このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。

MYパルの箱                                                   文庫番覚書2007に戻る           
     文庫番覚書に戻る                                                   

 君、リボンが
 あったんだ。
 可愛いね
    !     何!するの?     ウール  こんなに  うれしいけど
  照れるな
 温もり運べる
レア*システム


前のページへ 
2006年12月31日(日)
朝から夜まで

 お豆腐やに行きました。朝、大鍋に出汁をとって、コンニャクを手綱にして湯がいて、セレベスもぬめりを取って、牛蒡を切って人参は今年は、日の出人参の形にして、蓮根を切って、がんもどきを買ってないことに気づいて、お豆腐やさんに行ったら、おばさんが、手で丸めて油に入れているところでした。あと二十分したらできますから、と言われて、一旦家に戻って、膾用の大根を少しおろし器でおろして、椎茸を飾りきりをして、筍を切って、またお豆腐やさんに行きます。一枚多く買って、それは私の朝ごはん、揚げたてに大根おろしとお醤油、義母にも小さく切ったもので、おすそ分け、さあ、煮しめの材料は揃いました。出汁で煮ます。今年は、白だしも使ってみます。鍋二つでの煮物になります。それから、膾の大根と人参を切って塩をして、お昼で中断です。

 午後からは、連れ合いに包丁を研いで貰って(これは結婚して最初からです。もし夜遅くあなたが帰ってきたとき、髪の毛の逆立った妻が包丁研いでいたら嫌でしょうと言ったのです)金平牛蒡を刻みます。ガスでは薩摩芋を蒸かしています。以前は裏漉ししてきんとんにしていましたが、この頃は食物繊維を残した形のほうが、良いので蒸かして、潰したお芋と解凍した栗の寒露煮と花見糖を火にかけ練り上げます。午前中に漬け汁につけておいた肩ロース肉をタコ糸で縛った焼き豚をつくります。田作りは袋に書かれているとおりの分量にしましたが、袋の開け口の横に分量が記載されているので、切れてしまいました。白胡麻もたっぷり使います。
  
 朝の煮物用の椎茸から切り落としたものとブナシメジをバター炒めして、米沢郷の鶏胸肉を開いてきのこを巻き込んで、タコ糸で縛って白ワイン、料理酒、醤油で煮てみます。海老ちゃんが一匹冷凍で残してあったものも煮てみます。殻に灰汁が少しかかって、あまりきれいには仕上がりませんでしたが、初めて伊勢海老の具足煮を作ってみました。これはお重箱に詰めるのは明日の朝にします。 
 厚焼き玉子と飾りかまぼこは、お節の手伝いが楽しみな娘の係り。でもまだ風邪っぽいと。絹さやも飾って6時頃に調理が終わってようやく冷蔵庫の奥を探しても、厚揚げがありません。一週早く購入して食べてしまったようです。暗くなってまた、お豆腐やさんに行きました。丁度最後の一枚の厚揚げがありました。おじさん厚揚げと。これが年を越すかと思ったけどとまた揚げにしなかったお豆腐もつけてもらって、来年もよろしくと挨拶して家に戻ります。 
 義母の係りの黒豆と、昆布巻きもチョロギも入ってお重はできました。息子も来て、今買って来た厚揚げですき焼きです。上の娘は元日に来るそうですが、今年も無事みんな越せたことを義父母もともに感謝して薄一郎のすき焼き肉をいただきます。恵比寿のめでたいビールです。出汁は年越し蕎麦と、明日のお雑煮の分もあります。

2006年12月30日(土)
穏やかに

 今日で仕事納めで帰宅した連れ合いと二人の夕食になりますが、明日からの年越しと新年の食事で、もたれそうな予感がありますから、今日は冷蔵庫に残っているものでの食事になります。今年最後の納豆。じゃが芋と絹さやと豚小間を炒めて、卵とじ。ニラと油揚げのお味噌汁。京菜のお漬物です。
 ああ、それなのに、昨夜から連れ合いは松前漬けに入れていない、するめの足を炙っては飲んでいます。今日は私が浅草でするめを買い足したので、パルシステムで購入した残り一枚もすっかり炙ってつまんでいます。放っておきましょう。
 私はそれどころじゃない、コプリンの表情と体形がいまいちなので何回も目のビーズを位置を変えてみます。胴体のフェルトは、中学校の手芸クラブの頃のものです。稲藁の束は育てた稲の全量を使ったものです。こんなものつくっているより、寛いでいる連れ合いとビールが飲みたいのですが、一夜飾りにはできないと焦っています。お米も麦も食べ物は文化だとしみじみと思うのです。そして、何が正義で何が悪であっても餓えることのない世界を願うのです。

2006年12月29日(金)
うどん粉病

 玄関からベランダに移したコスモスは、うどん粉病だったのかもしれません。詳しく症状は知りませんが、スイートピーもかかりやすいようです。うどん粉病だったんだってとベランダから言ったら、娘が私のことじゃんと言いますが、今日も泊まる娘はうどん粉の練ったものや、焼いたものが好きなのですが、病に至るまではいってないので、今回はたちの悪い風邪でしょう。
 27日に無漂白数の子を戻し始めました。今夜は松前漬けの用意ができました。今年最後の白菜漬けも水が上がってきました。今回はサンプルでもらった伯方の塩で漬けています。お昼は普通食に戻ってきました。真ほっけを焼いたものに大根おろし、クレソンの茎と桜海老をうどん粉と卵と水で焼いたものです。菜花の酢の物と大根のお味噌汁。おやつに飛鳥のあんまんを食べます。夜はぶり大根にします。豚汁が食べたいと言われてそれも作っています。きゅうりと白菜の即席漬けにささかみで買った三升漬けの紫蘇の実を混ぜます。京菜のお漬物

2006年12月28日(木)
葛根湯

 昨晩、娘が駆け込んできました。近所の引越しした友人が、前の家を見たいと寄ったお付き合いで来たのですが、友人とさよならしてから、また家に戻ってふらふらしてます。熱っぽいし、お腹が変だしと食欲もないと言います。吉野の本葛で葛湯を作って食べさせますが、具合がよくないようです。こちらで養生していきなさいと泊まる事になりました。どうもよろしくない親馬鹿ぶりですが、ノロウィルスかもしれない、年寄りに影響があったらどうしようとも心配は増します。秋生まれだったこの娘は、最初のお正月を迎える年から、熱を出し、休日診療のところを探して隣の区まで行ったのでした。朝、もう一度柔らかめの葛根湯にして、りんごのすりおろしを作ります。少しづつ食欲は出てきたようで、私達の朝食のコーンスープも飲めました。お昼は、青菜のお粥に、ビックママで買ったのは、えちご上越の干し餅ではなく、端餅、の入ったお粥にします。夜は、クリームシチューです。

2006年12月27日(水)
パン・オ・ノア

 ノアとはくるみのことだそうです。島津睦子さんの本のレシピで焼いてみました。そのスライスをオーブントースターで温めて、よつばのクリームチーズと、冷凍庫に残しておいた都内産のブル―ベリーでつくったジャムを添えて、ランカスター紅茶での朝ごはん。新聞読みながら、ブルーベリージャムをこぼす人がいました。この味が口に入らぬのかと、ジャムのビンをかざしたくなります。印籠じゃないです。

2006年12月26日(火)
三平汁

 今夜は連れ合いのほうが忘年会だそうです。私は冷凍庫に入っていた、母と分けた鮭かまでの三平汁にします。やはり冬になった感じが強まります。三平汁は三平皿で食べたいものですが、今の私のところにはありません。全体量が増えないように、大根1.5cm厚さの半月切り6個とじゃが芋2個、人参乱きり5・6個を昆布と鮭で煮ます。酒と塩の味です。小学校から、山の家に帰ると石油ストーブの上にアルマイトの大鍋に塩引き鮭のアラで作ってあったのが好物でした。白菜や、葱を加えても良いのですが、このうちではあまり大量には作りません。今夜は私の楽しみのため、じゃがいもは1個で充分でした。残りは、また明日の分にまわします。ふーどの野菜ボックスの京菜のお漬物が良い味についています。

2006年12月25日(月)
娘、息子が

 昨夜、狭い台所を塞いでにぎやかに騒いでいるところに帰宅しました。メニューは豚ロースのトマトとピーマン煮込み、バターライス、じゃがいものポタージュ、えびとたこのフレッシュマリネのサラダ、チーズフォンジュ。そして、義父母からのクリスマスケーキ。道後ビールでした。上の娘はそそくさと帰り、12時近くに息子は帰りましたが、結局下の娘はパソコンを使うといって泊まりました。朝、松山空港で買ったクリームコロンのポンジュース味を食べてみます。かなりの香料です。義母はあんたのクッキーの方が美味しいよといいます。ちょっと同意。お昼は、すいとんにしました。昨日は出番が無かった私は、紅玉を煮てパイシートでアップルパイを作ります。もう一品、よつばのクリームチーズとホットケーキミックスで簡単チーズケーキというココットネットの頃のレシピでのチーズケーキとを焼きました。昨日、愛媛のふぐの養殖とも共存を考える地域づくりのお話も聞きましたが、今夜はふぐ尽くし。

2006年12月24日(日)
あこやパーティ

 くじらの張りぼてを見ながら、朝食の民宿へ行きます。食後に出た浜は人造のもので、海水浴のために、毎年莫大なお金で砂をいれているということです。真珠とちりめんの学習ですが、ハリセンボンに笑ったり、考えたりします。このお魚も食べる事ができるのでしょうか。海に出ます。本当に海は青いなと、空も青いなと歌いたくなります。わたつみのいころの宮からの誘いが聞こえそうな気がします。振り返ると、段々が天にも昇るような、蜜柑畑。研修所の前の道に沿ってパイプが何本もあって、以前は山の畑に水を運んでいたお話を、聞きました。きっと肥料も運び上げ、土をつくり、石を運び上げ、畑をつくったのです。そんな山からの水が海を育てているのが良くわかります。ワカメの取り組みを地元の小学生とも一緒にしているそうです。ロープに植えつけたワカメが海中でゆらゆらと育ち、食べきれないくらいになる。そして豊かな海を守る事ができる。そんな海です。
 船から降りて、ちりめんの工場を見せてもらいます。漁から戻って、素早く水洗い、煮沸、冷却するのです。選別のところで、以前には良く見かけた仲間がいました。ちりめんの中に混ざりこむ、イカやタコ。入っていると当たりくじのように食べていましたが、今は選別の技術が上がって少なくなってます。取り除かれたものも、つまむととても乙な味です。タツノオトシゴもあります。
 工場を出たところで、お嬢さんの揚げてくださった、あこや貝のフライとバター炒め。あこや貝の貝柱は勾玉の断面のような形。これもおいしい。お茶も美味しい。陽だまりの中にバターと胡椒の香りが漂います。ここで満腹を感じていたのですが、そこを後にしてすぐ研修センターに戻ってのお昼です。ちりめんの炊き込みご飯と具沢山すいとん。そしてポテトサラダ。白菜のお漬物。チャーハンもあります。ともかく、みんなで食べることが豊かさを増すのです。一人っきりで食べるのは、それなりですが、一人で食べてもこの豊かな気持ちと繋がっていると、知らせたいと思います。
 ポテトサラダ、大皿が一つ空きました。研修生の人たちも後から混ざります。良かった、こんなに残ったらどうしようかと思っていたのです。大量の調理も朗らかにこなしているのが素敵です。
 私達の来訪に立ち寄った生産者の方々とも、名残惜しみながら、帰京の時間は迫ります。本当にお世話になりました。

2006年12月23日(土)
山海の味わい

 朝目覚ましは4時半に、一ページでも記録しておかないと、曖昧になってしまう記憶は覚書頼りなので、保存を確かめそれから、時刻表を確認して駅に急ぎます。今日は朝ごはんは抜きにしました。お腹には気合だけが入っています。空港の集合に是認揃ってほっとします。事務方としてこういう企画を単協の枠を超えてする人の大変さに感謝です。柑橘の出荷についての説明をもらって、さあ、お昼の様子です。研修センターに渦巻いているのは、熱気かしら、それとも、これはお魚焼いた煙が、台所から流れてくると鼻をひくひくテーブルを見ますと、何と鯛です!尾頭付き。正直私は生まれて初めて丸ごといただけるのです。新鮮。焼きたて。もう一人、配膳が整わないうちから頂きますを繰り返している人がいます。青菜と揚げの煮浸し。白菜の刻み漬けも大鉢に盛られています。ご飯が順番に並んできます。様々な食器です。丼ご飯の人たちも。そこに、ジャーマンポテト風の大皿盛りが出てきます。すごい。このお芋も白菜も地の稔り。昨日北条の畑から取ってきたものだそうです。鯵の干物にはお腹の隙間がありませんでした。皆さんお魚を上手に食べる事ができます。いのちをつなぐパルシステムの職員です。そして、焼き芋が回ってきます。出荷できない蜜柑の美味しさ。
 ポンカン畑でのポンカンの味は、ささやかな労働の喜びも伴っていました。毎日のくらしでは無いことを、生産する方達に申し訳なく思い、消費地とは何なのかを考えます。私達は食べ物を通じて何を受け止めているのかと。
 夜は、夜で飲めや、叫べや、素晴らしいお話と、素晴らしい味。目の前のきびなごの唐揚げ。いくつでも、次々とつまみながら、グラスが空きます。寄せ鍋の野菜も牡蠣も美味しい。豆腐が大きいと食べていたら、新しい鍋が出てきました。これは、しし鍋。来年の干支。そう、畑でもいのししが体ごと木を倒して蜜柑を食べる話しを聞きました。あの牙で、蜜柑の皮がむけるそうです。
 そのいのししを食べてしまう。キムチ味です。脂の厚さは半端じゃない。太ると思いましたが、さらっと舌に溶けていきます。何かが違う。そして、鍋に残っていた、スペアリブの部分。ここに付いている肉がまた、山の滋味を感じさせるものでした。骨をしばらくしゃぶっていました。ベトナムからの研修に来ている方たちとも、いのしし談議。あちらのテーブルにあの鯵の開きがと思うのですが、動けません。何て大勢の
人がこの部屋に集まっているのでしょう。皆さんお酒も結構呑んでいます。宇都宮代表は今夜は飲まないそうで、私の怪しい話しを真顔で聞いています。それにしても、ここの若い人たちで、ここに暮らそうという、人たち。ここが好きだという人は、自分の親から学ぶことをとても誇らしげに語ります。地域の教育力なんて上で決める事じゃないとまた思います。そこに生きる姿がすべてです。海の上も山の上も、とても澄んだ星空に覆われています。

2006年12月22日(金)
冬至に

 かぼちゃを煮ましょう。その合間にいろいろな事をしたくなります。久しぶりに数人と会います。かぼちゃならぬ薩摩芋もあります。簡単で、少しアレンジしたスイートポテトを焼いて、クリスマス前にクッキーも焼いておけば、留守から帰ってもすぐにクリスマスモードになれるかと、夏の信州胡桃を割ります。胡桃を割りながら、この作業は、人間よりも栗鼠の方が数段賢くできることを思います。力の入れ加減で、殻がつぶれてしまったり、取り難い実が奥に残っているものがあります。木曽で足元にあった胡桃の殻は、きれいに割れて実も残っていませんでした。国産の胡桃は中々入手できません。まして、剥き胡桃はほとんど輸入物の理由が良く解かります。それでも、現役を退いて、少し余力のある人たちがする仕事を組み合わせれば、国産のもので製造できることにはならないのでしょうか。私のようにいい加減な人がしていると実に殻が入ります。胡桃に胡桃の殻が混ざっても異物混入になります。
 お昼は、かさごの煮付けを食べます。スイートポテトは蒸かしたふーどの野菜ボックスの薩摩芋をフォークで潰して、花見糖とプレーンページで購入したドライフルーツ、ナッツのラム酒漬けを混ぜ、卵半分、小麦粉、牛乳を少しいれたものをパイ皿にゴムべらで乗せて形づくり、フォークで模様をつけるものです。クッキーの種はシュプリッツというイギリス式クッキーの古いレシピです。40枚分で小麦粉165g、塩一つまみ、バター(無塩ならなお良い)120g、砂糖90g、卵半個、ラム酒または牛乳大匙半杯。のもので、天板にしぼり出しを使うのですが、打ち粉を多目にして形抜きします。午前中に殻剥きした胡桃をフライパンで煎って刻んだものと、そうとう古い種抜きプルーンを刻んだものに小麦粉を篩って混ぜ合わせます。それを、種にこねないように混ぜます。こういう天火を使ったことをしていると、冬の台所らしい感じです。
 夕方、切り分けた、スイートポテトを持って出かけ、戻って、かぼちゃの煮たものと蕪厚揚げの煮物、天日干しえぼ鯛の開き、山うどの味噌漬け、ふーどの野菜ボックスの京菜の塩漬け、お豆腐とほうれん草のお味噌汁です。スイートポテトのデザート。

2006年12月21日(木)
せめて朝は

 忘年会も続く週です。せめて朝はと起きますが、昨夜は夜食を二回。肉まんの後から、手打ち蕎麦も食べてもらいたくて、茹でたり、とろろを作ったりしたので、朝食はやっと入る具合。りんごと紅茶。

2006年12月20日(水)
飛鳥の肉饅、あん饅

 今回で最終の案内があった、飛鳥菜館のものを買って冷凍庫がぎゅうぎゅう詰めになっています。いつまでもとっておけるわけではないし、明日はまた、今週のものが来るので、夜食に飛鳥の肉まんを蒸かします。息子が小学生の頃に、お友達が何人もゲームをしているときには、男の子の食欲に追いつくおやつを出そうと、いろいろしたものです。飛鳥の肉まんを蒸かしたときに、急いで蒸かしたのは中まで充分に火が通っていなかったものもあって、食べてしまってから、おばさん、俺の冷たいけれどと言われて、あ、それアイス肉まんだからと、言ったことがありました。お腹をこわさないかと二・三日心配していましたが、その子の家があとで加入して、おばさんアイス肉まん探したけれど無かったよ。と笑いながら教えてくれました。
 最後の袋になる飛鳥の肉まんも、いまだ、充分に蒸しあげる気持ちのゆとりが無い私は、あの子のゆとりも思い出しながら、少しぬるめのを食べています。

2006年12月19日(火)
上達したのかしらと

 山形の道の駅で買った新そば粉を使わないと、すぐに古くなります。お昼に手打ち蕎麦にしようと、午前中にそば粉と小麦粉の総量を250gになるように180gのそば粉に70gの小麦粉に100ccの水の分量にします。5月に教えてもらったことを正確には再現できませんが、水回しをして、まとめて練って丸めたものを寝かせておきます。あまり滑らかな表面ではないので心配でした。昼食時に、打ち粉をして丸だし、角だしといってもそんなに広い調理台ではないのでつっかえながら、まな板からはみ出させて、なんとか畳める面積まで伸ばせました。いい調子です。表面も割れもなく均一な仕上がり、包丁で可能なかぎりに細く切って、ステンレス鍋にたっぷりのお湯を煮立てて、茹でます。間の時間に、そばつゆと、ご近所からいただいた長芋のすりおろしができています。蕎麦をゆでる前にほうれん草を半株茹でて切っておきます。葱は沃土会の深谷葱です。なんか、いい感じのとろろかけ蕎麦ができました。少しづつ残っていた小鉢物も見た目を整えた、おかずにして終了しました。室内の乾燥の具合とそば粉の新しさは、最良の状態で、そのせいでしょうけれども夏に試みたときより上達したかと思う満足感がありました。
 夜にはふーどの牛肉のミニ・ステーキにカリフラワーのカレー味と、クレソン、人参グラッセの付け合せ。お豆腐とほうれん草のお味噌汁。ゆず大根。今回のふーどの牛肉は今までの中では特上のものでした。

2006年12月18日(月)
もう一度お塩について

 どうも時制が一致しません。私の文章の癖のことではなく、塩の専売制度と義父の体験についてなので、テーブルにサンプルが見えるようにおいて、話しを塩に向けます。でもお義父さん、お塩ってその頃は専売でしょう?自家用なら良かったのかしら。と尋ねましたら、いや、戦後作って良い時期が一時あったんだ。と言いました。その技術は誰に教わったのと聞きましたら、教わったんじゃなく、だれでも周りで当たり前にやっていた。というのです。二つのことを考えます。ひとつは、塩が人間生活になくてはならないもので、国として管理しきれない需要が存在する状況だったということです。そして、もう一つは、そのようなものの製造技術はくらしの中にあるということです。くらしとは文化であり、それは、国の管理の枠には入らないのではないかということを、義父が自然に自然塩を作っていたという話しから思いました。そうすると、フェロシアン化物の認可をしなければならなかった意味の底も理解できます。海外の岩塩への添加剤は私達の埒外だったのです。岩塩は乾燥すると固まるのですから。しかしあの時、一斉に二十何品目かをずるずると提案されそうだったことの後追いを、消費者としてしていないといけないと思うのです。
 おじいちゃんお塩も作れるんだ、かっこいいと娘がお弁当を包みながら、感心しています。
 お弁当の中身は、ご飯に塩吹昆布細切りタイプ。ほうれん草入り玉子焼き・花見糖・大島の焼塩、しょうが焼き用肉しょうが焼き、白木屋明太子チーズ揚げ、じゃがいものトマト煮込み、コンニャクの煎り煮。小田原小玉蜜柑。

2006年12月17日(日)
ほうとう

 もう一泊するという娘が、バイトから戻ってきます。今夜は鍋になりました。ちょうどほうとうがありました。放蕩息子ならぬ、かぼちゃも、小麦の練ったものも好物なほうとう娘です。全体量が増えそうですから、かぼちゃは少しにしました。鍋物用にガスをセットしてもらったついでに、袋に書いてある手順を連れ合いに読んでもらいます。この人のようなマニュアル人間には、読んでもらうことからの家事が、参加しやすいかもしれません。でも、家にはある材料しかありません。金皿に乗ってるものを、書いてある主旨から外れないように考えながら、鍋に入れています。
 出汁は昆布と厚削りでとってあります。火のとおりにくい野菜が先と言って、かぼちゃ、人参、大根を入れています。大根はこれまた、ご近所から頂きましたのでなんとか工夫しています。それから沃土会の深谷葱、ふーどの野菜ボックスの水菜、残っていた春菊、厚揚げ半分、えのき茸、椎茸、それらが煮えてから、ほうとうを入れて、また蓋をします。ほうとうを先にいれたら、土鍋にくっついてしまうからだと講釈してくれます。最後に添付のスープを溶きいれて、鍋はできあがりました。手造りコンニャクの煎り煮したものを箸休めにしました。最後にはおじやになりました。
 いろいろ入れたけれど、ほうとうは最後には全部かぼちゃだなと言っています。そんな感じの甘めの黄色見のおじやです。

2006年12月16日(土)
肉団子のおろしポン酢

 ふーどの牛肉に付いていたレシピをアレンジしました。レシピは不思議なもので、見てアレンジするものと書かれている通りに材料を揃えてつくるもの、見てすぐ取り掛かるもの、記憶のどこかにおいておいて、何かの折りに引き出すもの。そのくみあわせるという行為がオリジナルさを創り出すのでしょう。レシピは使ってもらって価値のでるものです。人の生き方も。
 そんなことは置いておいて、先週の豚挽き肉も合わせて、昨日ピーマンの肉詰めにした種を危ないなとは思いましたが、一度には食べきれず、このレシピを応用します。揚げ物が二晩続きますが、こちらは大根おろしを多目にしてさっぱり味になります。写真のような真球の滑らかな仕上がりにあがらないのは、葱ではなく玉葱のみじん切りがごつごつしているからでしょうか。ポン酢は常備していないので普段は国産レモンを絞るのです。今日は冷蔵庫の中にありませんから、純米酢とお醤油、こだわりつゆをブレンドして、冷凍庫の柚子皮の削いで保存していたものの最後をみじん切りにして、葱のみじん切りと合わせて、おろしに混ぜます。冷蔵庫にあった隠元の素揚げを散らし肉団子と盛り合わせた大皿から取り分けます。隠元や絹さやのようなさやで食べるお豆の国産のものは、高齢の農家が多く作っている話を聞いてからはいとおしく味わっています。ご近所から長芋をいただきました。娘がすりおろして卵、こだわりつゆで味をつけ、小鉢にわさびと海苔とを飾っていれます。何やら来週提出のレポートを私のパソコンでつくると泊り込むのだそうです。
 キャベツとワカメのお味噌汁。まだある、なめことすき昆布のしょうゆ漬け。蕪ときゅうりのお漬物と糠みその主であった大根葉の古漬けを刻んで、生姜、鰹節したもの。