日 月 記 2010年睦月

 家というものの機能を考えています。年越し、元旦をどこで過ごすのかという事もあるのでしょう。
今では、その人個々人の年越し行事です。過ごす場所も、スキー場であったり、海辺の宿であったり
するのですけれど、我が家では、義父が頑として、正月は家で過ごすものだ。となっています。
 数えで歳を数えてきた世代が、居なくなりますね。家は共同体でもあり、地域の中にあり、社会を
構成していたのだと思いますが、その事と封建的家父長制度が混在して文化の基層にあるから、
もっと、個々人の自由な在り方を、と一種抵抗もあったのかもしれません。ほとんどの人が都会に出て
帰省もままならなくなった時、共同体の年越しが忘れられたようにも思えます。
 各地で、昔は大晦日には、この参道が埋まってというような話をお聞きします。地域の守り神、産土
の社や、お寺には、縁のあった遠い祖先も神仏に戻って、現世の自分を見ているし、地域の趨勢も
守っているのでしょう。そして、そこで拝む事は天地とも繋がって、決して世界から孤立するものでない。
 家は、包容してくれていたのです。自分の記憶でも、育った家での年越し、正月でしたが、お盆と正月
になると、来ていたひとが居ました。ひと達。
 マハラバ村から大勢の脳性マヒ者が、外に行って、障害者の構成はもう少し変わって、今でいう知的
遅滞者が多かった時期もありました。その親たちは県立の施設ができると、さっさとそちらへ移動を
させたのですが、施設職員も休みのお盆とお正月は施設から帰ってきて、「家」で過ごすようになっていた
ようですが、彼らは「家」では余計な存在だったのでしょう。県営施設に移した親は、盆暮れには閑居山へ
と連れてきたのです。生まれた家、地域からは遠ざけられても、決して世界から孤立しているのではない、
彼らを父は生き仏だとも言いました。
 
 そう考えると、家族と家で過ごす。ということを置き換えて、この世を家というのもあるかと観念します。
出家といったり在家というのも、もう少し学ばないと意味は明瞭になりませんね。ああ、難しい。

 都会で家を探すというと、個人単位、一世代の住まい方です。ワンルームマンションは部屋住み。と
言う事かしら、建築も世代を経て伝えられるような工法が必要とはされなくて、技術も伝わりにくいです。
家の伝承というのは、住まい方。社会での存在の仕方も含めてだったのでしょう。その中にもしかしたら
金銭に縛られない自由があったのかもしれませんが、抵抗してきました。

 また「家政」と「大政」について考えます。そんな言葉で、仕分けしないと人の世の中は動かなかった
のですね。漢字の世界でできた考え方でしょうか。なんとなく大政奉還の頃の言葉にも感じます。
 家刀自という存在。はっきり社会に対峙していた、女性の在り方だと考えています。
家の包容性を表し、社会からのアジールを保証できるほどの力を持っていたのだと思います。
 ひとの在り方が家にも社会にも属してあるので、不安定さの上に個人は生きているけれど、日々の
くらしを積み重ねる中で定まって、居る事ができる。そこに家刀自が居てくれる。嫁ぐという字は、
本来は家刀自になることを指しているのかもしれません。家父長の下に従う事ではないはずです。
 社会にも対峙する、くらしを司ると言う事は、大らかでなければできないでしょう。あくせくと文庫番を仕事に
したいとすることの両立する度量を増さないと、なかなか大らかにはなれません。大柄にはすぐなれます。
 「近代」もしくは「国家」が本来の家の伸びやかさや大らかさを隠していたのでしょう。
 どのような新しい家族を描けるのか、新しい経済の仕組みと密接なのだと思う一月です。


 2010年1月奥久慈TU                                   戻る