装い箱
                      こころの装い箱 九箱目
                                                  文庫番覚書に戻る          








   紅白の懐紙に巻かれた
    電器屋薪炭






 一番手前の容れ物は
  私の作った植木鉢

くらしの中で

 家のあちこちに炭を置くようになりました。
この頃、電器を買ったらついてきたり、贈答であったり、増えてきているのです。
国産ではないのですが、いろんな使い方があるのです。自然の消臭効果も期待されているらしい。
 におい、匂い、香り、薫香。
くらしは、臭覚で、体験しませんか、味覚も匂いとともにあるのですよね。珍味などは、日常を絶するもの。
なぜ、消臭しなければ、ならないのでしょうか?
この頃ののいじめの言葉に、きもい、くさい、うざい、などなど。
 肥やしとまとめたけれど、排泄物の臭いや体臭は自分と同等であり、他人との距離を測るもの。
それはお互いのもの。
 ベランダで育てていた黄菊の花は、春菊と合わせて、楽しみました。
育つ間におもしろかったのは、花が開く前に、蕾が閉じているうちに、
アブラムシがたくさん集まっていたのです。
彼等は雨が降ると、葉の影でしょうか、どこかに行ってしまいました。そして、花が開く頃は
別の植物に移って行ったのでしょうか、見かけなくなりました。
 観察を報告すると、そんなもんだよと連れ合いからの答え。まったく。
 でも、まさに匂いたつ蕾に引き寄せられるのを、まざまざと覚えたものでした。昔日を思うばかり。
 
 母は、山を降りる頃、自分が薪を焚くにおいが電車で周りの人にはどうかと言っていました。
木を燃し火を燃やすのは、煙がでて衣服に残るのです。
その母が、車内に眠りこんでいるホームレスの臭いを拒絶したことを自分で情けないと語っていました。
 それは、洗い落とさない、人間のにおい。戦後はみんな同じだったのにと。
ついこの間までは当たり前だったのに。と。私はこの頃たまにしか電車に乗らないですむのですが、
合成洗剤の香りとやらに、息がつまりそうになります。

 “におい”がなくちゃ、かわじゃないという学習会がありました。
皮革産業に従事することが、地域を特定し、引け目を感じるようになる。そこにある差別。
生き物のにおい、それは当たり前じゃないかと、そのにおいは大切なんだと、子どもたちが自分たちで
言える授業の話しでした。最後の交流会までは残れなかったので、中途半端かもしれません。
 何かの合成の香料で、当たり前の生き物としてもつにおいを消すのでは駄目なのです。
自分たちが何によって、いのちを得ているのか、くらしにあるにおいは、自分たちの証と。いのちへの賛歌。
日々の精一杯に生きている事を、誇らしく、くさいと言われた時に、そうだよ。と言いたいですね。
 「品格」なんて、精一杯生きるところにできてくるのです。
そして、生と死の間にいる自分をみつけるにおいです。他との心地よい関係を語れる言葉ができるはず
人とひとの間に、国と国の間に、人権は平和とともに語られるのです。今夜十二月八日。

街をいき
子供の傍を通るとき
蜜柑の香せり
冬がまた来る

   木下利玄
来年11月末日
完了予定
八階建てビルに
    班の人から   旧立花センター跡
前へ 次へ                                                   戻る