茨城生まれだから、野口雨情のシャボン玉の歌は大事な歌。私の子供達に母がくれたレコード。
シャボン玉に雨情が寄せた思いは、いろいろあるようですけれど、暖かく風の穏やかな日,
大人でも遊べるはずです。
さてさて、子供が触っても、口にしても安心なシャボン玉つくり。石けん委員の最初の課題。
富山から資料を頂いたり、杉山弘之、杉山輝行ご兄弟の本を参考にしたり、いろいろしました。
台所に立って、あの頃から魔女の薬作りみたいだと楽しみました。
薬局でグリセリンを買ったり、九州から、粘度を増すものを分けてもらったり、シャボン玉だけで、
充実できる日々でした。調べれば調べるほどおもしろいものです。
どこかでは、雪の結晶の入ったシャボン玉に挑戦している人もいました。
地域の運営委員会からは、あの人たちは好きなことやっているのよと言われても
それはそうかもしれません。でも、こんなにおもしろいのに。
夢の島のアースディのために大量に作って運んだり、連続シャボン玉発射装置を借りてきたり、
巨大シャボン玉で人をくぐらす事を、なんとか石けんの材料でやれないかと、
いろいろなものでも、ふくらましてみました。ビーチサンダルの鼻緒のところ。
園芸用の蜂の巣状の網を金魚すくいくらいの針金につけたもの。テニスラケット。
そうそう市販のシャボン玉遊びで皮膚障害が出たというお話を、調べたりもありました。
飲み込んでも安全というよりも、親が子供に与えて安心なものをとつくったのです。
小分けにする容器は最初はうなぎのタレのビニールのものでした。
そのうち、環境委員会の方から写真のフィルムケースをもらえるようになって。
ストローも太さも研究しました。市販のシャボン玉液は上を向いて吹いてもできるけれど
石けんのしゃぼん玉は、下を向いてそーっと吹き出すのよ。と手渡す子供に教えながら、
何回、我が家の娘達もシャボン玉娘の売り子手伝いをしたことでしょう。
月刊かがくのとも4月号(何年のか不明)杉山シャボン玉兄弟がそっと教えるしゃぼん玉液の作り方から古い資作り方をもとにしていました。
分量等も出ていますのでお問い合わせがあれば、お伝えいたします。できれば、かがくのとも探してください。
ほとんど、食べ物。納豆昆布も足しても良いです
![]() |
アースディもEコープの 生協まつりもしました 職員バンドやもろもろあった すり鉢の周りは桜 いつも、帰りは葱・大根 背負ってました |
![]() |
お花見平和のつどいの桜も 柱の奥に見えます その奥にマグロ塚 食べることの 深さを考えました そして、右に 第五福竜丸の保存館 |
夢の島運動公園 | 第五福竜丸のエンジン |