マハラバ風土記 2009年10月29日30日 岩手軽米

 岩手の軽米町へ、行きました。昨年から椎茸原木会議へのお誘いがあったのですが、毎回お茶の稽古と
重なって出席できませんでしたが、今回は、もともとが、メタボ健診があってお稽古をずらしていたので、
行けます。とお返事はしたのですが、ものすごく緊張。マハラバ文庫として、茨城出身であることから、関わる。
 朝、「きなり歳時記2007-2008」を抱えて、健診の病院経由で、はやてに乗ります。

新幹線二戸駅へ
遅れて着いて
迎えてもらい集合したら、
皆さんほだ木の乾燥椎茸の
山を見に行くと言います
歴史資料館は次回
樹間の作り方や
枝打ちのまとめかた
陽射しの入り具合も
風の通り具合も
さすがに、山人の町
これから見なけりゃ  手入れの良い
横に渡ったホースは
散水用です
すぐ下の川からポンプで
水をくみ上げて
そして、このほだ木も
裏表返してという手間
役割の済んだ木でしたが
まだ、生命力を
もって、茸をひょこり育て
乾燥用の椎茸
こういうので、出汁をとると
違いがわかりますね
散水は川の水を こんなところに
日当たりの良い
この斜面で
上には落とした枝を
被せられ、じっくりと

バスを降りた時に居た
シマへびは消えて
軽米町&里山再生交流会
軽米町会議室にて
あら?挨拶予定してない
消費する、食べる一人
課題の一つひとつを
食べる側にどう伝えるか
むしろ、食べる側の理解のもととは・・
 ほだ木を寝かせて  一番手前は椎茸が
この軽米は豊かなところ
あの天明・天保の飢饉にも
一人の餓死者もなかった
と説明されます
見えるのはホップ
山芋、アマランサス、麦
お米にだけ頼らない農と食
歴史を語れるのは嬉しいと
そして、首長の責任と
個人の在り方の明確さ、
せっかくご一緒したのに
私は、バリウム効果の
最大値に・・・・・。
 東北限定期間限定 山本町長さん
雑穀の持ち味を
引き出し、伝えられた味と
季節の実りが、詰められて
それでいて主張しすぎない
程の良さでした
軽米黒毛和牛は柔らかく
あずまえびすという
雑穀焼酎も
伝統食だそうです
あたたかく出されてますが
麦のものと、蕎麦のものと
大豆のお豆腐です
すばらしい豊かさを感じます
にんにく味噌で
素晴らしい調理  「かっけ」という
県立自然公園
折爪岳の中腹に
体験室・研修室・食堂など
でも、明後日には
季節休業だそうです
もう11月ですもの
そして春になったら再開
とても、楽しい気分で
でも、私はさすがに
早く寝てしまいました
何の物音にも
煩わされない静けさで
ミレットパーク コテージで宿泊
少し暖かいと
おかしい天候だと
朝の挨拶で
ここは、岩手軽米
大きな日の出
ひとの優しさも
嬉しいけれど
自然の見せてくれるものは
ここは、整備されていると
言いながら
木立の中に日が昇り 秋の衣で歓待され
濃い赤の紅葉と
対比して
能装束は
これらを写して
様式美としたのでしょう
岳の湧水に降りていく道は
この銀杏のもとから
足元も見ながら
枝になる金色の球も
見え隠れし
すすきの穂は白く まだ、実のついている
自然は巧みです
足を滑らさないように
落ち葉のクッションと
踏み段の根が
ありました
カツラの木のあまい香り
山が豊かであると
水をその胎内に蓄え
土を通して
湧いてきます
根っこの階段 なるほど

 充分な睡眠で、昨夜の不調とは打って変わって、朝から元気!おまけに四つ葉のクローバーも
朝の散策で見つけたのです。

アマランサスって
何だか、中南米の
あの美しい民族衣装みたい
鮮やかなものでした
きのこも怪しい色で
私はすっかりキノコ汁にと
思ったのですが
朝食も工夫されて
昨夜の分も
食べる事ができ
絶好調に
これは果汁は20%に
改良されたもの
アマランサスときのこ さるなしドリンク
ミレットプラザも
併設されて、もっと時間を
こっちに向けても
良かった
この町は砂鉄の製鉄も
盛んだったそうです
鍛冶職人も
まだ、技術継承していると
南部馬も産して
炭を中心に
産物紹介 炭俵置物
大変とシートを張って
でも傘も集めて
もってきてもらって
この交流に対して
こんなに、力を注いでもらって
真っ暗な
炭のように黒い穴の中
それは炭焼き窯の中
ここで
パルシステム耐震診断講座の
ミニ懐中電灯が役だって
さあ、炭を・・・雨 ここで役立つ
黒炭を効率良く焼くのには
まず壁に添わせて
縦に並べ、それから
上に横に渡して
ガス抜きの煙突の穴は
窯の底後ろに
本日の授業を受けます
炭授業
サラリーマンを辞め
軽米から
炭の全国販売で
生計を立てて
木炭生産日本一の町 小学校三年生初級で
枯れ葉から枝へ、
そして太い薪へと
そして炭に
このごろ裸火を
経験してないですね
お、おおお!お。
火吹き竹を想定
してたら
こんな文明の利器が
火の番は、機械がするのか
第一班炭起こし 送風機登場
これは、茨城から
届いた
みんなに愛され
喜ばれる物
箱入りです
12tの炭が入る
そのためには
と、火がなくても
熱く語る山根さん
紅あずま登場 この中に
煙突と
木酢液になる
蒸気を集める管へ
送るところも
もう熱が冷めるのですね
ここは、解りやすい
ペットボトルの利用で
下の管へと落とされます
窯の後ろも見ました ジョイント部分は
タール分や
煤や夾雑物が
分けられて大きなタンクで
また沈殿され
その中間の液を製品化
炭焼き窯も
天井部分を上から
吊るして持ち上げて
このような作業も
独力でするという
自分の仕事の意味
高低差は重要 窯を吊るチェーン
まつぼっくりも
好きなのを選んで
良いと言われて
あれこれ
空き缶に入れます
蓋をして空気穴を開け
炭の火で、焼かれ
遠赤外線効果
ますます、皆を
喜ばせる
この栗の中身は? 栗よりうまい
アンモニアを
垂らして
この実験被験者は
あまり吸い込まない様に
まるで、童話の
ヘンゼルとグレーテル
そうでなければ
ブレーメンの音楽隊
シンデレラもそうだ
竈や灰、そして炭
さあ、軽米の物語は
臭気実験 四つの炭焼き窯で

 全国一位の木炭生産県は岩手で、その中の80%が軽米からだそうです。知らなかった。
一般家庭向けのものよりは、業務用です。業務用といっても、それぞれのエンドユーザーは消費してる
わけです。炭を、身近な暮らしの中に置いて考えるということは、私への炭物語のリクエストを本気で考え
はじめました。一篇の詩でも書けるようになるには、もっと学ばないと。

さるなしソフトクリーム
さるなしソフトクリーム
そして、さるなしロールケーキ
ああ、目が吸い込まれて
でも、ここではお預け
北方美術展!
良いですね。
媚びないぞという感じ
ここで、楽しんでいる
ああ、この感じを全国に
物産交流館 横壁の掲示板に
黄金色の田んぼ
なのに、穂は上を向いて
私は初めてみました
収獲放棄と聞いて
ただただ、胸苦しい
コナラや桜の木
このあたりは、太さも
樹種も混ざって
え?○ナラの木
そりゃなんですか!
収獲放棄って 雨はすっかり上がって
足元の美しさに
いろはにほへと
どこやら
マツタケのとれる
山を教えてもらったのに
画像を撮ってません
ズボンには沢山草の実も
この木が来年
椎茸のほだ木になると
私たちの食べるというのは
この生きている木を
いのちを、新たにいただく
それは、何によって贖うのか
錦織りなす
大葉でまいたモチキビのフライ
ほうれん草の和えもの
パプリカと野菜・・・・麩の煮物
書ききれません
そして雑穀の炊き込みご飯
暑くもなく寒くもなく
戸外の食事にのびやかな心
蛇口伴蔵胤年(1810〜1866)
八戸藩士、水利事業を
構想し、蓄財し
私費を投じて領内を豊かに、
農民の生活を向上させ
この国の国力を上げようと
ダム湖のほとりで つとめてやまず
ヒエポンの幟が
はためいてました
山ゴボウの根やさるなしの実
そして、買いたいものは
沢山あって
玄関に飾りました
化粧炭に紅葉
ミルミルハウスでお土産 一番のお土産

 行商人として、初めて行った遠方という事になるでしょうか。まだまだ、未熟なマハラバ文庫。
焼きの足りない炭のような、細孔の多い良質なものになってと思います。家にもどって、炭を飾り
山ゴボウを、教えられたように皮をこそぎ落として味噌と醤油漬けを作って寝ました。


2009年9月日坂
 2009年10月奈良和歌山                                       戻る