大鳥居歳時記2018                                            戻る

2019年3月20日(水)
マハラバ風土記諏訪大社下社春宮

そうです。あまり急がずにゆっくり見ることができるけれどもあれもこれもプランに押し込むことはせずに、当初の計画を完徹することを大切にするシニアの旅。ちょっと不服顔をしたくなりますが、安全第一。
 諏訪大社四社巡りの最後は、今神様の宿る春宮へ。稲作をつつがなく果たせますように。 

  瀬田貞二さんの訳
ナルニア国物語
ちょっと思い出します。
朝のバイキング 
   二日目は
今回の大きな目的
脇を流れる砥川を
渡り万治の石仏へも
 なんてかんてんところてん   春宮鳥居   
  諏訪大社には
大きく二家の宮大工
大隅流の彫刻は
豪壮な雰囲気で
   この中に在る太鼓橋
春秋の遷座祭の
神輿が渡ります
道路中ですが流れも
ありなるほど橋と
 奉幣殿と御柱   下馬橋   
  なかなか険しい段数の在る慈雲寺への道
街道には
龍の口から
とうとうと水が
流れ出て
道行く人の
乾きをいやしてました 
   中山道
一里塚
下諏訪宿では
宿場の町並みの趣が
残されていました
この横にも
くぐり戸のある
家構えで
 ここは臨済禅のお寺      
   歴史的風致形成建造物
ここも、無料見学です
丁寧な説明は
町の誇りとする
宿場の交易を感じます
  仏壇と本尊の
年経た趣にも
驚きました
油皿のお燈明の
仕組みにも感嘆 
 伏見屋邸    お燈明  
   ここは味噌にも
こだわりのある信州
野沢菜と大根も
味噌漬け
   養命酒の地産地集
Shop&Restaurant
サラダバーで
ドレッシングは
りんごとからみ大根
 お茶に漬物   くらすわ   
  うこぎともおこぎとも
春の山の味覚が
ショップであって
はじめて私は味わいます 
  諏訪湖の面白さ
塩羊羹も
奥深い味わい
楢材で煮詰めると 
 うこぎ   のんびり旅   
下諏訪からまた上諏訪に戻り中央道を戻りますが、初夏に近い暖かい気候。
お彼岸に出かけるには彼岸の入り早々にお墓参りして
そして神社巡りをしたわけです。鎌倉道という文庫番にとって懐かしい響き。
誰が治めていたとか、神人がどの血筋だとかそのような事をはるかに遡る
古代の人々の交易と、信仰の集まったところの意味を考える旅となりました。
そして上諏訪で道沿いに見かけた荒物屋さんに竹製品がわんさかとあって、
機会があれば行ってみたい思いを残して今回の小旅行を終えたのです。
2019年3月19日(火)午後
マハラバ風土記諏訪大社
こんなに写真を貼って日記として転送できるかどうか心配
取り敢えず諏訪大社上社から下社へ19日の午後は行きました。
秋宮のところに塩羊羹の店があることだけは事前リサーチ
  ここも、重要文化財
秋宮の宮大工は
立川流が請けて
繊細な造りで
   堂々とした
注連縄
この脇に
大きな青銅の狛犬
下社秋宮    神楽殿注連縄   
   この方角に
伊勢神宮が
あるとか
しかし大仰に
構えているのではなく
  こんなものまで
あるのだとは
まったく
想像して無く
 
 遥拝    さざれ石  
   諏訪大明神
大祝氏
古代からの神人
中世とは・・・
   特産の寒天と
北海道の小豆を
楢材!の薪で
煮詰めて
金刺盛澄    塩羊羹を   
  街道の出会いの地
下諏訪は
宿場として
賑わったところ 
  無料入館
路地のくぐり戸を
かがんで入って
これがなんとも 
 中山道と甲州街道    宿場街道資料館  
  よもや、このような
資料まで
街道には
魁塚もあるという
宿場の人々は
なんとか
助けたかったとまで
記されている 
   下諏訪で
偽官軍として
処刑される
年貢半減
それは
今の時代も
叫びたい
 相楽総三処刑記   簡略年表   
 
まさにここで
筑波山事件
水戸浪士の
合戦図を見るとは 
幕末とは・・・
明治とは・・・
  左の絵の
図解 
天狗党   和田嶺合戦   
  霞ヶ浦には
いつからワカサギが
水戸浪士たちは
食べたのだろうか 
  一日では
四社廻りきれず
一泊をします 
 ワカサギのかき揚げ   諏訪湖の夕陽   

まったく事前に何も調べてなかったのは、気ままな旅の良さであるけれど、それにしても見どころ
だらけな諏訪湖畔。もちろん信州に来てたべなければと蕎麦も食べましたが、宿場街道資料館
広重の絵の食事の再現もあり興味を引くことだらけ。町の予算でまかなえるという内容の豊富さに
驚きます。
2019年3月19日(火)午前
マハラバ風土記諏訪大社

歳時記の中に風土記を書き込むことにしてみます。二日間の小旅行は隣県の諏訪大社へと。
上社ご神体は山そのもの。なんと守屋さん。守屋山が諏訪大社のご神体だそうです。

   八ヶ岳をいつもと違う
角度で観ます。
この辺りで左には
甲斐駒も勇壮に
そびえてました。
  そもそも諏訪大社
とは上社・下社
全部で四社あると
出てくる前日まで理解してませんでした。
 
中央道から    到着   
   大ケヤキがあります
すべてが
神域の中に在り
出雲大社との関係も
   梶の木だそうです。
上社の紋の
根は4本
下社の神紋の
根は5本
 神域    神紋  
 
 国内最大の
一枚皮
どんな牛だったのかと
びっくりします
   食文化の
安全を祈って
欲しかったのに
お財布は車に
お守りもご祈祷も
しなかった
そもそもの
作田もどうなる
事やら
大太鼓二基    鹿食之免  
  凍み豆腐
さまざまな品揃え
寒天もたくさん 
   この階段は
なんて懐かしい
置いてある石の
崩れていても
踏み歩く何かが
本宮参道で    魂が還るところへ   
  上社前宮が
もともとの信仰の
はじまったところ
特別な空気が
感じられます 
   拝殿に行きつく前に
八ヶ岳を
一望できる
ポイントに
 神殿跡    眺望  
  昭和7年の遷宮の
材を使い 
本宮とはまた別な
締め方
  懐かしさのもと
たどり着く前に
感じたのはこれ 
前宮拝殿     鎌倉道
   水眼
この流れの
とうとうと下り
諏訪湖へと
注いでいくのです
  諏訪大社の神官
大祝照雲頼重が
中先代の乱で
足利氏と戦い
自害をした供養
 水眼(すいが)   供養   

 中央道を一時間強で、自宅から諏訪まで来ることができるのに、あまりにも勉強不足だった自分。
閑居山の裏手にあった鎌倉道や、山そのものがご神体であることなどに、自分の身体に吸い込んでいる空気が共振して、同調している。そのような感覚に前宮ではなりました。
 前宮は茅野市にありそこには尖石縄文考古館などもあるというのです。
 のんびりと四社巡りの旅ですが、午前はこのように体感する神域でした。