日 月 記2009年神無月

 今年も、10月に台風が掠めて行きました。私の住んでいるところではそんなに被害は無かったのですが、
離れた幹線道路沿いの街路樹の葉も、ご近所の植木鉢の落花も、家の門の前に吹きだまりました。
玄関箒と塵取りで、それを集めて片付けては、また吹き返しの風で吹き溜まって、それを繰り返す午後に
そういえば、お釈迦様のお弟子さんでシューリーハンドクさんという方が、物事をすぐ忘れてしまう人だった
ので、精舎に教えを聞きにくる人々の履物を清める仕事をしなさいと、お釈迦様に教えられた話を思い出して
いました。大勢の方々が来る日も来る日も次々と来る、その足元を黙って、浄めていたという。
多分、階層制度のある、インドで履物をきよめるというのは、あまり、身分の高い人のすることではなかった
のでしょう。それを黙々と続けたこの人の悟りとは何かと。
 台風の落ち葉を掃いて、また日々のごみ出しの袋に葉っぱを詰め込んで、一旦は箒と塵取りをしまうのです。
シュリー・ハンドクさんのお墓に生えたのが茗荷だそうです。

 その台風のあと、10月10日に、体育の日が、もとは東京オリンピックの開会式を晴れの特異日である
45年前開催された事にちなんで制定された話など、よもやま話が出てきた打ち合わせ会がありました。
今の人にとっての体育の日は運動会のイメージだとか、二回目の東京オリンピックの選考の結果の受け
止めとかありましたが、1964年がスーパーマーケットという業態ができた年であり、牛乳瓶で毎朝宅配され
ていた牛乳というものが紙パックで供給され始めた年だという話を聞いて、高度経済成長ということを
道路や町というハードを捉えるだけではなく、くらしをどう変えてきたのかという事を改めて消費者の一人
として先輩に聞いた日になりました。同じ日に青山に岩手から出てきている、産物を買いに行きながら、
今、スーパーマーケットではなくなっている!直接対面するだけではなく、その背景にある物語への参加を
自分もしたいという消費者の欲求があって、このような催しや直売が、各地で増えているのだろうと考える
のです。個であることの復権。

 人間の尊厳という事を考えていました。そんなに大それた思想を深めるとか、何らかの崇高な精神の話で
なく、一人ひとりが、自分のくらしを大切に感じる事がどうしてできないのだろうと、消費の冷え込みと言われ
る中で、市場経済、お金ではない部分の評価がしにくいと、つつましく、あたりまえに生きるということが、
辛くなってしまうのです。ただ生きているという事の保障が、なんだかお金がないといけないのです。
ご先祖様たちの時代には、貨幣経済というものが考えられる前の時代であれば、生きるということの保障は
もっと別な事だったのだと思うのに、お金が無いだけで立ち行かなくなり、こころの荒んだような事件も聞こえ
てきます。
 時間をつくって行きたいと思いながら、母のところに行っても、自宅の義父母とのやりとりも、より不便のない
工夫があるとすると、その不便のないという事がこちら側の一方的な言い方であり、お年寄りたちがなじんで
いる不便を否定するようになってしまいもどかしい思いのままの時があります。今の時代、母たちは、高齢者
として、精一杯生きていながら、新しいことに追い立てられると、自分がもう、ここに居てはいけないのかと、
空しくなるようです。暫くすると自分のやり方で解消しているようです。身体がついていかなかったり、
新しい情報に対して、一人の人としての在り方なのだと認めるという事がむずかしく、つい看てやっている
という、こうした方がより良いのだと、そう思う事が、相手の尊厳に踏み込んでしまい、ぎくしゃくしてしまう。
 きっと、母と話していて、母の周囲で、生協をとっているという事が贅沢をしていると取られているという話を
本来はそうじゃないと、言いながら、実際に日々の母のくらしを手助けできない娘としての、もろもろに対して
の慨嘆なのです。

 毎日を、繰り返し繰り返しきよめる。もしかしたらものを忘れられるという事の中で、繰り返すだけの意味を
求め続けて行くのが、他のものを疎外せず互いを大切にできる事なのかもしれません。


2009年10月軽米 2009年10月大紀                             戻る