎茸、人参で煮るつもりです。むんむんと暑い昼下がりをお水に漬かって、流しに居たひじきたちは、充分に水を吸ってました。乾物を戻すのにも、冬と夏では時間が違うことを知っていながら、大人の迷子で夕方遅くもどったのでした。慌てて支度です。
気持ちが空の上。うわのそら。
この、乾物の戻る具合は、いろいろな場面で話題になります。乾物は想像できない量になるから、気持ちが悪くて使わないという人がいるとも聞いたこともあります。以前、ドライ缶ひじきが提案されたときには、そのまんまひじきと言ったら顰蹙をかいました。家に帰って中華なべの蓋を開けたら全部ひじきだったとか、近頃の若い人はひじきも戻せないのという声もありましたが、ドライ缶は定着しました。
「間」を待つ、量をはかる。予期できないことがいっぱい合って人生は成り立つのです。
未経験とは、いつかは経験をすることかもしれません。
|
|
|
2006年7月28日(金) |
はじめての商品 |
ある意味はじめての調理。長崎産天然真鯛頭ハーフカットを買いました。出汁と調味料を煮立てて、解凍して洗ったハーフカットを沈めます。冷凍庫に保存してあった長ネギの青いところ、それから使い切れなくて三年目の瓶詰山椒の実、生姜片で煮ます。戸棚に入れっぱなしでこれまた保存何年の酒井産業経木を落し蓋にします。きゅうり,わかめ、紫蘇の酢の物に、塩うに瓶詰めの底に残っていたのをのせ、この瓶は終わり。
今週と来週は注文を控えて、ビンテージものの賞味にしてます。理事長はお腹を壊さないでください。と事業所訪問の時、真夏に生クリームと秋刀魚を買おうとして言われました。そう、自分のお腹でもみんなに迷惑をかけるからと何箇所か立ち寄ることを考えて、断念しましたっけ。
今は、お腹をこわしても自己責任。太っても自己管理の問題!冷蔵庫と戸棚の管理に専念しています。
枝豆とレンコンの寄せ揚げ、兵庫漁連瀬戸内海産天然小エビの唐揚げ用、の袋から少しづつと、ピーマンを揚げ、伊豆大島の海の精をつけます。目新しいものが出ては買っても、どう使い切るかが追いついてなかったと、あちこち引っ掻き回しながら思います。
糠漬けと、白菜の芯のところと油揚げのお味噌汁。
|
|
|
2006年7月27日(木) |
フライパンたこ焼き |
テレビで誰かがしていたのを見て、お気に入りメニューになっているものです。小腹の空いたときや、おつまみに。
今日は、ビールのつまみと、夜ご飯までの間を持たせるものですが、材料は、日本一ではないでしょうか。
国産薄力粉北上小麦粉。常盤の卵。ふーどの有機ボックスのキャベツとエコ葱を刻んだもの。これらを水で溶いたものを、平田産業の圧搾絞りの菜種油で薄く焼き、大分産地だこぶつ切りを、大きいものは半分にして並べて乗せて巻き込みます。じっくりと粉っぽいところがなくなるように、でも焦げ目もほんのり付くようにフライパンの直径全部を使って焼きます。
焼き魚用の長皿に乗せて、パルシステムの中濃ソースをかけ、大紀コープファームの刻み紅生姜を散らし、自分で削るにんべんの本節鰹と、千葉県産の江戸前上はねだし石焼きのりを、湯気で踊るうちにと、急いで揉んで、(五枚刃はさみを買うべきだったか)かけます。ビールも美味しい。
気になっていたふーどの牛ひき肉は、ジャガイモと隠元。少しあったささかみの慈姑。玉葱で、肉じゃが風にしました。
|
|
|
2006年7月26日(水) |
ピーマンの酢の物 |
ふーどの有機ボックスと、定番のと、先週の残りと、冷蔵庫の中には三袋のピーマンがあります。一番上の娘が、幼稚園の時代にかっこ良かった男の子が、僕ピーマン好きだよと言って、効果は絶大にお姉ちゃんに作用し、一番上の子が食べれるものは、比較的下の子もつられて食べさせやすかったので、子供達には苦労をしないで食べさせていました。
が、その父親は肉食。野菜はほうれん草なら食べるけど小松菜は硬いと!ポパイのように助けてくれるのかと言いたくなる人。気がつくと野菜は残りやすいのですが、キナリに出ていた武鈴子先生のピーマンの酢の物に引かれる私は、駅に居合わせた娘も一緒になって、夏の日焼けにも良いらしい。私達のための食べ物だけどお父さんの分も少しだけあるからねとガラスの小鉢に入れたら、食べてました。一番長く一緒に食事を取った末の娘は監視役。
九州産塩さばを焼いて、レタス・きゅうり・グリーンセロリと大分地だこぶつ切りをスライスしたサラダ、お昼の刺身蒟蒻につけた冷凍わさびすりおろしの半分残ったのとめんつゆ。有機オリーブオイルにお醤油少々のドレッシング。ブロッコリーの芯と茄子の糠漬け。豆腐とニラのお味噌汁。ご飯は予約米、新潟コシヒカリ。そうそう納豆も葱とかつ節でありました。
|
|
|
2006年7月25日(火) |
水沢うどん |
お昼に茹でました。パルシステムで購入しましたが、日本三大うどんと教えてくださったのは、渋川に泊まったときでした。
讃岐うどん、稲庭うどん、水沢うどんだそうです。案内してくださった渋川生協の前の理事長さんのお連れ合いが教えた生徒さんの家ということで、ご主人も出てきてくださり、5月の山菜の最後もいろいろ、きのこもいろいろ味あわせてくださり素晴らしい出会いでした。特製のごまダレでした。夜見ていたBSにそのうどん屋のお店と、ご主人が出ているのを見た時には思わずここよ!と言ってました。
地域と協同を退任者どうしで語りたいと思っています。パルシステムの仲間が群馬の地域をつくっている事を実感した味でした。
夜は、石垣島の黒米のご飯。白いご飯を喜ぶ連れ合いのいない夜ご飯は、自由に、さまざまな組み合わせで、済ませます。
|
|
|
2006年7月24日(月) |
麦茶を沸かして |
乾物のところに存在感を示していた、粒の麦茶の袋が減ってくるのが目にも見えるようになりました。この何年か、麦茶を沸かすことすら、ゆとりが無かったことをしみじみと思います。それなのに、何故か東京マイコープに関わる人たちは麦茶の麦作りに喜びを持っています?。麦茶を沸かすことを取り戻せたことにかすかな幸せの時間を感じます。母が大きなヤカンに作ってくれていた、砂糖入りの麦茶。山道を上がってきた人たちにも振舞われるものでした。
あの金町浄水場の水を飲まなければならないと観念し、江戸川の水を考える会・金町の水を考える会と一緒にした石けん委員会の赤イリ樋門見学の様子を、夏休みの宿題にレポートしたうちの子供達に飲ませるには、充分に煮立たせて、トリハロメタンが少なくなったと納得する麦茶だったのです。オゾン活性炭による浄水が実施されるようになり、気が抜けていたのでしょうと自分を思います。
今、報道されている、テロ対策のために浄水場を覆って、太陽光発電を取り入れる計画。テロ対策と声高に言わないで、くらしの安心と国民の基本的な権利の水を守るためくらいの言い方を何故しないのかしら。
|
|
|
2006年7月23日(日) |
有用菌と・・・ |
多分、プレーンページで購入したコーカサスケフィア菌にチャレンジ。この気温であるならば、24時間室温で放置して大丈夫だろうと思ってはじめました。
言うまでも無く置き場所を間違えると、片付け上手な家人達はいつの間にか冷蔵庫にしまうだろうと、予防線を張り、ヨーグルトつくりしているからと宣言し、調理台に乗せておきます。24時間台所に居場所を占めるなんて、中々できないことです。
糠漬けの容器も床に出ている台所を、夜こそかさと蠢く黒い背中の虫。なぜ、この虫は家に入れたくないのでしょう。
冷蔵庫の中には味噌、チーズ。醤油も、そうです、大事な醗酵・醸造。
そうそう、なにより醸造菌と言えば液体になるのを有難がっている人もいるのに、この時期の台所では、忍び寄ってきて、根を生やしていく黴との闘いに神経を尖らせています。
|
|
|
2006年7月22日(土) |
片付けるなんて |
とても贅沢をさせてもらっていると思います。私の様子を見て義母は、三食、お腹一杯になったといっては、プールに行って痩せようなんて、あんたもたいしたものだね。・・えっ、でも。効果はさしてです。そして、本当に一人の昼ごはんは片付けるという言葉がぴったりだけれども、大事なことだと思う。とも言ってくれます。連れ合いの箸が最後までいかなかった朝の野菜、ご近所からもらった常備菜、解凍ついでに、全部揚げた北海ワカサギの残り、などなどを副菜として、冷やし中華by肉味噌。雨が続いて運動不足。午後からは平和映画祭に行きます。
|
|
|
2006年7月21日(金) |
大隅産うなぎ |
土用の丑の日はまだですが、それはそれとして、いつも、7月20日は私達はうなぎ記念日。昨日はそれぞれに外で食べたので、一日遅れ。メロンを持って寄った上の娘も交え、大隈産うなぎを頂きました。大隈のふんだんな地下水で育ったうなぎを5月に見てきたので、格別。
秋田から、間をおかないで鹿児島に行きました。お茶畑に代表される照葉樹の木々の様子や二毛作のはさ架けしてある、様子を思い出します。そして、コープかごしまの35周年と合わせて行きましたでしたので、あいだにあった時間にひとりの自由行動ができ、西郷さんの自決の洞穴や、ザビエル記念公園に立ち寄ったことなど、鹿児島の夜を思う、うなぎでした。
パルシステムわかめときゅうりの酢の物、きゅうりの糠づけ、うめてば豆腐と谷田部のなめこのお味噌汁。それからメロンと小玉すいかを少しづつ。四分の一ずつのすいか、メロンを、妹の分として持って帰らせました。
|
|
|
2006年7月20日(木) |
朝食も食べれず |
我が家の朝ごはん実行委員会を義母と私で立ち上げてありますが、今日は離脱。集合に遅れないことが目標です。配送日ですから、商品案内、班の箱、トマト箱、玉子箱、を返し、醤油瓶、プラスチック袋の類を五人班の分を揃えて出しておきます。それだけで時間が過ぎていきます。
PLAの養成講座。GPSですのでフルーツ、野菜、トウモロコシの試食もあり、背景を考えます。
もも 御坂うまいもの会(山梨県)、エコ・キウイフルーツゴールド アグリプロモート(ニュージーランド)、沖縄アップルマンゴー 下北果樹生産組合(宮古島)、ジューシーフルーツ 無茶々園(愛媛県)、沖縄パイン おもと岳パイン農園(石垣島)、エコバナナ(ドミニカ) サヴィット農場(ドミニカ)、きゅうり 白州森と水の郷センター(山梨県)、きゅうり JAこまち(秋田県)、きゅうり 有機農法ギルド(千葉、茨城)、とまと 有機農法ギルド(千葉、茨城)、人参 有機農法ギルド(千葉、茨城)。
これの試食を見学から帰った三グループがします。最後のグループでしたので、あらにぎやか、と会議室に入ったら、カットしてあったフルーツと野菜のお皿がありました。検品の様子や、はねたものの堆肥化の様子を見てきたあとです。大事に味わいたいのですが、やはりバイキング形式は、バイキングのようになります。
切る手間をしてくれたGPSの職員や事務局の労苦も、大きいものを一人でとらないと言う話もどこへやら。そうなのです、沖縄パインと、アップルマンゴーは注文しても注文しても中止が続いています。ここで食べないとと本性がすっかり出ます。協同の精神って、本性を抑えて努力するものですね。でも、トウモロコシの不稔について、規格外の果物についてなど食べながらも耳にはいる情報は大事。耳も口も働かせます。
ともかく、スタートの祝いです。反省会は充実していました。帰宅して配送されていたものを片付けていると、義父が沖縄パイン無かったぞ、と教えてくれました。そうだよね。お天気悪いもの。
|
|
|
2006年7月19日(水) |
春のヨモギが、 |
中学校の公開授業が、調理室でみたらし団子つくりでした。何故か男子生徒の方が丁寧なお団子で、大きさを揃えることを目的にしているくらい、熱心。時にふざけてゴルフボールくらいのを丸める子もいました。それを見て帰ってきて、秋田で摘んでさっと茹でて冷凍してあったヨモギを解凍して、刻んですり鉢ですりおろし、乾物の中から白玉粉を出して、水を足して混ぜ、一生懸命夢中になって掌で丸めます。こんなに、丸めることが面白いのかという気持ちになるころ、お湯が沸きあがり、鍋に落としていきます。浮かんでくる間に、先日煮て残してあった粒餡の方をゆるめて、ヨモギ団子のおぜんざいです。義父母と梅雨の合間に秋田の春を味わいます。
小豆は北海道、花見糖は国産のサトウキビ。そして水はあの金町からの水道水。
|
|
|
2006年7月18日(火) |
根菜を |
時々、根菜の沢山食べたくなる日があります。お昼には蕪や人参の野菜煮込みうどん。夕方も楽しみながらと牛蒡の残りを皮を削いで、濡れたキッチンペーパーで包んで、ラップでくるんで冷蔵庫の野菜ボックスに取っておいたものを、ささがきにし人参と蒟蒻、椎茸、隠元、油揚げ、葱、大葉(ベランダに出ていた)とおからを煮ます。後は、何時から冷凍庫に住み着いていたのか、北海ワカサギをフライにしました。トマトスライス。蕪と茗荷のお味噌汁。
|
|
|
2006年7月17日(月) |
夏ばて回復に天然酵母パン |
昨日はバテていました。DOWNTOWNNOTE参照。 今夜は昨夜食べられなかった、北海道アスパラと、野付漁協のホタテと駅前店で購入した、マッシュルームを炒めたものを、水とチキンブイヨンを足して、等々力店で以前にみつけた、バジルスパイスを入れたスープになりました。
それと、天然酵母食パンを浸しながら、柔らかく一人お祝いの夜食になります。
東京マイコープになった最初の年は、夏場の無農薬ボックス(ふーどの野菜ボックス)と天然酵母食パンを、どう取り続けられるか当時の東部地域委員会と南部地域委員会で、呼びかけながらしてみた覚えがあります。
今、当たり前になっていることを本当に、協同の力というのは、組合員、職員、生産者、メーカーでともに取り組まないとできなかったことだと、しみじみ実感します。
私の夏バテはすぐ回復します。レタスの夏供給だって、以前は無かったことです。紙袋供給にし、夏場もなんて、レタスの夏バテはレタスにとっちゃ辛いはず。 |
|
|
朝起きて圧力鍋に、一晩水に漬けておいた小豆を煮ます。暑さを忘れて、甘味を足しつつ楽しみです。大豆も買ってあるのに、大豆を煮るのは、この暑いのに痛みやすいわね。と先延ばしにしたのになんということでしょう。どちらにしても、圧力鍋は便利です。
この鍋は、連れ合いの上司だった方から頂いたもの。もう一つ結婚祝いに貰った鍋とは、アルミですけれど、手にもなじんで使い続けています。私はアルツハイマーになっても、楽しく惚けるから、と言いつつも少しづつ、アルミ製のものからは変えていますが、今回の商品案内に出ていた、ステンレスの圧力鍋もじっくり検討はしましたが、片手鍋だと、流し下に収納するには、今の我が家の二所帯分の鍋を押し込んでいる状況では、無理と買い替えを諦めました。
4月に末子が家を出たことから、少し生活スタイルを変え、鍋の整理もしていますが、焙烙(ホウロク)が加わり、なるべく、ガラス鍋を使うようにしています。重いものばかり。
小豆は一袋を煮て、粒餡と漉し餡用に分けます。
|