ほほほ 兄貴分の牛鬼から   ネズミ年だって   何が言いたい  不思議詰め込む
  レア*システム
文庫番覚書2008に戻る

本箱へ
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
MYパルの箱
2008年3月31日(月)
鰹に鮭

 どうも義母はしっかりしたパンが食べたいと私達の朝食を見ながら言うので、天然酵母食パンの半切れを今朝は三枚焼ます。そして毎日のマーガリン古いバージョンを塗って食べます。毎日のマーガリンはリニューアルしたのを購入したいのですが、いまだ食べ切ていません。もうそろそろだし、でも、ポークウィンナーもハムオムレツも食べませんから、杏のジャムを勧めます。いつものお粥に飽きていたらしかったのですが、パンもお腹一杯になってしまうものだね、もういいやと言います。段々量は少なくなっています。ともかく義父に合わせて食べていることに、時々飽きるようです。先を行っている人の様子を学べるのは同居している利点だと思っています。はああ。
 駿河湾産桜海老と剥きグリーンピースの炊き込みご飯、白だし少々。焼丸干し海苔。昨日の明太子やらで、お昼は済みます。今日はおやつ時間に飲めるように、班の人からもらって冷凍してあった酒粕を少し解凍します。そうしながら、夜の献立は秋鮭寒風漬けにして一切れは焼いて、もう一切れは酒粕に漬け込もうかと思いました。ついでに野付の帆立特大も粕漬けにしてみようかと解凍しました。
 三時に酒粕を煮立てながら花見糖で甘くしますが、稲城のヤーコンからのオリゴ糖を入れてみます。義父母も飲みました。滑らかな飲み口になりました。夕方、娘が宅急便の荷物の確認に来て、夜はこの頃やっているバイトのまかないが揚物ばかりだから野菜が食べたいというので、ブロッコリーにグリーンリーフ、アスパラガス、新玉葱にぶえんかつおを乗せます。生姜すりおろしと、ベランダのおきたまの葱の新芽を切って散らします。サラダには、塩ぽん酢に青紫蘇ドレッシングを混ぜ、大葉を刻んで入れたものをかけます。秋鮭は二切れとも焼いて食べることにしました。予定変更です。里芋、人参、大根のお味噌汁。大根のビール漬け、きゅうりの糠漬け二夜目。

2008年3月30日(日)
にゅう麺で

 お昼は花見に上野に行きました。義母も食べられメニューで、天ぷら定食になります。ハスは硬いと私達の分になりました。最後の掻き揚げも半分にします。 それでも、池之端を少し歩いて、すぐ喫茶店に入ってドーナッツセットを頼みます。私はもう入りませんコーヒーだけにしておきます。雨が落ちてくる前に家に戻りましたが、夜は軽くしましょうとなります。にゅう麺を玉葱の玉子とじでします。出汁を多目に作って、その少しを小鍋に入れ新玉葱を切ったものを煮てふわっと玉子とじにしておきます。ほうれん草を茹でます。夏の素麺が二束ありました。炊飯機に残っていたおにぎりで本当に小さな丸い焼おにぎりが二個できます。それを焼ながら、稲城のブロッコリーと人参拍子木切り、アスパラも茹でたものとトマトのサラダを作ります。ちょどテレビでマヨネーズにいろいろ混ぜたものを見ていました。木綿豆腐を少しとマヨネーズに、半分残っていた生おろしわさびとお醤油で作ったあっさりめのドレッシングをかけてみました。これは、朝のスープ用の取手付きカップに分けて入れます。さくら大福を食べた頃、上の娘が来ます。庄内丸餅とほうれん草のお雑煮。

2008年3月29日(土)
こんなに素直なのは?

 明日が休日だから、少しゆっくりと夜ご飯を始めようとしました。一昨日のお魚を温めなおして出しても、なんだか、ちゃんと食べています。小松菜とほうれん草のお浸しは一生懸命に鰹節削っています。
 朝、甘夏をグリーンリーフとロースハムでサラダにしたものもあります。
里芋と、冷凍パラパラ米沢郷鶏挽肉で煮物にします。博多芥子明太子は解凍して切ります。もうこれだけでもご飯が一膳は食べられます。蕪のお味噌汁。日中は、とりとめも無く過ごしてしまい、調理台に出しっぱなしになっていたきゅうりは縦に切って、お味噌を添えてのもろきゅうもどき。

2008年3月28日(金)
そば茶屋「遠野」春の献立

 きなり歳時記朗読会 春の献立おしながきは店長さんの手書きでした。初回のお祝いだからと。
桜湯の葛湯仕立て 豆腐田楽(柚子味噌・岩手の蕗味噌) 汲み上げ湯葉 岩洞湖のわかさぎのマリネ 藪川のわらび白和え 早池峰の雑穀ご飯 炊き合わせ(イーハトーブ農場のそば米あんかけ) 
大豆きんとん (タチナガハ) ノカンゾウの大豆マヨネかけ ノビルの辛酢味噌添え 
天ぷら(海老・キス・ふきのとう・ユキノシタ・豆腐) そば(桜そば・田舎そば) 豆乳杏仁豆腐クコの実添え 

2008年3月27日(木)
ナンとキーマカリーそして七味揚げ

 お昼の配送が早く来ました。まだ、義父母の昼食が終わったばかりで、私のお昼の用意はしてないので、届いたばかりのナンで食べます。朝の残りのトマトや、玉子焼き、そして昨夜のお味噌汁の残り。結構辛いです。やめておけば良いのに、おやつに七味上げも食べてしまい、これがあと引くものですが、喉が痛いことに対する考慮が食欲にかき消されているのです。明日声がでなかったらどうするのか、自覚が足りません。二枚入りのナンは、夜一枚をビールの友に出してみました。絹生揚げが一個食べないうちに週を越しました。油で焼いて食べてしまおうと思うのですが、いつもこれだけでつまみにもご飯もすんでしまうので、今夜は、野菜をたっぷりにしてみようと、ふーどのインゲンを茹でて、塩バターでいためたのと、ぶなしめじとえのき茸も、バター塩で、白ワインで炒めたのを、下に敷いてみました。そこに油で焼いた絹生揚げを載せて、生姜の絞り汁と鰹醤油です。それから、金目鯛ですが、やはり、お魚には嬉しそうな顔をしていません。それで、いつもは食べない、お野菜に何回もお箸が伸びて、ある意味作戦成功です。そしてナンでお腹一杯だし、おかずが多いと言って、金目鯛には手をつけないことにしたようです。二枚焼きましたから私は一枚を喜んで食べました。茗荷の甘酢。大根おろし。昨日のお漬け物。木綿豆腐とワカメのお味噌汁。

2008年3月26日(水)
喉に良く痰も切れると

 霊芝と蓮種の入った、糖水を作ります。といっても、香港土産のNISSINのレトルトのもの。簡単です。白きくらげもハスの実も沢山はいった杏仁乳です。そこに沖縄パイナップルとみかん缶、そして苺。義母も咳をしています。煙草をやめられない義父も咳はしています。これは三時と、私は夜もデザートに。
 夜は、絹さや、うど、タラの芽、かぼちゃの天ぷらを作りました。かぼちゃを食べきることができたら一安心します。よもぎ麩の残りを二等分して、大葉で巻いてこれも天ぷらにします。鶏軟骨唐揚げが冷凍庫に、長くあります。どうも苦手なようですけれど、今晩は勢いで揚げて、これしか野菜でないものは無いとしてみました。大根おろしは、野菜室にごろごろしている青首大根の首のあたりをおろしましたら、ばさばさした感じです。的確に質問されます。これはどんな大根と。侮れなかった。
 油揚げ、えのき茸、葱のお味噌汁。沢庵、セロリときゅうりとキャベツの塩揉み。

2008年3月25日(火)
よもぎ麩

 朝は喉が痛かったので、お粥にしました。ご飯から煮るお粥です。そして大紀の小梅干と有明産一番摘みのり佃煮と玉子焼きです。お昼は超小粒納豆と、昨夜連れ合いが残した、いわしの唐揚げ、そしてうどと牛蒡のお味噌汁に大葉と葱というもの。本当にお昼は自分の食べたいものでできるので、助かります。らっきょうも食べます。はじめて漬けたらっきょうが可愛いのも親ばかの一種です。
 夜が問題ですからね。今夜は、遅くなっています。豚赤身小間肉と牛蒡、絹生揚げの煮物です。煮物に使うのに、赤身肉はもう一つコクが無いようです。そして刺身用モンゴウイカを大きめに切った刺身に大葉と冷凍生おろしわさび。あとは簡単に、野付のホタテ特大一個とよもぎ麩のバター焼にします。このよもぎ麩は三月供給ものではありません。年末のお正月用のものがまだ冷凍庫にあったものです。このもっちり感が好きです。昨夜の残りのお漬け物に沢庵を足したもの。冷凍ダイスカットのお豆腐にワカメのお味噌汁。

2008年3月24日(月)
いわしの唐揚げ

 房州産かたくちいわしの唐揚げを、お昼に揚げます。南部鉄器の小人数様の揚げ鍋に油を残して、夜にも同じ唐揚げを作ります。これは、あまり連れ合いは好まないと解かっているので、別のものがメインに見えるように献立します。鉱物を揃えておきます。これは今の季節簡単な新玉葱のオニオンスライスです。それと、古い玉葱の残りをベースにセロリ、人参、に冷凍牡蠣で作った、牡蠣のチャウダーを作ります。ここに桜の時期にとサクラの花びらの形をしている、ガラスの器。ご近所の岩澤ガラスの製品です。昨秋に大横川公園でしていたすみだガラス市を教えてもらい、カットグラスのワイン色の杯を買ったときの景品だったものです。ほんのり桜色の器です。この時期ですから、吉野のさくら大根を容れてみます。きゅうりの糠漬けも一緒です。

2008年3月23日(日)
香港土産で

 卒業旅行のお土産の、香港の食品が幾つかあります。すでにコスモポリタンの娘には、他国製のものだからと言っての偏見がないのですが、消費者としての目があるのかどうかは甚だこころもとないと思っています。出前一丁の香港製を、義母は食べてみたいと言います。海鮮味の袋をもう持っていますから、っここで、私達の分よという事もできません。私は糸肉炒め味にしました。いろいろあるんですけれど、NISSINNとかロッテのものです。屈託の無い世代から世界水準での消費者と食の安全基準を揚げていって欲しいものです。夜は上の娘が来るというので、超小粒納豆だけを予定していましたが、そうもいかず、先日のえびとスナップえんどうポテトのマヨネーズ和えと、今朝作った、スープの、スモーク肉とポークウィンナー一本輪切り、キャベツ、セロリ、コーンのミルクスープの残りを合わせて、北海道マカロニを茹でて足し、ホワイトソースを作って、全部一つの鍋で混ぜ合わせ、耐熱容器に移して、よつ葉シュレッドチーズを乗せて焼きます。
 このグラタンを食べながら、娘はスナップえんどうがすごく美味しいと言います。連れ合いではあまりすすまない食材ですが異なった口が評価すると、また別な評価になるものです。急いで茹でてマヨネーズを添えてぽりぽりっと食べます。刻み昆布の煮物の残り。沢庵、吉野のさくら大根。お豆腐とワカメのお味噌汁。生どら焼にコーヒー。

2008年3月22日(土)
お献立 水明荘

先付 穂先菜の花山葵和え 蒟蒻素麺
造り 卯の花サーモン 鳴門湯葉 あしらい一式
大鉢 下仁田ポーク山賊焼き 谷川舞茸味噌
焼肴 岩魚の風干し炙り焼 きゃらぶき はじかみ
揚物 春の旬素材天婦羅 子持ち白魚 本日の山菜 天露
蒸し物 筍桜蒸し 敷若布 山葵 銀餡 
本日の味噌汁 ご飯 糠漬け他 小豆ヨーグルトタピオカ蒟蒻 苺
                ご馳走様でした。

2008年3月21日(金)
鯖が美味しい

 朝は、昨日のスープの残りを出しました。それに天然酵母食パン。いちご。レタスにグリーンリーフにロースハム半切れ。
お昼は、保温したご飯の残りと、庄内のよもぎ餅を焼いたもの。一緒に椎茸も焼いて、お醤油かけてみます。キムチ。
わけわからないもので、お昼は済んでいきますね。あまりおおっぴらに書いてもね。お味噌汁がこれまた、知りえたばかりの知識ですからトマトで作ってみました。煮干出汁で青みに朝のハムだけ終わって残っていたレタスを刻んで入れます。美味しいじゃない。私は満足。脇で見ている義母にも一口試す分を器に分けます。まあ、飲めるね。へーと言います。
 夜は刻み昆布を煮ます。薄揚げ、谷田部の椎茸、人参、生芋糸コンニャクで煮ます。ひじきなどとは違って、水で戻す間にヌルヌルになるので、笊にあげても、どこからが水なのかどこからが、昆布の養分なのか微妙な水切りをして煮るものです。そして、鯖の味噌煮も解凍の段階で綺麗な身で、臭みの無い鯖でしたけれど、国産薄力粉をはたいて、油で焼いてから煮ます。煮汁は多目でしたが煮立てた出汁、料理酒、醤油少々に、生姜スライスと葱の青いところを落し蓋代わりに上に乗せます。最後に味噌を入れ加減しながら味を沁みこませます。煮物は鍋が煮てくれますから、手があくので、ここで少しマヨネーズ味も欲しいしとスナップえんどうとむきエビのサラダを思いましたが、じゃが芋も入れようと急いで皮を剥いてサイコロに切って、えんどうを煮る鍋に投げ込みます。先にえんどうを出して、じゃが芋に芯がないまで塩茹でします。そしてエビもさっと茹でます。冷凍エビでしたから生とも、湯通ししたともつかないものになってしましました。全体には昆布と鯖でご飯が食べられますから、そんなにサラダを作ったわけではないのに残りました。うめてば豆腐とグリーンリーフのお味噌汁にしましたが、レタスはお味噌汁にならないとお椀の中に残して有ります。きゅうりの糠漬け、沢庵。

2008年3月20日(木)
やはり、手を変え品を変え

 あんなに気を使って作った豚ロース肉のスモークなのに、最初にスライスした以降、朝出しても、もちろん食べてくれないでいたのです。ここは、スモークの匂いもくるんでしまって、化かしてしまおうと、角切りにしなおして、片栗粉をはたいて揚げます。そして玉葱、ピーマン、椎茸、蝶のように?蛾のように?刻んでみた人参、沖縄パイナップル缶詰で国産トマトケチャップ、白だし、純米酢で酢豚に変えてみました。これをメインにして、先におつまみになるように、カニしゅーまいを二個づつと聘珍楼の春巻きを一個揚げたものを、グリーンリーフを敷いたお皿でだして、中華っぽい騙しをします。物議を醸すような表現ですが、私の腕を、雰囲気で補うという騙しですよ.セロリともやしをチキンブイヨンとドライバジルで煮こんで、トマトのざく切りでのスープ。最後に卵を溶きいれます。ほらね、これで、かなり、本格的に見えて、スモークの嫌いな連れ合いもごまかされている。まず最初に配送で届いたばかりの、新玉葱のスライスの鰹醤油で始まっています。越の寒梅もすすみます。本当は怪しい香港土産のお酒もあるのですが、まだ手がでません。

2008年3月19日(水)
カレーうどんでしたが

 朝、どうしても起きることができない連れ合いを置いて、娘の卒業式へ、済んだ頃に連絡してきた父親である連れ合いと、上野のぽん多でロースカツとイカフライ。お昼が油ものだったので、麺類で夜は食べたいというので、カレーうどんではと言います。豚赤身小間切れがあったはずだからできる、と思っていましたが、じゃが芋がありません。ほうとうにと購入したかぼちゃがあるから、これで何とかならないかと思いました。あとは、玉葱・人参とノーマルに作ればと思いながら、茄子の半端を見つけました。ヒラしめじもあります。これらを入れていって、純カレー粉をベースにして使えるカレーを補助にすると、玉葱が冬玉葱の最後でもあって、硬いので、溶けていかないし、どうも普段の味とは違うものになってしまいました。微妙な味わいに、連れ合いは全部は食べません。お昼が多かったからと言ってくれます。国産小麦の乾麺。沢庵。さんまるの柑橘セットからデコポンでしょうか、葉付きでのものを食べます。

2008年3月18日(火)
厚岸のこまい一夜干し

 朝は、野菜室で二週間目の黒くなっているバランゴンバナナでのバナナヨーグルトジュースでした。夜は、佃権の一口揚げえび三個を、小松菜と炒めようかと出してあるところに、連れ合いが帰宅して、余計なことはしなくていいよと、茹でて、ワサビ醤油でおつまみになりました。ここでお相伴してしまいます。でも、台所は作業中。
 今夜はお魚メニューですから、こまいを焼きます。厚岸から来ています。氷下魚です。これが美味しいと私は満足ですが、タラ科の魚らしく身離れがよく、かじって食べるのにちょうど良い固さ。私にはお気に入り。菜ばなはお浸しになりました。鰹節も大量に削ってもらいます。冷凍柚子皮も細く切って天盛に乗せます。居酒屋メニューです。ここで、税務署ってと愚痴るのです。牛蒡と人参のきんぴら。お味噌汁はうめてば豆腐と葱。大根、人参、白菜の糠漬け。

2008年3月17日(月)
亜熱帯のパイナップルジュース

 寄り道せずに帰宅して何とかなるかと、電話をしたりしますが、何となく、汗ばむような暖かさもあります。身体全体に熱さがあったのからは、直ってきましたが、冷たい飲み物が良いと、冷蔵庫にチーズケーキを作るために一瓶購入したパイナップルジュースがあるので、氷で入れて飲みます。喉にも気持ちがいいようです。夜は出かけました。

2008年3月16日(日)
半日もくもくと

 お昼過ぎから、豚ロース肉を塩・キャラウィシード・ブラックペッパー・人参・セロリ・ベイリーフ・白ワインなどに漬け込んでおいたものをスモークしてみようと思いましたが、スモーカーは使わないで、中華鍋にステンレスボールを伏せてやってみることにしました。これを、夜はスライスして、柚子胡椒、もしくは粒マスタードで食べるようにしましたが、連れ合いはマスタード、私は柚子胡椒です。付け合せにはもやしを茹でたものとコーンを茹でたものです。先に桜エビいり蒲鉾を切って、青い四角のお皿に対角線上に乗せましたが、この蒲鉾に出した、生おろしワサビに醤油を付けたものも、スモークした豚肉に使ってみます。大根・人参。セロリの細切りを青じそドレッシングで和えて、上に先日一枚残ったふーどの牛肉をサイコロにしてガーリックに醤油を効かせた焼いたものと、トマトをサイコロに切ってセロリの葉っぱを刻んだものを乗せたサラダです。昨日残りのマリネも紛れ込ませます。玉葱と油揚げのお味噌汁。茄子と大根の糠漬け。

2008年3月15日(土)
麻婆茄子にいろいろ

 ホワイトデーを忘れていなかったのは義父だけでした。クッキーとパウンドケーキを家の女性全員分まとめて買ってきてくれたので、娘達にもメールしますが、今夜は上の娘が来ました。
 ふーどの牛挽肉は、まだ半分ありますので、これでどうするかを考えてみます。野菜室には茄子があります。麻婆茄子にしてみましょう。フレッシュえびとたこのマリネは解凍します。
 にんにくは、今回はじめてバラのものを購入しました。産直だよりをつくづく読んでみて、理由に納得できたのです。そうそうふーどの牛肉に入っている生産者のお便りも、いつも単に消費する側からは解からないものの見方、社会に対する目が書かれているので、読んでいます。葱、にんにくを刻み、(根生姜はかけらすら無かったのです)胡麻油で炒め、豆板醤、コチジャン、柚子胡椒を入れて挽肉を炒めます。胡麻油は、カホクの国産白ごま油です。こんなに高いものと配送担当者と言いながら、もっと大きい瓶だと私は思っていたものです。これは炒めものよりも、ドレッシングに使いたいですね。でも今日はこの胡麻油です。
 茄子に、ピーマンも少し縦に切って油通ししてから、挽肉と絡めて、片栗粉でとじます。
 レタスにマリネを混ぜます。これで一皿にして、回りにトマトの櫛形切りを飾り、取り皿をおきます。大根と油揚げのお味噌汁。沢庵と糠漬けの残り。

2008年3月14日(金)
さんまの佃煮

 どうにも、一日が本調子でなく過ぎていきます。一応の診断がつくと安心はするのですが、簡単に食べるものを済ませてしまおうとなります。正直、調理にまであまり気持ちが回らないという気分でひたすら、腫れた手足と、顔面の火照りとかゆみにとらわれています。ふーどの牛挽肉を使って、肉豆腐にします。多目の出汁で玉葱と挽肉を料理酒に醤油、赤酒で煮て、そこにうめてば豆腐を入れておきます。冷蔵庫の野菜室に四、五粒見つけた、むきグリーンピースも入れます。小鉢はさんまの佃煮を今週は取っていますので、出してみました。うどとワカメとの酢味噌和えこれはほうとうの出汁入りの味噌の残りを半袋で作りました。
 油揚げともやしと葱のお味噌汁。茄子と大根の糠漬け。
 さんまの佃煮には手を出しません。少しお替わりをして、肉豆腐の最後の汁をかけて、食べ始めたのは、どちらが先だったのでしょう。こういうのはメニューに無い食べ方でしょうけれども、ああ、食べたという気分になるものです。 

2008年3月13日(木)
ふーどのステーキ

 お昼にほうとうを完食することができました。朝食の時もスープのようにしてみたのです。鍋に2リットルと作り方に書かれていたようにつくり、添付の出汁味噌は二袋ありましたが、一袋だけを使いましたから、薄味のたぷたぷとしたものになっていました。
 夜は配送で届いたばかりのふーどのステーキにします。人参とむきグリーンピースはグラッセにしましょう。茹でます。
 お味噌汁はうめてば豆腐に葱がいいかもしれません。菜の花を茹で、タコワサビと酢味噌にします。沢庵、大根、茄子の漬け物。ですが、今夜は食事の途中でともかく病院に行けばということになって、気持ちも集中せず、グラッセには味付けが足りません。というか、味が付けてない。気持ちが食べ物に行かないなどは私にとっては大事です。しかもステーキ肉はとても柔らかく、ふーどの肉としては信じられないようなものでしたのに。食べるのもそこそこでしたが、今日は、片付けは連れ合いがしてくれます。早く病院に行くようにということです。

2008年3月12日(水)
ほうとうの果て

 この頃、あまり外での食事をしなくなったのは何故なのか、いたってはまり込んでいる時期が過ぎたのかと思って、面白く感じるのですが、その分、お米の減るのが早いようです。今日は日帰り出張だということで、明日配送が来る前に、また、残りが心配になる米櫃ですから、お昼に今期最終だったほうとうをつくり、一人での夜ご飯もほうとうにしようと、二人分を作ってしまいます。かぼちゃ、人参、白菜、椎茸、小松菜、葱です。火照った首筋や顔に湯気が立ち上る熱のですが、食い意地が先にあり、々のものをすすります。巾広の麺を、お行儀良く口に入れるには、もともとの人間性に品がないと難しいものです。すすると、麺の先がはねて、かぼちゃの色が良く出ている、汁をあちこちに、転々とさせます。沢庵。 

2008年3月11日(火)
東仙の灰干しさんまの開き

 お昼には乾麺のうどんを茹でて、昨日の野菜天ぷらで、天ぷらうどんにします。いつものうどんよりボリュームが出た感じです。そこに小松菜と葱。
 夜は簡単に和食にしたいものです。そういう時にさんまの干物などは嬉しいもので、購入した時には二枚組みで多いかと思っても、冷凍庫に薄く縦て入れておけば、こういう時に便利です。この薄い魚はあまり解凍に時間がかかりませんから、思いついたように引き出しても間に合います。うどとワカメで練り胡麻で酢の物にします。あまり胡麻を丁寧に溶かさないので、粒が残るのですが、それも良いかと食べます。しかし、うどを綺麗な白い色で仕上げるのは難しいです。大根とセロリの糠漬け。
 手あげ風油揚げと、玉葱のお味噌汁。桜海老入り蒲鉾はおつまみです。

2008年3月10日(月)
芋天があるなら

 朝、簡単に冷凍生ウィンナーを茹でて、パンを焼いて済ませます。バナナヨーグルトジュース。そしてお昼は、ご飯を炊いて冷蔵庫にあった、旅行前のものいろいろを点検も兼ねて食べます。一部廃棄したものもあります。昨夜戻ったのは、12時過ぎていましたが、越の寒梅をおちょこに呑んで寝ました。午後からは出かけていて家に戻ると下の娘がいます。今夜はそれぞれの娘が用事があると言って来ますので、冷凍庫にあった特大のエビを解凍して、あとは野菜を揚げた天ぷらにします。さつま芋もあります。その昔、ここに引っ越してすぐ、義母に近所のお店をいろいろ教えてもらい、買い物籠を私用にも買ってもらい、惣菜を扱っている、ママの店に行き、美味しい芋天だよと、売り子さんに声かけられ、野暮天なら家にいます。と義母の前で言ってしまったことがありました。今日は野暮天ではなく野菜天、蓮根の細いのは輪切り、牛蒡、人参はマッチ棒くらいの拍子木切り、うどは巾のままのスライスを何枚かまとめて、そしてさつま芋。それから、玉葱を櫛形切りで楊枝で刺して揚げてみました。娘はさつま芋の味見を、連れ合いは揚げたてのこの玉葱天をおつまみに。大根おろし、こだわりつゆ三倍希釈の天つゆ。
 今日も沢庵。うめてば豆腐とほうれん草のお味噌汁。

2008年3月5日(水)
片付かないものもある
 明日から三泊で出かけるからと、なるべくお腹に片付けたいのです。お昼に昨日の煮物も食べきれるかと頑張ってみます。今夜は中学校に行きます。気が重いのです。地域の中の役割りも、代替わりがいろいろと言われる時期です。そんな事よりも、子供たちの進路が順調に決まっているのかどうかが、一番心配です。年度最後と言う事で、お寿司でした。
 連れ合いは、連れ合いで済ませてもらいます。明日からのMYパルの箱はお休みです。
2008年3月4日(火)
蓮根、鶏肉、里芋、人参

 生芋糸コンニャク、そして、青みにグリーンピース。煮物になります。夕方帰宅してから冷蔵庫の扉を開いて考えてです。午後の会議、そしてDVDの受け取りから、バスと電車で帰ってきたら、八時過ぎですが、昨日の解凍した鶏モモ肉です。そんなに量が無いはずと思っていても、あれこれを取り混ぜていくと鍋に一つの煮物になっていきます。蓮根と里芋では硬さが違います。先に蓮根から煮るのですが、お祭りで教わったように、昆布だしと思い、昨日のはまぐりのお吸い物の汁に足して白だしで最初に味付けしますが、好評ということで瓶も大きくなりましたが、私の気も大きくなっていて、どぼっと入って、これはこれで、塩加減があるので、濃い目の味になりました。
 里芋も中くらいのものを二個使いますが、面取りする時間もありません。皮を剥いて、下茹でしてです。生芋糸コンニャクはずるずると引き出しながら結んで、結んでから一口大より小さめのものに切って下茹でです。人参は乱切り、グリーンピースは袋からざざっと入れます。二人分ならば、そんなに手間もかかるものではありません。遅く戻っても野菜籠と冷蔵庫の中のもので、煮物ができることが解かれば、安心できます。沢庵。うめてば豆腐とワカメのお味噌汁。いかなごくぎ煮。

2008年3月3日(月)
今年のハマグリは

 今年も、冷凍の国産ハマグリを購入してみました。一回り小さくなったような気がします。お昼が遅くなって根を詰めた日でしたから、ぐったり昼寝をしてしまい、がばっと起きてお米を研いで、五目寿司の用意をはじめます。鶏はモモ肉になりました。この頃米沢郷の鶏肉は一パックでも購入できるようになったのですが、五目寿司に必要な量は一枚分もありません。今日は上の娘は遅くなるので、下の娘に持ち帰らせます。人参、椎茸、蓮根、手揚げ風油揚げ、鶏肉、そして生芋糸コンニャクです。そして、錦糸玉子にさくらおぼろ、今年はグリーンピース、大紀の紅生姜、海苔はどうするのかで意見が分かれます。焼き海苔でいい人とせっかくある有明さんのもみ海苔が良い人とです。お吸い物は今年はすんなり口を開いたハマグリに、手鞠麩、青味が欲しかったのですが、こんな時になって、葉物がありません。ブロッコリーについていた、僅かな葉が思っていたより、しっかりと緑の残るものになりました。
 朝は、大納言小豆を茹でてあったのですが、そこまで及びませんでした。ご近所からの酒粕から甘酒を作りました。でも、昨日のレアチーズケーキと、雛あられが食後の甘味です。

2008年3月2日(日)
高菜ラーメン

 朝は、ゆっくりとメイプルグラノーラに温めたこんせん牛乳でした。義父母が出かけましたから、お昼は我が家で、冷凍である高菜ラーメンにします。野菜摂取に努めようと、白菜は最初に鍋にいれ、出来上がりには葱を刻んで足します。豚骨スープですが、そんなにギトギトには感じません。もう少し高菜漬けがあるといいのか、このくらいがちょうど良いのかもしれないです。
 今日は、どうしても作りたかった、レアチーズケーキを作ります。昨日の防災館でカンパンなどを見て、防災用の食事のそろえの入れ替えも思ったのですが、リッツクラッカー缶を開け一袋を袋ごと揉み砕きます。よつ葉のクリームチーズ70gに、ヨーグルトと、うめてば豆腐で70gくらい、中沢生クリームを100cc。花見糖60g、パイナップルジュース50ccレモン汁大匙1。にゼラチン8g、ふやかし水大匙1。お料理なんて腕力勝負だとこういう泡たて、かき混ぜるだけのものに思います。
 夜は米沢郷鶏モモ肉を付け焼きしました。グリルでこんがりと焼き色がつくまで焼きます。最初は醤油と料理酒だけのタレで、後からは赤酒と、こだわりつゆを足したものです。こうやって加減しているつもりですが、皮が反ってきて、火に近くなったところが、脂が滴りながら焦げて、お醤油と脂の焦げる匂いもします。長皿で、レタスとレモン添え。
 なめこ、うめてば豆腐、ターツァイのお味噌汁。千枚漬けとからし菜漬け。

2008年3月1日(土)
子持ちかれいとカニシューマイ

 風の強い中を、錦糸町から自転車で戻ってきました。お昼は世話人と打ち合わせがてら麦とろろセットで食べました。そしてあったかキャッチボールの懇親会は出ないで、戻ります。中途半端な時間でしたから、どうしても夕食は作ることになります。
 そんなことを書くとどれほど凄い夕食の用意なのかと、思われそうですが、普通の煮魚です。煮魚は時々食べたくなるものです。子持ちかれいを用意します。二切れですから、有無を言わせず、一皿毎になります。茗荷の甘酢漬けも添えました。
 冷凍加工品のどこが悪いんだという気になっていて注文したカニシューマイを二個づつ蒸します。レタス、きゅうりの斜め切り、セロリを、オリーブオイルと塩、ブラックペッパー、塩ポン酢、粒マスタードで和えます。粒マスタードは朝の生ウィンナーを茹でた時のものです。ウィンナーも一本残っていますから、蒸し器に一緒に入れます。シュウマイ用の練り芥子はチューブ入りのものです。うめてば豆腐とワカメのお味噌汁。沢庵、からし菜漬け。

前のページへ次のページへ