前のページへ次のページへ
 かぐわしきパリ・・。 うちのベランダの香り   乳くさいって?   ミルクフェア用さ  香りも届ける
  レア*システム
文庫番覚書2008に戻る

本箱へ
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
MYパルの箱
2008年4月30日(水)
春のちらし寿司

 朝の、三つ里の散歩。これは、凄い土地に来たのだと思います。散歩後の朝食もほうれん草の胡麻和えが素晴らしい。そして筍とワカメのお味噌汁。昨晩から、赤味噌での調理です。
 そして岐阜羽島からの新幹線では車内販売の駅弁ですが、JR東海の駅弁と言えば、1月には日付で話題になっていましたね。
 帰宅すれば、今日は義母の誕生日です。朝掘った筍の下茹でです。の筍の穂先の柔らかいところと、蕗を出汁、白だし、赤酒で煮て、小鯛のささ漬けを海等して、これまた一切れを四つ五つに切って、錦糸玉子を焼いて、昨夜のお吸い物には及ばないのですが、桜の花の塩漬けを、塩だしして絞ったものと、佐井村のいくら醤油漬けを飾って酢飯の上に乗せます。天一の大きさのお皿です。それに、漆のしゃもじを添えて、好きな量を取り分ける手間要らずの寿司にします。手間要らずのお祝いと言いながら、ほらほら、お寿司ご飯は私にはできないからと、祝われる本人の義母に塩梅してもらいます。ぶえん鰹と瀬戸内産刺身用紋甲イカのお刺身。大根桂剥き、大葉、ニンニク生姜すりおろし、冷凍生おろしワサビ、
 木綿豆腐とワカメ、三つ葉のお吸い物。

2008年4月29日(火)
何より空気

 そうだ、菊龍さんのお祝いの日です。鳥達も鳴いています。この高原の空気。どうやって墨田にプレゼントできるでしょうか。変な鉄塔なんていらないから、こういう空気を取り戻すことを真剣にして欲しいものです。
 散歩のあとの朝食なんて、普段の生活では到底できることではありません。新鮮な牛乳と野菜。この時間何より贅沢。設定してみて良かったと思います。水についてのお話は、散歩で見つけた水芭蕉の花と一緒に合わせて記憶します。
 お昼はお昼として、ノンカップ麺のいろいろを試食します。ノンカップ麺は四角じゃなくて丸なんですよ。当たり前に思っては駄目です。工場で、麺状のものを丸くするのを、もっと皆、評価しないと、ノンカップ麺の意味が解からないじゃないですか。四角い丼は売っていないですからね。
 さて、またまた、奥養老の山菜料理に感激する私です。一番最初の筍の煮物に飛びついて、噂のアマゴもお刺身ではじまって、コゴミの胡麻和えも美味しい。そして、私達のために、三つ里生産の松井さんが掘って下さった、山芋は煮物にも、山芋汁にもなって、そしてそして、次々出てくる山菜で、養老の滝の(居酒屋ではありません)お酒、無濾過の純米吟醸初しぼり。玉泉堂。これで幾刻も過ごすのは、空気のせいでしょうか、尽きる事の無い話しのせいでしょうか。締めに出た桜とうどのお吸い物。宿のご主人の腕に感歎。

2008年4月28日(月)
ひるがにあんフレンチ

 朝、昨日の鮭の残りと、大紀の小梅でおにぎり。鮭一個を連れ合いように、二種二個を自分用に持って東京駅へ、車中での朝ごはん。そして、名古屋で合流し美濃太田でのお昼探しファミマであった鶏五目御飯は岐阜の地鶏。夜はペンショングリーンレイクでのひるがにあんフレンチ。これが都内のレストランであったら、きっと宿泊、朝食代を合わせても足りないくらい、ご主人の確かな腕。前回も素晴らしかったので期待していましたが、最高の高原での味わい。白ワイン少々にしてので、同行した小野さんには申し訳なかったかもと。私はワインは酔うので、控えるのです。何故でしょうね。

2008年4月27日(日)
そばに

 蕎麦にしないとと、引越しした娘は思っているのに、気が気ではないのでしょう。連れ合いは一旦寄ってみたあと、また娘のところにお昼を差し入れに行くというのです。昨日までも、自転車でも行けるところであったのに、なお近くになってしまいました。結局単身者用の狭いところに戻ったわけで、なんとか収まりそうです。下の娘の場合は短期実家に居ることになったので、引越しとも言えず、蕎麦を食べるほどではありません。お昼に食べたサラダにはワイルドライスなるものが茹でて入っていました。ワイルドな生き方は、もっぱら母親がしています。
 今夜から、バイトに出ないときは三人分になるのですけれど、今夜は築地深村の漬け魚の鮭と、野付の鮭一切れを焼きます。大根おろし。筍とワカメのお味噌汁。大根、人参、セロリの細切りをオリーブオイル、純米酢、胡椒、塩のドレッシングに、長芋摩り下ろしと昆布茶に入っていたあられを飾ったサラダ。日にちの経ったお漬物の引き受けは私になります。鮭の時に余分なおかずがあっても食べられないと、もずくを連れ合いは残します。鮭も一人一切れは多いといいます。残しておいてくださいな、明日の朝のおにぎりに入れます。

2008年4月26日(土)
自由に

 母が電話で、筍に山椒の芽を乗せて天ぷらにしたと言っていました。この季節ならではの美味しそうなものなのですが、お昼にも揚物がありましたので、天ぷらはしないでフライパンで焼いてみました。舞茸と椎茸もあとから入れて焼きます。舞茸の上に貴重なバターをぽとっと落とします。先日手に入れた大山バターは五月の企画は無理なようです。これはメルマガで出ていました。もう仕方ないですね。ずーっと、お米と牛のことばかりが私にとっても課題であったのですが、国の無策に振り回され、それでも、国の政策で、地域全体の浮揚を考えることで、農業生産は動きます。これは極めて食べる側も一緒に生活が動くものですから、関心を持っていないとなりません。昨年以上に米価も、乳価も関心を持って、値上げといわれるときに、単純に反対するのではなく、生産する場とともにあ在るために何ができるかを、学んで提言していかないと、振り回されるばかりです。
 で、今晩は、筍と茸のバター焼と、ご近所から頂いた、困った黄身の色濃い玉子焼き大根おろし。野菜麩と北海道漁連の手つみ麩海苔と葱のお味噌汁、きゅうりの糠漬け。

2008年4月25日(金)
パル二桁アイテム

 この貴重な商品ですが、うっかり先週のものが使いきっていないうちに、もう今週も来てしまいました。もやし。私は好きですし、栄養価も高いものだと思っているのですが連れ合いはあまり好きではないものです。お昼に下の娘が、荷物を運んできましたから、六穀米の最後です。今、我が家には先日の朗読会の時に参加者で神奈川ゆめこーぷの人から小田原の古代米も二種類もらいました。次にはこちらになるでしょう。雑穀ご飯を炊いていたら、何かテレビで粗汁をやっていたので、義母と娘が会話しています。どうやら好きだということです。鮭の粗がありますから、冷凍のままでしたが、むりやり切って大根、人参、白菜、葱、水菜で煮てみます。味噌味です。そして緑黄野菜の豆腐ステーキをフライパン焼いて、大根おろしを添えてお醤油。煮あがったばかりの伽羅蕗。お漬け物の残り。野菜も食べたくてもやしと、ピーマンと、エリンギをバターで炒めて塩胡椒。
 夜も、もう一往復荷物を運んできます。バイクでこの娘は自分のものを運びきるようです。豚カタロースしょうが焼き用は180gですが、三人で食べるので、少々足りない。またまた、もやしとピーマンを炒めて、その上に肉ですが、先日のさわらの南蛮漬けのタレを作りすぎて、空き瓶にとって置いたものを、お肉を焼いているフライパンに回しいれて、味付けします。届いたばかりのいわしみりん干しをグリルで焼きます。筍とワカメのお味噌汁。伽羅蕗も小皿で出します。 

2008年4月24日(木)
コーヒーを飲んで

 自由に家にいる事のできる日です。コーヒーを飲んで、気持ちを落着けながら、思索する日です。これが結構苦しくて、飲みおわった、苦かったカップにまた、お湯を入れて、白湯というには、いささか色味のついたものを飲みます。固唾を飲むというか、だんだん口の中も乾燥して喉などは引っ付きそうです。お昼は昨日、連れ合いの残したお魚の半身と、蕗の煮物などで済ませ、配送の片付けやら班の人達への言葉かけやらで、中途なご飯です。これが太っていく原因ですね。食事は中断しては駄目です。配送で桜寿司が届きました。予定ではお昼にと思っていたのですが、昨夜の残り物も多くなっています。
  夜は、桜寿司を長皿に大葉を敷いて、盛りなおします。つまみとも、ご飯ともつかないもので、はじまります。筍とワカメの煮物になります。今日新しく配送でもワカメが届いていますから、前のものは最後になります。こういう時に筍との炊き合わせは、使いやすいメニューです。ほどほどの量で良いのですから、今週のキャベツは柔らかいものです。千切りにしてきゅうり、筍の薄皮、ツナフレークとでコールスロードレッシングで混ぜガラス小鉢に入れます。キャベツとニラとフライパンで焼ける小イカ味噌漬けを炒めたのが、できました。新じゃが芋のサイコロ切りと人参、ワカメのお味噌汁。きゅうりの糠漬け。

2008年4月23日(水)
わ、和風って

 自転車で出かけていったお昼は、両国のTAMAYA。ケーブルテレビで出ていたというのです。私は毎度この途中の野菜の美味しいイタリアンレストランに入りたいのですが、野菜では連れ合いの関心を呼ばないのです。私は和風オムライスってなんだろうと、食べてみます。わ、和風です。醤油ベースのタレがかかっています。そして、こりこりっとした歯応えに、確かめてみると沢庵の細切りです。おやまあ。予想していた和風のイメージに入っていないものでした。そしてもう一種類の具があって和風オムライスです。
 家に戻って、床屋から戻った連れ合いは、ゆっくりします。朝から娘二人のいろいろにつき合わされているのです。
 夕方近くに何だか口寂しそうです。そうね、ちくわとかあるけれど、と言うともう。すっかりちくわモードです。あるって言っただけよ。どうしたいの、自分で何かするの?と言いながら一番簡単に、拒めない関係ですね。サラダちくわ二本を斜めに切ってフライパンに油を引いて、焼いてお醤油かけただけ。おつまみ。
あっという間でした。私もつまんでしまいましたから、あと残り二本があるの。と言うと、また先ほどと同じ事の繰り返し。仕方ないですね。
 肝心な夜ご飯にはお腹が空かないのじゃない。と思うのですけれど、細かいものをつくってみます。東京コールドチェーンのタレ袋は、いつのものでしょう。多分、山形風芋煮セットのもののようですけれど、この一袋が残っていました。油抜きした薄揚げで、蕗を巻いて、無漂白かんぴょうで、結んで、このタレと出汁で煮ます。京がんもも二個残っていましたから、これも一緒に煮ます。小鍋では湯がいた生芋こんにゃくの拍子木切りと人参を、タレ少々に料理酒、醤油を足して、赤酒も入れて煮ます。木綿豆腐を茹でて、白ゴマを擂ったものとで、白和えにします。まだ、袋に残っているタレと出汁、で長崎県産黒むつを煮ます。大鍋で煮立てた出汁に料理酒も入れて魚二尾を並べて、葱の青いところ、生姜、そして今回は実山椒も入れます。
 きゅうりと大根の糠漬け。木綿豆腐と三つ葉のお味噌汁。セミノールオレンジがありました。

2008年4月22日(火)
一等地?

 朝は慌しく早めに連れ合いはりんごだけで出ました。雑穀ご飯に有明産焼丸干し海苔で不二の昆布茶でのお茶漬けにします。大紀の小粒梅干し。隠れたマイブーム。先日はここに野付鮭の残りもありました。
 お昼は駅弁です。夜は米沢からの帰京と連れ合いの帰りが同じ頃になりましたので、久し振りに夜の銀座での食事になりますが、地価が高いといわれるここで、入りやすい価格で、多くの人を入れているお店で出る、組み立てられた定番献立は、最後の甘味も含めて、甘味、アルコールそして、アミノ酸で誘導される味です。なんだか寂しさがつのります。今日集まった人達は、どれほど真剣にこの国の食と農を考え語り、つくってきた人達だったのでしょう。会社族の使い易いというものは、なんと、本物から遠くなってマニュアル化されたサービスを受けるのでしょう。人とひとが、ぶつっかり、涙し、疑念も持ち、それでも近づきあう、それを提供する、食とは、農とは。 満月です。

2008年4月21日(月)
さわらが二切れ

 東京マイコープの総代会議に出ています。今日も遅くなってしまいました。明日は、米沢です。朝、出ようという時に連れ合いから、夜は要らないとの電話がありました。まだ、荷物を運んでいる下の娘から、私に今日は帰ってくるのとメールがありました。親達も家に居ついていないように思っているのでしょう。タイミングが良かったので、お米を研いでと返信します。さわらも鮭もあるけれど、どちらか解凍しておいてと付け加えます。
 家に戻ると、全然してありません。娘は何回も往復して運んでいるのです。まあ、少し遅くなっても良いかと、さわらで用意をはじめます。
 お米は、岩手六穀を入れます。これも何年目になるのか、使える機会が少ないものです。煮干で出汁をとって、もやしに、水菜に椎茸に油揚げの具沢山のお味噌汁にします。さわらは塩胡椒して小麦粉をはたいてフライパンでオリーブオイルで焼きます。少し香りにバターも使おうかと、娘に話します。バターがスーパーなどでは足りないようですが、まだ、我が家の冷蔵庫にはあります。買い占めるわけではなく大山牧場バターを次用に購入してみました。葱、にんにく、しょうがの粗みじん切りに酢、、料理酒、醤油、赤酒を煮立て、香味野菜を入れ、七味も入れたタレです。昨夜の天ぷらの、多かったものが取ってありますが、煮て一皿になります。今晩もきゅうりの糠漬けです。大山山麓みるく工房ロールケーキに紅茶で、父親の帰りを待ちます。

2008年4月20日(日)
桜えびと三つ葉

 昼食は外でしたが、夜は娘二人が来ます。あと一週間でそれぞれが引越しです。今週の三つ葉で桜えびとの掻き揚げを作るつもりです。商品案内で紹介されていた通りです。桜えびは冷凍庫にあったものです。
 野菜室には、人参や蓮根があります。これに牛蒡でお皿が埋まりそうです。野菜室の中を見ていたら、エリンギの徳用がまだありましたから、これも少し揚げます。蓮根は結構大きな塊りですけれど、半端に残すより、使い切ってしまいます。人参と牛蒡はマッチ棒ほどに切ります。こういう形のものは、油断するとどうしても一つが大きくなって、全体量が増えてしまうものです。無理に大きくするよりは、少なめにつくってみましょう。大根をおろします。それらの用意をしながら、津軽産イカの一夜干しをグリルで焼いていると、連れ合いが流しに来ました。グラスを洗っています。まな板と焼けたイカを渡して、おつまみにどうぞと言います。自分でとてもうれしそうに切っています。どうしてもグリルの中で丸まってしまい、焦げたところと、生っぽいところができています。まだ、天ぷらの衣があるので、生っぽいところは揚げるからと、別にしてもらいます。どうして、天ぷらにしないのと訊かれるので、おつまみが欲しそうだったからと言っておきます。今晩のメインは桜えびだからです。
 焼けたてを、座ってたべ始めています。掻き揚げも終わったので、衣を集めて、イカを揚げます。天ぷら鍋の中で爆発状態になりました。だからイカを揚げるのは嫌なの。皮もついたままだし。
 下の娘は、荷物を運んできます。バイクの免許を取り直したようです。はらはら、が増えます。この娘にもどうして、イカも揚げなかったのと言われます。イカの天ぷら好きなのに。ですって。どうやら、みんな好きなようです。自分で揚げなさいな。
 天つゆは、少し薄味だったようです。葱とワカメにサラダフレークの酢味噌。きゅりの糠漬けは昨夜のもの、木綿豆腐とニラのお味噌汁。 

2008年4月19日(土)
遅くなったけれど

 講座が終わって、戻れば結構遅くなっていますが、今晩は二日続けての残り物で食べてしまいます。連れ合いはビーフシチュー、私が筍と蕗の煮物をそれぞれのメインにすれば良いのですから、楽です。
 もうそれで、ほとんど良いになります。蕗の葉は昨日、茹でて水に晒したものを小女子と白胡麻で佃煮風に煮ました。それがお通しに。きゅうりの糠漬け。お味噌汁は無しです。

2008年4月18日(金)
身欠きにしんに実山椒

 お昼は久し振りの、ビックママのお弁当、舞茸の天ぷらが美味しい噛み応えでした。私には、何を食べているのかわからなかったのですが、同じテーブルの総代さんが教えてくれました。
 立川会場の総代会議でしたが、第一回はどこにも出ていないので、とても自分のモード切替ができませんでした。電車のトラブルには疲れましたが、夜の用意は、下ごしらえのできている、筍と蕗の煮物で考えます。今週は京がんもも購入しましたので三個を入れてみます。そして楽しみにしていた身欠きにしんは半身です。お正月時期した商品案内に乗りませんが、春先の木の芽の頃にまで、冷凍庫で出番を待ってもらい、三日間、水と糠の入った容器に入れて戻したもの。生芋こんにゃく、人参での煮物です。
 水菜のお浸し。朝のベビーリーフの残りに寄せ豆腐と葱を乗せ、葱、鰹節醤油。干しずいきの戻したものと油揚げのお味噌汁。何故かキムチ。
 今夜は後からうどんにしてくれということで、ちくわと油揚げ、三つ葉、葱の国産小麦乾麺を茹でて温かいうどん。七味。

 
2008年4月17日(木)
新じゃがで、

 ようやく、じゃが芋が来ました。じゃが芋にキャベツに人参があれば何とかできると昔、母が言っていた記憶がありますが、じゃが芋をきらしていました。だからふーどの牛肉があったのに、ビーフシチューがのびのびになって今日になりました。先週、ふーどの牛のシチュー、カレー用の肉を見て、大根と煮るか、ビーフシチューにするのかどうしようかと連れ合いに尋ねたのが、そもそも、間違いだった気がします。選択の巾が無い人ですから、答えは決まっていたのです。大根と煮たかったのが私の気持ち。大根は、一本丸ごとと半分あります。でも、ビーフシチュー。人参も沢山ありますからグラッセを多目にして、新じゃが芋は素揚げにして塩を振っておきます。牛肉に塩胡椒して小麦粉はたいて、オリーブオイルでニンニク炒めてお肉焼いて赤ワイン。そこにチキンブイヨンのスープ、玉葱、マッシュルーム、ベイリーフで煮込んで、トマトケチャップ、中濃ソースです。二人分のものだと、敢えてデミグラスソースにしなくても溶けた玉葱と、肉にはたいた小麦粉でちょうど良い、とろみです。ここに茹でて冷凍しておいた剥きグリーンピースも入れて、温めます。
 人参のグラッセは花見糖を入れた後に、二階でのネットをしていたら焦がしてしまって義父母になにやら言われます。でも多目に煮たから包丁で削げば大丈夫。
 そして、やはりふーどの野菜ボックスで届いたベビーリーフの詰め合わせにミニトマトでコールスロードレッシングのサラダ。準備万端整ったのに、今晩は急に、都合ができたとやら、むしゃむしゃと一人で食べるビーフシチューになりました。
むしゃむしゃたべながら、配送の筍と蕗の下茹で、蕗の葉も茹でて、水にさらします。

2008年4月16日(水)
ずいずいずっころばし

 胡麻味噌ずい。というのが、里芋の茎のずいきで胡麻味噌和えを作っているときに、いう説があるとNHKの朝の時間に見てから作りたかったので、今夜は一人夕食で楽しみます。塩鰊の焼いたもの。大根おろし。わさび菜と小女子炒め、煮干出汁の筍の姫皮とワカメのお味噌汁。いわしの胡麻酢漬け、花巻の六穀を混ぜたご飯。キムチ。昆布の佃煮。ビール漬けの大根。らっきょう。充分に沢山楽しめました。お昼には、わらびのお味噌汁も作りました。きゅうりに味噌。

2008年4月15日(火)
桜餡

 昨晩、婦木農園の大納言小豆と大雪山農園の大福豆を水に漬けてあったものを、朝の片付けついでに煮ます。川原から戻って煮物の残りでお昼を済ませます。鍋の時に使った出し昆布と、常陸産小女子の佃煮を再度作ります。そして桜の塩漬けから花びらを外して、大福豆の餡に入れてみます。桜餡になりました。こちらは塩が桜にありますから、餡の甘味も引き立ちます。上新粉を練って蒸して、二通りの餡で小さめのお団子になりました。
 このお団子を作っている鼻先にイカの醤油漬けがあります。義母がスーパーで人だかりがしていたのでついつい買って、固くて食べられない、とげそをよこしたのです。これを焼いきます。こういう一品が予測してなく入ると、少しまとまりの無い組み立てになってしまいます。義父のレモンと、生姜の摩り下ろしたものを乗せ長皿でだします。丹波種黒豆の煮豆。蕗の小女子と煮たもの。きゅうりの糠漬け。

2008年4月14日(月)
紅白ピクルス

 お昼に白菜やほうれん草葱の鍋物用に切ってしまった野菜を、細く切ってチキンブイヨンで煮て、ドライバジルや塩胡椒にラビオリを入れたものにします。そして同じように朝作ったコーンの入ったスープの残りに足します。今日はいつもと趣向が違って、メイプル・グラノーラに東毛酪農の牛乳を温めたもの、昨年の暮れに作って、一回くらい夜も出して、キャラウェイシードとワインビネガーの香りが合わないと言われた人参とカリフラワーのピクルスを一人お昼で片付けていこうと出します。こういう組み合わせになると、義母は見て見ぬふりです。東毛酪農の牛乳は400円になりました。
 まだ、昨夜の鍋の残りをどう処理するのかということで、夜ご飯が組み立てられます。大根と人参の煮物に鶏モモ肉の残りとつみれを入れた煮物ができます。これが夜の主菜です。わさび菜とグリーンリーフにサラダフレークという名前と少し形が変わった、かに風味かまぼこの新しいものをほぐして、玉葱スライスで、瓶マヨネーズで和えたものを出します。今年はなかなかふーどの野菜ボックスにみず菜が無かったので、単品で購入したものです。連れ合いが食べにくいといっても私は食べたいのです。でもやはり歯にはさまると言います。でもサラダに合うしと言いながら、新玉葱の甘味に、新玉葱はやはりマヨネーズもいいけれど、鰹節かけて食べたいねと、私の方が言ってしまったので、もう一度台所に立って少しだけオニオンスライスを切ることになってしまいました。一度も行った事のない小田原のオニオン祭りのお誘いがWIthYouに出ていました。そのうちに行きたいものです。
 ふーどの寄せ豆腐に葱のお味噌汁、ビール漬け大根。

2008年4月13日(日)
春に三日の晴れ間無し

 なのですって、少し肌寒い日です。いつも文句をいうキャベツも甘味の強い部分で肉厚なところになってますから、これをソーセージと炒めたスパゲッティにしてお昼です。桃太郎トマトのミートソースを作った時は少し乾いた感じになってしまいましたから、予防線でスープスパゲティにします。ニンニク炒めてキャベツとソーセージ、ぶなしめじですけれど、チキンブイヨンだけではなくクリームシチューのもとも少しいれて牛乳も入れてみます。塩、ブラックペパー。そしてバーミセリにします。4分弱でゆでます。
 夜は、この頃相談事のある娘達がくるというし、寒いのでもう一回の鍋です。雛祭りの時の冷凍の国産ハマグリがあって、米沢郷のももン肉もあるので寄せ鍋にします。とれとれいわしもあるので、葱、椎茸、そして大葉をみじん切りにしたものに常盤の卵を三分の一個につまみ切りして醤油と生姜汁で片栗粉に転がしたつみれを作っておいて入れます。白菜、小松菜、葱、えのき茸、椎茸、人参スライスです。上の娘は結局来ないことになりました。寄せ鍋に、なんと義父が植木鉢で育てたレモンを使います。義母は義父が育てているものに無関心で、どこかからもらってきたらしいと言っていて、私もそれを鵜呑みに聞いていましたが、レモンというよりオレンジに近い色で、珍しいと義父に言ったら、なんとMADE IN 我が家だそうです。
 おじやにします。残っていた、卵にもう一個卵を使ったものです。有明産手もみ丸干し海苔,大根のビール漬け。水菜とグリーンリーフにタコとえびのフレッシュマリネ。
 りんごを剥いてだの、なんだので、食後も済ませて、娘は戻ります。

2008年4月12日(土)
筍と蕗の煮物

 朝はグリーンリーフにオムレツ、ミニトマト。天然酵母食パン、甘夏。午前中の片付けを早めにして、出汁をとって筍と蕗を煮ます。どうも、義母は蕗の煮物が食べたいのですが、もう一束買って皮剥いて下茹でしてなど面倒になっているようで、私が煮るように仕向けます。多目の出汁に料理酒、白だし、醤油で煮ていきます。この春らしい色を損なわずに煮るのはなかなかできませんでしたが、白だしは便利です。白むらさきを使っていた時は塩加減に失敗したのです。最後に削り鰹節をたっぷり入れて、ベランダの山椒の芽を飾ります。鰹節が削れていますから、これを美味しく食べるのにはおにぎりにします。今週はあきたこまちです。削り鰹節にお醤油を垂らしたものを掌に乗せたご飯の真ん中に入れて握るのです。もう一種類は大紀の小粒梅干にします。少し油ものもあってもいいかと、覗くと空豆があります。莢から出して、皮を剥いて二つに割ったものと、冷凍の桜海老をウリミルの小麦粉で常盤の赤玉で掻き揚げにします。空豆はまだありますから塩茹でも造りました。はねだし焼海苔でおにぎりです。
 夜は煮物もありますが、小間肉の残りを、叩いてしまって、ニラ、キャベツのみじん切りと混ぜ、しゃぶしゃぶにしたパル豚肉を二つ折りにした中に入れて小麦粉をまぶしてフライパンで焼きます。何日か前にテレビで見たメニューをさっそくしているわけです。赤だしで茨城産の蜆のお味噌汁。桃のムース二日目。柿の種小袋。

2008年4月11日(金)
片付いていく

 朝はポーク&ビーフウインナーと小松菜の炒めたものと、いろいろなきのこのバター炒め白ワイン、塩胡椒。天然酵母食パンです。昨夜のうちにレーズンロールチーズ入りが一個無くなっています。お餅も焼いて遅くに食べたというのに。結局、ご飯は残っています。朝のソーセージ炒めも残っていますから、お昼は炒飯に残りのお味噌汁。お漬け物も残りのいろいろ。夜は、昨日の焼肉丼の半分の量が残っています。これは、新玉葱とピーマンで焼肉風にしましょう。
 人参の千切りとグリーンリーフ、新玉葱、きゅうりのマヨネーズサラダ。
 大根おろしに、常陸産小女子乗せて削り鰹節、これでもうご飯一膳は食べてしまいそうです。朝のいちごがありました。これも食後のデザートになります。桃のムースです。

2008年4月10日(木)
焼肉丼
 お昼はあっさりとした、おすすめのあさり麺でした。帰宅し、肉じゃがが残っています。どうにも中途半端な量になります。時間も半端です。予定が上手く回りません。今日は配送日ですから、筍や蕨が来ています。これを放っておくわけには行きませんから、下茹でをします。茹でたら、わらびをすぐ食べたくなりますから、鰹節を削ってお浸しにします。義母は蕗の煮物、この前のが美味しかった、もう一度煮てと言うのですが、今日はタイミングがすべてずれています。どうにも献立が決まらず、キャベツが固いといろいろ言うので茹でて何かと煮てみようと、乾物の戸棚を見てみますと、野付のほっき貝の缶詰がまだありました。これでいいでしょう。お醤油味でのあっさりとした煮物です。朝のグリーンリーフも残っています。配送の片付けをしていたら、ふーどの牛肉についていた生産者からの手紙の裏の牛肉調理レシピの一番上が焼肉丼です。グリーンリーフをざくざくと来てご飯に乗せ、次はふーどの牛肉を焼いて乗せます。下味は、生姜醤油とオイスターソースとなっていますが、オイスターソースは切れていますが、赤酒で旨味を足せば何とかなるでしょう。大根おろしに葉葱をのせるのですが、先週の大葉を発見して、何とか生き延びる道を考えていたところですから、細く刻んで乗せることにします。寄せ豆腐に葱のお味噌汁。きゅうりと大根の糠漬け。
2008年4月9日(水)
ウリミル

 いよいよ、韓国の生協のパン屋さんで買って来た小麦粉で、ニラと手づくり熟キムチで簡単なチジミを作ってお昼に食べます。このキムチも深い甘味のある美味しいものです。私達の小麦。大事に食べないとなりません。世界中で小麦の値段が操作されていることに、本当は情けなく思わないとならないのだと、そんなに、利益を得るという事に作物の在り方が左右されていいのかと、それぞれの大地が、その土地にあった作物を育て、そこから、人が分けてもらっている。もっと敬虔でなければいけないと思うのです。と言いつつ、韓国で買ったのですが。
 肉じゃがにします。赤身小間肉が有ります。これを使わないと、明日はもう配送が来ます。生芋コンニャクと人参はたっぷり、芽の出たじゃが芋はこれで終わりになります。包丁の付け根のところで、ほじって皮を剥き切ります。玉葱は新玉葱ですから新旧入り混じっている煮物です。椎茸と絹さやも入れます。煮物を作る時は多目に出汁をとってから、全部のしたくをしますから、気分的に楽です。蕗と小女子の煮物もできました。お味噌汁はワカメとキャベツです。もちかぶら漬けときゅうりの糠漬け。 

2008年4月8日(火)
黒カレイの煮付け

 お昼は、お弁当でした。昨日も残りご飯での雑炊で、お米のご飯が押せ押せになっています。夜は炊飯機で保温しなおして食べます。昔は保温機能でなく、蒸し器で蒸かして独特の蒸かしご飯のにおいで食べたのですが、この頃は嗅がなくなりました。北海道産黒カレイの煮付けにします。半分に出刃できります。尻尾を残しておくかどうか悩んだ一瞬がありましたが、出刃を取り出したのだからと、奥様ズバっと切りました。煮立てた出汁に料理酒、醤油ですが、葱、生姜の他に椎茸に刻みを入れたものとふーどのインゲンも入れました。今週のふーどの箱のほうれん草はとても長いものですが、茹でて、瓶マヨネーズで和えることにしました。そしたら、玉葱の残りも、見つけたのでスライスします。人参は、沢山ありますから、千切りにして茹でて混ぜます。少し全体に水っぽくなってしまいました。昨日の鍋で出汁をとった昆布を小女子と煮ます。どこかに柚子チップがあったはずだと、乾物の棚をあちこちごそごそします。昨日も一昨日も娘達が、これ何と訊ねられるものが入っています。おやつの菓子類と一緒になっていますから、時々勝手にあけて、訊かれる事で、忘れていたものの点検になるのですが、どこかにあるはずですが、上の食器の棚の塗りのお弁当箱の中にいれてありました。もうお弁当作らないからと、収納容器に転用してあったのです。それで、昆布の佃煮ができました。思ったより早く帰ってきましたので、あっさり系だったし、最初のおつまみ用に聘珍楼の春巻き二本を揚げます。グリーンリーフとトマトで出します。
 お味噌汁を何にするか悩んで、昨日の白菜の多いかと取り分けたのと乾物のとこにあった野菜麩でします。もちかぶら漬けと白菜の揉み漬け。玉子焼きが食べたいと言って、誰が焼くのと言ったので自分で焼いています。カレイと煮た椎茸は、私のお皿に移っています。美味しいのに。

2008年4月7日(月)
まだ、鍋もできる

 夕方に向けて冷え込んできました。昼間は、下の娘が調べ物ついでに寄っていきました。ヘルシーなご飯にしてと、メールが来ていました。蕗を水煮したものがありましたから、常陸産小女子と煮ます。あとはコンニャクとピーマン、筍のハバネロソース炒め、木綿豆腐とワカメのお味噌汁に、いわしの胡麻酢漬け、大根ビール漬けと白菜の揉み漬け。この娘は煮豆を食べますから、大正金時豆を出します。昨夜、上の娘は好きじゃないと言ったものです。用意している間に義母が思い出して、タピオカ、ココナッツミルクを二人は食べています。お昼の片付けついでに、パイシートを解凍しておき、さつま芋を蒸かします。パーシャル室にあったクリームチーズの残りと、くるみ、そしてシナモンパウダーと花見糖を潰した、蒸かしさつま芋に混ぜ、パイ皿に延ばした、パイシートの上に乗せ焼きます。何故か、よつばの無塩バターも二つパーシャル室に入っているので、もっといろいろ作ってもいいのですが、少し、食べる事に向ける気持ちが、足りないような気がします。無塩バターは買い損なうとあまり供給されないので、予定が無くても購入してしまうのですね。
 娘も帰って、夕方に冷える感じは強まってきました。思いきってシーズンが終わったと思っていましたが、春種小玉白菜が冷蔵庫に場所を占めていますし、葱もあります。ほうれん草もえのき茸もあります。鍋を出すことにしました。土鍋での、しゃぶしゃぶです。薄一郎牛のしゃぶしゃぶ用があります。
 白胡麻をすり鉢で擂って、胡麻ダレを作ります。ふーどの新玉葱とニンニクのすりおろしに味噌、花見糖、鰹出汁、そこに蜂蜜。器に移して今回は七味を上に振ってみました。国産レモン一個の絞り汁と大根おろしにこだわりつゆと出汁のポン酢ダレ。
 牛肉とパル豚のモモスライスは四枚にします。 二枚づつです。谷田部の椎茸は単品で購入しましたら、肉厚で香り高いものでした。お豆腐は無いのと訊かれ、木綿豆腐小分けパックに4分の3残っていたものを四つに切ります。日本酒ですね。最後に雑炊。有明海産焼丸干し海苔に大紀の小粒梅干。

2008年4月6日(日)
干しぶどう

 白神こだま酵母のパンを焼いてみます。小袋に少しなので、およそ4g弱だと思うので、というのは、私のキッチンスケールは10g目盛りなので、8gも6gも4gもたいして差が読み取れないのです。この間ずっと重いパンばかり焼いていますから、醗酵の温度と時間を何とか調節しないとなりません。発泡シッパーに、ハチミツの瓶にお湯を入れて、一緒に入れておくと良いと教えてもらいましたから、やってみます。一次醗酵、ベンチタイムがすんで二次醗酵の間に自転車で、また隅田川を越えて浅草に向かいます。この頃、ともかく一瞬、一瞬を一緒に居られる事が嬉しいと、花の下で思います。先週の最悪な休日の事がありますから、こっそり涙します。
 家に戻って、パンを焼きます。コンベックの前に正座して、焼温度を調節します。目分量だし、出かけて、箱任せにしておいたものですから、今回は、どのようになっても。今回もかしら、やってみるだけと作っています。トルコ産のオーガニック干しぶどうを練りこんでみました。表面がばりばりとなるのをどう、クリアできるかと温度と時間を見るためにつきっきりです。しかし、前回よりは、良いのですが、まだ、納得できません。木曜日に白神こだま酵母が届きますから、時間をとってやってみたいものです。
今日の夜は筍おこわです。筍と油揚げに米沢郷の鶏モモ肉を使った具を煮ておいて、混ぜるもの。モモ肉だったので、残りを唐揚げにします。上の娘が相談に来ています。味付けのご飯にはおかずは要らないという意見で皆一致しているのですが、やはりご飯だけとはなりません。下の娘の卒業旅行のお土産の香港の怪しいお酒を開けてみましたが、義母も含めて全員が駄目です。これは、調味料にしましょうか。怪しいという先入観が先になってしまっています。
 今日は、少しお酒もととったのは東薫という千葉の佐原のものでした。千葉のお酒って珍しいです。
冷蔵庫にあった、ベランダの切干大根も人参、椎茸、油揚げで煮てありますが、お醤油の瓶から直接がぼっとお醤油が入ってしまい、味が濃いものです。お味噌汁は木綿豆腐とえのき茸、ほうれん草。ビール漬け大根、白菜、人参、生姜の塩揉み。上の娘はココナッツミルクは嫌いだそうです。今夜もスリランカであったテロのニュースがあります。

2008年4月5日(土)
ミートソース

 昨夜の千切りキャベツは硬いというので、今朝はポークウィンナーと炒めて塩胡椒、苺、甘夏、紅茶、天然酵母食パン。お昼は残りご飯で、コロッケを揚げ、冷蔵庫の奥で見つけた豚肉と牛蒡の煮物や、漬け物やお味噌汁ののこりで食べます。
 夕方帰宅して、少し疲れた日ですが、何はともあれ、お米を研いでおきます。しかし、台所に立って準備を始めると、玉葱、セロリ人参の微塵切り、そしてニンニクもピーマンも微塵切りにして、バターで炒め挽肉を入れほぐします。そこに、桃太郎トマトを一個入れ、マッシュルームも4個をスライスして煮込みます。別な鍋ではタピオカを茹でます。もう一つ小さめの火口ではじゃが芋、玉葱、剥きグリーンピースをチキンブイヨンで煮込み、ミキサーにかけます。それをさらに鍋で煮、牛乳も多してみます。ミートソースの実もぐつぐつとチキンブイヨンを足して煮ています。グリ-ンリーフと、今週配送のふーどの野菜ボックスに入っていた、ちじれていた野菜に、コールスロードレッシングでパルマの生ハム。ミートソースが良く煮詰まった頃、連れ合いが帰ってきてスパゲティがいいといいます。でも私はなんと言っても、お米のご飯を炊いて有ります。ああれは何のためでしょう。食卓でも連れ合いに問いかけますが、要らないよ。という事だけでした。タピオカにナタデココ、パイナップル缶、ミカン缶を開けてあった残り、苺はあまおう。スリランカのオーガニックココナッツミルク。

2008年4月4日(金)
じゃが芋芽を出した

 朝は、トマト・グリーンリーフにロースハム、苺、甘夏、紅茶くらいになりました。どうもこの頃朝が、しっかりとしていません。お昼にはご飯を炊き、蕗と常陸産小女子の炊き込みにしました。牛蒡と人参のきんぴらを、昨日残した出汁で煮込み、白ゴマ、鰹節削り、七味。大根のビール漬けと残りの糠漬け。煮干出汁で油揚げにからし菜、えのき茸のお味噌汁。 野菜籠の中でじゃが芋が芽を出しています。もうそろそろじゃが芋の植えつけのすすむ頃なのですね。でも、台所のものは食べてしまわないとなりませんから、夜はコロッケにします。玉葱、椎茸、人参に豚挽肉200gパックの半分で炒めます。千切りキャベツの用意に冷蔵庫の野菜室を空けたら剥きグリーンピースの袋が目に留まりましたからばらばらっと入れます。洗ってなかったかとも思いますが、ここでしっかり火を通しましょう。塩、胡椒にドライバジル。じゃが芋4個は芽を深くほじって圧力鍋で蒸かします。挽肉炒めと蒸かしじゃが芋を潰したものを合わせ、6個の小判型に形作ります。小麦粉をはたいて、班の人からまたもらった溶き卵にくぐらします。色のとても濃い卵です、ここに、ビールを下げて帰宅した連れ合いが、大きめのお皿に乗せてあった、コロッケの種を見て、これは何、今日は何の料理と聞くのです。コロッケよと言いますと。ああ、そうかと言うのです。パン粉をつけて、千切りキャベツに今朝の残りのグリーンリーフとトマトに揚げたものを乗せます。まさか、あなたは、コロッケの前段階を見たことが無かったんじゃない?と尋ねると、どちらかというとそうだという表情です。おお哀れな男よ。一体何十年生きていて、コロッケを幾つ食べているんだろうと思うのです。コロッケパンをしょっちゅうセブンイレブンから買ってきてはおつまみにしているのですのに、こうなんですから。蜆のお味噌汁。きゅうりと蕪の糠漬け。義母と蒸かしたてのじゃが芋に明太子が小皿に誇っていたのを混ぜたのを、先に食べています。

2008年4月3日(木)
機嫌良く食事をしたいものです

 サンクトガーデンビールセット三本が冷えています。これで、日中にいろいろと手続きしている報告をメールしてありますので、互いに機嫌よく食事できるだけ大人になっていました。昨日は、本当に私の過失だとしか言いようのない、事態で、口も利かずに居る方が人間関係が保てるという場面が、我が連れ合いとの間にありました。これが雇用関係なり契約関係だったらどうだったろうかな。
 それはさておき、今日は、義父が昨日上野からお土産に買ってきてくれた、握り寿司を食べずに寝てしまったので、冷蔵庫に入れてあって、少しぽろっとした、お米になってしまいましたが、お昼の私用と、夜のつまみがわりの分にします。
 桜えび天を火を通して大根おろしを添えてお醤油で食べるのもつまみです。釜揚げ大正金時豆も袋から小鉢に分けます。ここに義母が座って、一旦、自分達の食事が終わってしまったお箸をまた出して、黒糖のビールも呑みたいと、小さめのグラスを受け取って、場を作っています。どう間に入ろうか心配しているような人ではないから、ただただ、私達が食べるものを、少し一緒に居たいだけだと思います。
 連れ合いが帰ってくる前に、配送の筍と、蕗の下ごしらえをしていたら、三鷹のおばあさんと二人で蕗の皮剥きを一緒にしたという話を香りに誘われてします。蕗の皮を剥くときの瑞々しい香気が義母の思い出を誘ったようです。
 ですから、義母に戦争に息子がみんな行ってしまった静岡のおばあさんと、お義母さんが居て、息子達も皆兵隊にはならなかった三鷹のおばあさんとどちらが幸せだったか、一概には言えないけれど、三鷹のおばあさんはお義母さんが居て幸せだったろうねと、話します。結局、蕗と薄揚げを白出汁で煮たものも義母はつまんでいきます。私は娘時代から母親が作ってくれて、蕗は好きなのにお父さんが臭いと食べたがらないから、結婚してからはあまり作れない。と言うのです。でもね、お義母さんの息子も蕗は好きじゃないようですよ。木綿豆腐とワカメのお味噌汁。明太子の残り、海苔佃煮瓶の最後。きゅうりと蕪の糠漬け、一晩しっかり漬けっぱなしの物。

2008年4月2日(水)
花見はまだできる

 と久し振りに浅草に自転車で出かけます。墨田区役所のところを上がって、勝海舟の像の前でぐるっと回って坂を降り、吾妻橋の方から浅草に行くのです。今日のお昼はいわゆる洋食になりました。

2008年4月1日(火)
あの大根おろしで

 野菜室に青首大根の首のところだけが二本分あって、しかも長くいれっぱなしだったので、おろしてもがさがさしていたのですが、昨日鮭に添えて使いきろうと思ったのに、どうも鰹も切ってしまい、野菜全体が多く、すりおろしの中に残ったままです。きなりのレシピにあった、豚一口用ヒレカツ肉でのミゾレ煮のような物を作ってみようと思うのです。アレンジしますから、調味の分量などは適当にします。大根の甘さが結構違いになるのです。そしてインゲンも使い、緑を足します。パックには六切れ入っていましたから、三切れづつになります。器をどれにするのか、悩みます。もう一品が蓮根きんぴらで、白い、パン屋さんの景品だったボウル状の器です。こちらもお醤油味なので、ベランダに上がって、芽生えてきた、山椒の芽を二つ摘んで、乗せます。新芽は皆ベランダで水を含んで、明日は温かくなるだろうと思うのです。博多芥子明太子も残っていますので、小皿に三切れ四切れを出します。
 木綿豆腐とほうれん草のお味噌汁。蕪ときゅうりの糠漬け、そして大根のビール漬け。これは、有機の鬼芥子の香りとざらめの甘味とビールの効果で、とても美味しく、青首のところも上手く漬かりました。もう少し漬けておいたほうが本当は良いのです。