|
2008年6月30日(月) |
さわらの胡麻味噌焼 |
朝はおきたまの佐藤錦、昨晩上の娘にも分けました。それからポークウィンナーとサニーレタス、きゅうりの薄切り。紅茶。食パンと私の焼いた葡萄パン。
コーヒ飲みながら一日パソコンにまたなります。お昼に台所に立つのが唯一運動のような日です。鮭フレークとセロリの葉と白ゴマの炒飯は残りご飯でしたから僅かです。夏野菜でのカレーうどんもいいかと、セロリたっぷりに玉葱櫛形三つくらいに人参1.5cmくらいを炒め、大急ぎで解凍した米沢郷鶏モモ肉も炒め合わせ、そこに炒めながら切ったじゃが芋、ふーどのズッキーニ半本。谷田部椎茸詰め合わせなので少し薄いので奮発して四枚。使えるカレーで煮込みます。これに国産小麦のうどんでした。
夜はさわらの胡麻味噌焼というのをしてみたくなり、お昼にあちこち探した有機の白ゴマを使って胡麻味噌ダレを作って見ます。こだわりつゆとうめてば味噌を足します。さわらは、料理酒と粟国の塩で締めてあります。焼いて胡麻味噌を塗って焼き目を焦がします。茗荷の蜂蜜漬けを添えます。
大根、人参、きゅうり、セロリをひたすら細く切って、胡麻味噌から取り分けてあった擂り胡麻にあじめ唐辛子酢、ごま油、白だしでドレッシング。オクラ一本を塩茹でし、日本海タコブツを半解凍で薄く切ったものとあわせたサラダ。
小田原小板は一回で終ってしまいました。キャベツ、玉葱、薄揚げのお味噌汁。きゅうりと水茄子糠漬け。小玉スイカ。
|
|
|
2008年6月29日(日) |
しめじとオクラのスパゲッティー |
昨夜、沢山焼肉食べてきて、ビールもお替わりしてしまい、白玉小豆も分かち合い。二日設けた休肝日の結果を帳消しにしながら、家に戻って、戸棚に残っていたおにぎり二個を、この暑さで腐ったら勿体ないと、片付けて。
今朝は一人でヨーグルトです。
お昼は、娘の美味しそう!に励まされ、しめじとオクラのスパゲティです。ヒラシメジを歯応えの残る小房に分け、ベーコンの一口大と九条葱の青いところと炒めて、チキンブイヨン、塩、料理酒、白だしに後から半分野菜室にラップされて入っていたエコトマトを刻んでいれて、醤油ベースの和風スパゲッティーにしました。夜は浅草に出ました。 |
|
|
2008年6月28日(土) |
パル豚ロース肉2枚 |
今日は、夜まで外に居ようと決めています。もちろん迷わないで賀川豊彦記念資料館に迷わないで着くためにも、早お昼にして出かけます。いつもより断然早いお昼です。北海道産筋子と鮭フレーク瓶詰めに残りお漬け物やらお味噌汁やらで立派な昼食になりました。
昼食前に豚ロース切り身を包丁の背でたたいて、ニンニクを擦り付けて、本当は匂いが付いて出かけるのもと思ったのですが、トンカツにはやはりこの準備が抜かせません。塩胡椒します。卵が無いので、溶き卵もありません。薄力粉をはたいたあとの、残りの粉の入った深めのお皿に水を足して溶き小麦粉にします。これをしっかりつけて、国産パン粉を冷凍庫から出し、一緒に出てしまった人参の葉の冷凍も、少々混ぜて、両面に着けてあります。夜の食事は娘が時間調整して作りそうです。自分のお昼で、釜を空けお米を研ぎます。残ったご飯に鮭フレークを入れて、冷蔵庫の奥から出てきた、器に入れっぱなしのごま塩をまぶしたおにぎりを置いておきます。
|
|
|
2008年6月27日(金) |
有機のココア |
どうにか、ホームページのアップロードを進めながら、わからない事を電話でブロバイダーのサポートセンターに尋ねるのが、いつも夕方になってしまうので、終業時刻ぎりぎりで申しわけないと思うのですが、頓珍漢なのです。
最後には、何だか働くものの悲鳴が聞こえるような気分で、良く理解しないで物事をすすめていて悪いなと思ったりします。
我が家にすれば、夜ご飯の献立を考えるゆとりも無い状況が続いているのです。でもあるものしか無いわけですから、先日のしゃもの残りと、ふーどのコンニャクとふーどの野菜ボックスの人参と大根と小松菜の煮物です。そして極小粒納豆を開けます。
きゅうりの糠漬けに水茄子の生姜醤油。油揚げと九条葱のお味噌汁。
夕方、有機のココアを飲んで、一服していた娘が、いきなり、さくらんぼジャムとホットケーキミックス粉でクッキーを焼く事をはじめました。貴重なおきたまのさくらんぼです。ママじゃむの瓶に入れてあったのですが、朝のヨーグルトに入れたのとこのクッキーで終りました。もう一瓶少し大きめの瓶に入れてあるのは大切に使いたいものです。ホットケーキミックス粉も終りました。この娘はいつも想定外の事をします。 |
|
|
2008年6月26日(木) |
穀物飼料 |
今年はとうもろこしを注文するのを隔週にしようと思うのです。昨年は配送のたびに注文していました。一昨年は注文しても欠品が続いたのです。むしろ欠品があるほうが、産地の様子や、世の中の需給のバランスもわかるのですが、今年隔週にするのは、自分のエネルギーの需給バランスが崩れている事をしっかり感じているからです。もっと粗飼料にしないと高カロリーです。柵の中に居るようなものですから、運動不足はあきらかです。
だから、今週は届きましたから、夕食前のお腹に入れます。でも、朝私は休肝日宣言をしました。もう必要以上のカロリー摂取を抑えてという動物の本能から言えば、無理のある高度で人間的な努力をしないと危険域だろうと自覚したのです。
お昼は、極小粒納豆を開け九条葱で、あとは片付けもの。あの、ハバネロソース炒めなど。夜には、パル豚モモスライスをやっと来た生姜で生姜焼きにします。付け合せはもやしと玉葱の半端同士を炒めました。そして千切りキャベツ。トマト。木綿豆腐になめこのお味噌汁。イカの三升漬け。大根と人参とキャベツの糠漬け。おやつ時間に、無糖のホットケーキミックス粉に花見糖と、アンズジャムを入れ、常盤の卵とこんせん牛乳で混ぜた蒸しケーキを焼きました。
|
|
|
2008年6月25日(水) |
背徳の果てに |
そんな言葉が浮かびます。まあ、朝は、やっと食べる事ができた佐渡の杵搗き餅を焼いて磯部焼などを、いつもより遅い朝食に焼いたところに、連れ合いは起きてきました。娘と私の分の用意しかありません。休日のこの人の行動に振り回されて終るのです。
金谷ホテルのパンの半切れだけが残っていましたから、お餅を出したトースターで焼きます。ベビーリーフと茹で生ウィンナーとカスピ海ヨーグルトの小田原ブルーベリージャムを入れたものを、二階で新聞を読んでいるところに持っていきます。台所で私は虹の駅から来たさくらんぼの軸と種をとってジャムにします。生でも食べたいけれど、ジャムも作りたい。私はくいしんぼう。
床屋から帰ってきた連れ合いは、お昼は自転車に乗って行こうと言います。雨にもならず、陽射しが強いわけでもなく自転車には良い日です。なぜか、お昼に入ったお店でヘルシーハンバーグランチにした連れ合いは、足りなかったでしょう、と私に向って言うのです。お腹一杯になった?と疑問符をつけます。否定もしなかった私。そのままラーメン屋にも入るのです。シナチクラーメンはNOODLE CHINESE BAMBOO SHOOTSでしょうか。食べ過ぎだというのですが、そのまた帰り道で、朝、食べた食パンでいわゆる普通の食パンは終って、私の焼いた白神こだま酵母のパンしかないと言って、松屋の駐輪所に自転車を止め、松屋で食パンを買います。ついでにサンドウィッチの詰め合わせと、義父母には太巻き寿司を買っています。今日はシュウマイ弁当までは買わなかったのはラーメンがメタボのお腹に入っているからです。帰り道の前を染谷油脂の東京油田のトラックが走っていきます。
私達のお腹は何の脂か重すぎます。夜は軽くしたいとどちらともなく考えています。
パンで良いよ。となりました。キャベツとベーコンブロックのスライスとじゃが芋、人参も角切りで、玉葱とズッキーニの少しづつそしてチキンブイヨンと、塩胡椒に人参葉の冷凍で野菜沢山のスープにして、買って来たパンと、私の焼いたパンでの夕食になります。背徳感がどうしてもあります。食べすぎについてではありません。お米のご飯にしなかったという事が凄く後ろめたくなるのです。不思議な事に、忙しく出歩いていた時に、家に先に帰った連れ合いにお米を研いでと連絡しては、パンがあるから良いと言われて爆発していたのです。ご飯さえあれば、献立はどうにかなると。パンじゃあらたにおかずを考えなければならない。など、あの家に居ない時期には、お米のご飯が無ければという思いが強かったのです。そして今でも、お米食が、献立の骨なのです。だから、休日なのに、パンに夜食がなるとは。
義母が、太巻きでの夕食は済んでいるのですが、座ったままです。休日の息子をなでるように、床屋に行ってきたのかなど話しを始めています。そして、私の焼いたパンと買って来たサンドウィッチの両方を食べて、やはりパンは固いくらいじゃないと。と言います。さくらんぼのジャムをたっぷりつけていますが。ここでついに親達も妻の味方となってしまった連れ合いは、ミニカップヌードルを出しています。
|
|
|
2008年6月24日(火) |
二の腕を震わせて |
朝は、思っていたより簡単にできていたカスピ海ヨーグルトに干しアンズのシロップ煮です。連れ合いは山形のさくらんぼうにお茶です。今日は一人お昼なので、母のところから回ってきていたままの彩り野菜の素麺です。薬味の生姜は無いので、茗荷と大葉を刻みます。大葉は使い終わるとほっとします。黒くならないうちに使いきるには覚悟をもって注文するのです。
夜、大根葉の炒めたものと、田作りと、いくらの醤油漬けをガラスのお猪口に入れて並べておきます。アスパラを茹でて鰹節を削ってお浸しです。そして、メインには、ふーどの地鶏しゃも網焼き用を出して、玉葱とカラーピーマンが野菜室にあったのを出して、スリランカの大粒カシューナッツで、鶏肉のカシューナッツ炒めの和風バージョンができるかと、ほうれん草も切っておきます。油で炒めて、料理酒に塩チキンブイヨンそしてハバネロソースをもうそろそろ最後になるかと、小瓶を逆さにして思いっきり振り出します。二の腕に波打つくらいハバネロソースを出します。でも、恐くなって、全部を使い切ろうという闇雲な考えは中止にしました。あと一回ですね。そして、ハバネロだけの辛味では困ると、ブラックペパーの瓶も目に入るところにあるので、蓋を開け振ったら、ドバっと入りました。上に撥ね開ける蓋だったのに、ひねって蓋を外したのは、何の弾みだったのでしょう。あまり気に入ったつまみでなかった、連れ合いはビールを呑みながら慌てなくてもいいよと言ってくれますが、見えていないのをいいことに、野菜の水切りをしたザルがまだ流しにあったので、乗せて篩い落とすように香辛料を落として炒めなおして、梨酢のフルーティさを加えればなんとかなるかと、してみたりします。
駄目でした、これはまた、胃を悪くしそうだと、言います。健康診断で再診が終ったばかりです。私が半分引き取ります。もやしに油揚げのお味噌汁。きゅうりと茄子の糠漬け。連れ合いは百時間煮込んだカレーを出して温めますが、これだって辛いのじゃないの? |
|
|
2008年6月23日(月) |
融通の利くのは |
朝、私の焼いた固めの葡萄パンで食べます。ふーどのベビーリーフに、生ウィンナーを茹でたのとロースハム半分ずつ。生ウィンナーは冷凍供給なのがいですね。本当は茹でたあとフライパンで転がして、中から脂が染み出して焦げ色が付くくらいが美味しいのですが、時間がありません。白桃とざくろのヨーグルトを半分に分けます。いつの間にか封が開いていました。スリランカのオーガニックの紅茶は韓国農政院の記念カップで飲みます。娘が今日はお昼は食べるというので、ふーどの牛肉切り落としで、玉葱ともやしが沢山の牛丼にします。ふーどのコンニャクも薄く切って煮てあります。外で暮らしていて、牛肉の不味い事がわかったと言われ、張り切ってしまいます。一頭の牛を皆で分け合って食べている事が、切り落としとは言え、その牛がどう育ったのかどこで育ったのかまで、食べている事になるのです。でも玉葱の方が多いです。これに卵で閉じないで、卵かけにします。大紀の紅生姜。昨日のお味噌汁とお漬け物の残りです。そう昨日乾物の片付けついでに、お正月の田作りの半分残りを、作ってあります。乾煎りして、出汁、醤油、花見糖、最後に水飴に白ゴマの田作りを、お昼にも出します。
夜は、遅くなると電話があったり、娘が、出来上がりを急いで食べて上の娘のところに行く用があるとかで、人数と時間の制約から離れる事ができるものになります。ホタテのクリームコロッケと言うものが冷凍庫に入っていました。サニーレタスと千切りキャベツ、じゃが芋のトマト煮のお皿にこのコロッケとズッキーニを揚げて添付のデミグラスソースをかけます。融通が利くといいながら、なんだか、簡単なのか、簡単でない食べ方なのかを考え込んでしまいます。ふーどの野菜ボックスの大根の葉を茹でて、瀬戸内の無選別ちりめんと、松の実で炒めたものは、それなりに食が進むのですが、この誰が作っても同じ味のもので済ませるという事は、どういうことなのかと考えるのです。
|
|
|
2008年6月22日(日) |
パスタでお昼 |
朝、昨日捏ねてみた白神こだま酵母のぶどうパンを焼きます。今回も捏ねはじめるあたりで、梅雨時だからと水分量を調節したら失敗のもとだったようですし、どうしようもなく時間が半端だったので、夕方一次醗酵で、冷蔵庫で休ませたりしていたものなので、本に書かれているようには膨らんでいません。もう普通に乾物屋さんの紙面にあるドライイーストにもどろうかとも思うのです。カスピ海ヨーグルトにあんずジャムで食べてみます。炊飯器に残っていたご飯にお味噌汁をかけてかき込む。父が夜遅く帰宅しては、母を煩わさない、この汁かけご飯だった事を思いだします。母にしてみれば、本当はもっと手をかけた料理をしたい人だったのだとも思うのです。子供だった立場では双方を思えるのですが、自分達のことは、自分側からしか見ないのです。
まあ、寝ている間に遅い家事を進めましょう。いきなりの雨の合間にまな板を、近くの公園にもって行き、土建組合の方たちのイベントに預けて、それからもう一回引き取りに行って、昼食になります。ふーどの野菜ボックスのサニーレタスにふーどのベビーリーフ、大根の半月切りと、カラーピーマンの細切りを乗せ、オリーブオイルに塩ポン酢、あじめ唐辛子酢とショウ油胡麻油を少量ずつ混ぜ、松の実を乾煎りしたものを細かくして、ドレッシング。パーミセリは、茹でキャベツたっぷりと山形ベーコンブロックを2cm四方くらいでスライスしたもの、そうそう昨日のアスパラガスの残りもキャベツと一緒に茹でてあります。大山バターで合えるように炒めます。これで、塩胡椒、少しチキンブイヨンのキャベツとベーコンのパスタ。
人参とじゃが芋半個にむきグリーンピースの冷凍だったもの、ついでに冷凍の人参葉も少し、それを花鰹の二番出汁の残りとチキンブイヨン塩胡椒のスープにして卵一個を村雲にします。
雨が時折降ってくる、じめっとした日曜日です、それなのに三畳の部屋でパソコンを見ている私とテレビで野球を見ている連れ合いとじっとり近いところに座ります。
そのうちに別室に移って寝てしまいました。日曜日ですね。夜は、卵を使ってオムレツでいいのね。と、買い物にも出かけません。あると思って昼夜使っていると、卵はすぐ無くなります。じゃが芋、人参、玉葱スライスのオムレツ。大山バター。そして岩手くじのほうれん草はお浸し。サニーレタスにエビとタコのフレッシュマリネ。ワカメと、木綿豆腐のお味噌汁。キャベツきゅうり、茗荷、人参お塩揉み。
|
|
|
2008年6月21日(土) |
もんじゃでお昼 |
梅雨時は乾物をどんどん食べてしまわないと、本当は梅雨に入る前に入れ替えられるといいのですが、開け閉めして古いものを出します。ポイント景品で手に入れた、こんせん君のプラスチック容器の中に入れて、乾物の棚に入っているものを点検です。もう何年も前の切りイカがありました。天日干し桜えびはまだ、半年くらいです。薄力粉があるし、今週は定番とふーどの野菜ボックスとで、キャベツが2個ありますから、これも食べないと、卵もあります。そうなれば一番簡単に思いつくのは、もんじゃです。もやしとアスパラと茄子のヘタ近くも鉄板で焼くと美味しそうです。佐渡の杵つき餅は前の一袋は私が食べないうちに終ってしまいましたので、今週も購入しました。餅も小さく切っておきます。ジュレッドチーズと、いよいよ最後になった葱を刻んで用意します。大紀の紅生姜、有明海の丸干し海苔。中濃ソース。娘と義母とで食べます。下町生まれの二人に押されっぱなしでした。昔のもんじゃは醤油味だったと義母は言います。葱は残りました。
葱が残っていたのは木綿豆腐の冷奴の薬味になります。そして、いくらの醤油漬けを四角い小皿に出して、きゅうりの千切りを乗せ、漆の小匙を添えておきます。肉じゃがになっています。今週はじゃが芋も定番で注文してあったのと、ボックスに入っていたのとがダブルです。野菜籠に残っていた、古いじゃが芋三個で作ります。人参もあわせた量になります。乱切り、玉葱は先日娘が父の日に揃えた残りがありますのでこれも乱切りです。ふーどのコンニャク。絹さや。きゅうりと茄子の糠漬けに、刻みかぶ漬け。キャベツ、大根、大根葉のお味噌汁。 おお昨日のひじきの残りがあったのを最後に近づいて思い出しました。これでまた、お替わりしてしまいます。台所片付け前に、一日家にいたのですが、東毛酪農の牛乳瓶が空いてましたから、牛乳屋においてきましたら、ひじきの残りはつまみにしたと終っていました。
|
|
|
2008年6月20日(金) |
手打ちうどんでお昼 |
朝は、今年初物の山形のさくらんぼ。小松菜とポークウィンナー炒めと目玉焼きで、金谷ホテル食パン。
三人でちょうどの朝ごはんの量でしたが、娘の昼バイトはお休み。中々出し入れが進まない二階でどうこうよりはと、強力粉と薄力粉半々の手打ちうどんの釜揚げにします。茗荷と大葉と葱をそれぞれ、細かく切ったものはできました。釜揚げうどんといったら生姜ですが、冷蔵庫の卵コーナーにかけらで残っていた生姜は干からびていておろせませんでした。そういえば、乾物の棚に坂城町のねずみ大根の粉がありました。水で戻して、これが、アルミパウチの中でまだ、純白で大根おろしの香りも残っている物でした。感激です。釜揚げうどんをこのあまもっくらで食べるのもいいですね。義母は娘に家にいるうちが一番良い頃だと言います。そして必ずのように、自分が母親と一緒に弟達のうどんを作った話しになります。
夜は、準備しようかというところに連れ合いが帰ってきました。ちょうどひじきを煮始めようという時でした。まず、瓶詰めでの頂き物だった、イカの三升漬けをガラスのお猪口で出しておきます。それから人参、戻したひじき、手揚げ風油揚げ、ふーどのこんにゃくを湯がいたものを花かつお出汁と、お昼のうどんのこだわりつゆの希釈したものが残っているので煮ます。お味噌汁は油揚げと玉葱。予想より早かったので、急いで、トマトをスライスしてホワイトアスパラを斜め切りして茹でたものでサラダにします。大葉と茗荷の千切りに乗せます。ドレッシングはあじむ唐辛子の酢と、梨酢に塩ポン酢そして、カンコワイヨットを混ぜたものですが、混ぜた途端にカッテージチーズのようになりました。その間に義母がおいなりさんを二個連れ合いに食べさせています。銀ダラみりん漬け。結局サラダは多いと、手間はかかったのですが、連れ合いは残します。ちょっと心外です。食後にも連れ合いはさくらんんぼです。あまえんぼうめ。
|
|
|
2008年6月19日(木) |
北海道アスパラ |
グリーンアスパラの宅配ギフトを自家用に購入して今年は、冷凍もせずいろいろ楽しみにしています。ふーどの牛肉と炒めようと思っていましたが、二日外食が続いたので、気持ちは焦っています。でも、今週は鶏肉以外の肉を注文していなかったので、まずこの牛肉を考えることができます。アスパラと炒めますが、いつも、細葱と甘辛中華風の味にしていたのですが、今週は葱がないので、ほかのものを考えます。乾物の中に、緑豆春雨がありましたので、これを戻したもので、合わせてみます。椎茸を昨日をヒントに荒みじんに切ります。冷凍庫にはカニシューマイがありました。2個づつで4個を蒸します。圧力鍋の蒸す時のすのこが、入る両手鍋がありましたので、その鍋を使います。この頃お鍋ばかり増えましたので、圧力鍋は奥にしてこの鍋を蒸し器として使っていけそうです。ふーどの野菜ボックスのサニーレタスを、敷いて出します。茄子ときゅうりの糠漬けにようやく、試食会の残りの持ち帰りになった野沢菜漬けは終ります。一旦こういうものは切ってしまってあると味は変わってしまいますね。食前のとうもろこしは埼玉のものでした。お豆腐となめこのお味噌汁。なめこの残りは冷凍してみます。抹茶最中アイス。
食後に、今週は奄美プラムでプラムジュースをつくります。プラムと氷砂糖同量をホワイトリカーで洗ったガラス瓶に入れます。氷砂糖が上になるようにします。
|
|
|
2008年6月18日(水) |
野菜と魚でヘルシーな |
朝は、こんせんプレーンヨーグルトに、桑の実ハニーですませます。お昼を駅に近いラーメン屋で済ませて、用事を足しに連れ合いが出かけて行きました。途中帰宅の娘とロールケーキを食べた私に、外で食事に出てくるようにと電話がかかってきます。
いそいそと、着替えてヒールの靴など履いて電車に乗ります。ヒールはこわごわですね。もう2年履いていませんし、その間に痩せるはずが、表れていないのですから。大体が、二人一緒にできることが食べる事だけというのは寂しい夫婦なのではと思うのですが、何だか、好きなものにしたらと、新丸ビルの中で言います。いろいろ見て回って、浅草で行けるお店もありましたが、創作和食もヒントがあるかと、入ってみます。なかなか、良いのです。きゅうりと瓜とワカメに海葡萄の先付けから始まりました。青ずいきも珍しい。お味噌汁も美味しい。お漬け物は大根ときゅうりに水茄子の生姜醤油というのも、初めてです。これは簡単でさっぱりしていていいですね。鮎の一夜干しには酒盗が塗ってあります。そしてタデ、解からなかったし、顔を見合わせる蓼喰う虫も好き好き。の夫婦。私好みでしたが、連れ合いは物足りなかったのです。これからはヘルシーなのには気をつけないと言います。
そして食後、地下の成城石井のお店をうろうろ、カスピ海ヨーグルトを買いました。上手く増やせるでしょうか。
|
|
|
2008年6月17日(火) |
お魚さえあれば |
朝は食パンにアスパラとポークウィンナーの炒めたもの。
お昼は昨夜、塩からいと少しずつ皆が残したさんまや、お漬け物で食べられそうです。あご出汁にアスパラと椎茸のお味噌汁は、想像してなかった組み合わせでしたが、おいしいお勧めだと思いました。
夜は外での食事になります。
|
|
|
2008年6月16日(月) |
娘のロールケーキ |
朝は金谷ホテルパンです。私の作るのもこれくらいの大きさに膨らむといいのですけれどね。ロースハムスライスとレタス、アスパラ茹でたもの、エコ無茶茶園のジューシーフルーツ、半分カット。紅茶。連れ合いの出る前にはいつも日本茶に差し替えます。
お昼は冷凍の掻き揚げそばに小松菜を足したもの、そして豚汁を飲み終えました。暑い日なのにこういう組み合わせもいいかな。
夜、上の娘が来ました。父の日にこれなかったから、と仕事帰りに買ったといってロールケーキ二種類。
無農薬のあきたこまち、5k袋の残った分が私のもうけだったのですが、今夜炊いて、800gくらいの残りのお米は娘の持ち帰りになりました。5kで送料含めると3600円以上のものです。普段我が家では食べないものですが、あれよあれよという間に目の前から消えていくものです。
釧路の糠さんまがあります。3尾、ちょうど北海道漁連の塩さんまも1尾ありますから、これでさんまは4尾です。大根おろし。糸もずくを2パックを4っつの小鉢に分けます。上に醤油漬けいくら。これは連れ合いのお土産のもの。そして大葉を切ったもの。サラダはにレタスときゅうり、ホワイトアスパラを茹でたもの。ロースハム千切り、オリーブオイルにあじめ唐辛子の酢と、塩ポン酢、胡椒のドレッシング。大根と人参、大根葉と冷凍カット豆腐のお味噌汁。カット豆腐はいたって不人気でした。高野豆腐のお味噌汁?と聞かれてしまいました。どうもいつものお豆腐じゃないね。といわれます。茄子ときゅうりの糠漬けと八ヶ岳山麓の野沢菜漬け。食後がロールケーキです。
|
|
|
2008年6月15日(日) |
娘の手料理 |
ふふふ、朝は食べたり食べなかったり。私は餡餅に豚汁という、変則的味覚の朝ごはんでした。これが美味しい。
お昼過ぎにあとの二人は起きます。本当に時計の様な義父母の生活と、二階の変則なんでもありの、生活とが同じ家で流れているのです。何だかすることがあるという娘は置いて、私達は浅草に出かけます。陵雲閣の写真が飾ってあるリスボンというお店でお昼。陵雲閣は関東大震災で壊れた十二階の事です。岩手・宮城の地震は先週行っていたところですから、気になります。
ここで、ヤキメシとチャプスイ。ヤキメシはほんのりピンク。紅しょうが入りなんです。チャプスイは広東語だそうです。でもお店の名前はリスボン。
家に戻ると娘は、今晩の食事は作ると言います。ああらま。父の日でした。楽ができるのは私かと。まだ、昨日の疲れがありますからね。オニオンフライに、フィッシュアンドチップス、スモークサーモンのピザ、バターライス、ラージチキン。そして、スピィット・ファイヤー。食卓の向こうに居る連れ合いの表情はいつか花嫁の父になるのでしょうか。
|
|
|
2008年6月14日(土) |
あきたこまち試食会 |
朝起きて、谷田部の椎茸と、エコ葱を切ります。葱は斜めに切ったものと小口の薄切りで薬味用のを用意しました。漬け物も入れます。葉つき糠大根八ヶ岳山麓の野沢菜漬けと冷凍豚肉を忘れないようにして、キッチンペーパーや義父に一枚もらったゴミ袋、布巾二枚に、お出かけ用ウェットティシュー。そしてやまこ味噌一パックに海の精の卓上瓶と七味入れ、そしてお茶一袋をシッパーと、ポイント景品のこんせん君バックに入れます。
朝ごはんは、プレーンヨーグルトに桑の実ハニー。そして天然酵母食パン。茹でアスパラにロースハム。スリランカの紅茶。桑の実に付いている軸は、異物でしょうか、食べられるものでしょうか。これがいいですね。判断はこちらの側です。新聞には宅配の冷食魚でジンマシンって出ています。
そんなの読んでいると、間に合わない。果実酒用のガラス瓶はこんせん君のバスタオルでくるんで、自転車の前籠に入れますが、これが重い。後ろの荷台にゴムでシッパーをくくりつけます。これよりも前籠の方が重いかもしれません。逞しい二の腕にしっかり力を込めて、さあ出かけようとしたら、前の家の奥さんが、昨日の区内ミニコミ誌アベニューを入れてあったので、参加できなくて申し訳ありません。とわざわざ玄関まで来てくれました。今朝になっての参加したいというメールもありました。
嬉しい気持ちで、空梅雨の様子の街中を自転車で行きます。ゆっくり漕いで、到着して、これまた、階段を荷物を落とさないように、全部抱えて上がります。食べ物が入っているものから目を離す事は、短時間でも危険だと思うと、何とか力で持ち上げるのですが、午後用にと用意した模造紙が邪魔になります。
会場の鍵を開けて貰って、包丁を受け取って、テレビモニターの移動をしてもらって、鍋やかんを出します。見当が付きません。約20人分の豚汁。どうしましょう。鍋二つ必要でしょうか。大きいですからね。お祭りの鍋くらいあります。早めにもう一人のスタッフも来てくれましたが、今度はガスの元栓はどこと、大騒ぎ。講師の阿部さんも来て準備してくれます。稲とお米を運んで世話人代表も来ました。午後の会場の方も開ける鍵を受け取らないといけないと階段を降りていきます。だんだん参加者も揃ってきました。畠栄の黒ゴマ餡餅は八郎潟駅前のお土産。これとお茶の用意は、何だか、参加者がしてくれます。参加費を集めたり、鍋で煮立ったあご出汁に野菜を投げ込んだりしながら、スタートです。主催者挨拶なんて簡単にして、阿部さんのお話を、大人の人対象に、この墨田でできた事が、とても意義深いものです。え、あきたこまちの炊飯機のスィッチ、押します。温まってきたところで、大鍋の蓋を開けて味噌を入れますが、狭い、窓の開かない室内は蒸してきます。味噌一パック全部入ります。木綿豆腐は一丁しか用意してなかったので、色紙に切ってもらいます。もしかしたら汁の全体量が多かったでしょうか。お替わりをずすめましょう。お話しの中でも皆、国の政策。干拓、減反、そして現在の補助金の制度。農村だけの問題ではないですね。こうやって自主事業を、全員がやれるわけではありませんから。
どうやっても利の出ない、お馬鹿さんなのかと思いながら、今日は開催しているのです。それでも、このお話しの内容で、少し早めのお昼ですけれど、炊飯した分は自己責任でと、皆さんにお持ち帰りいただいて、やはり多かった豚汁は、世話人のお鍋と、これまたあのガラス瓶に分けて、残さないで終ります。それを今度は子供バージョン終了後に自転車で家に持ち帰ります。そしてお土産の黒ゴマ餡餅を、せっかく今朝声かけてくれた、前のお宅に半分こにして持って行って、秋葉原のBUSY・BEEでのインド料理の反省会に行きます。ここのカレーとナンを持ち帰りにして、今晩は済ませます。
|
|
|
2008年6月13日(金) |
時間をフルに |
メロンの甘味はしっかりしていますね。これで朝食。天然酵母食パン。粗挽きウィンナーとアスパラ炒め。お昼は、レタスとピーマンの焼そばにします。そこに丸干し海苔。紅しょうが。今夜は、夕方四ツ谷に出なければならないと言いますと、あちらは外で食べてくるとの事でした。夕方の会議というのも、わざわざ出るには慌しくなってしまうものです。帰宅したらぐったりしますが、好きなように食べる事ができると。ゴーヤの炒め物にします。私流です。半分残っていたゴーヤは、まだ周囲のいぼいぼがぷちっとして青くさい、苦そうな匂いがするものです。さっと茹でて揉んでみます。そして、オリーブオイルと胡麻油で炒め、うめてば豆腐の最後を入れます。豆腐・とうふ、どうしようか悩むところです。明日の分のを一丁しか頼んでなかったのですが足りるでしょうか。こういう時に限って、三個パックのうめてば豆腐は頼んでなかったのです。まあそれはさておき、豆腐にあとは瀬戸内の無選別ちりめんを入れて酒、醤油、こだわりつゆも少し。これで一品できた。静岡のアサリ。和風カジキマグロソテーが冷凍庫に一個だけ残っていました。いつのだったでしょう。今夜みたいな時に食べてしまいましょう。糠漬けの残り。
さあ、そして、台所を片付けながら、今夜は豚汁したくです。なんといっても食中毒の時期だから、すべての食材準備を今夜のうちにしてしまい、明日搬入するのですけれど、自転車で運ぶわけだから、シッパー一個に今日買って来たチャック式袋に刻んで茹でた物を入れられるように準備します。大根は野菜倶楽部のものでした。ふーどの野菜ボックスのにくらべて、太い。だいぶ量がありそうです。葉が少し着いている首のところを8cmほど残してあとはいちょうに切ります。長さも50cmはあるのではないでしょうか。冬大根のような感じで水気も多いものです。茹でてしまうのが惜しい。人参は三本。ふーどの人参ですこれは千葉から。サラダ牛蒡は紀州のもの、ふーどのこんにゃくもあったのですが、量が少ないので、井上食品の生芋こんにゃくに変えます。全部充分に茹でます。この牛蒡は量が少なそうです。でも良い香りで茹でてしまうのが勿体ないものです。大鍋であごの出汁をとります。以前秋に食材を雨水探検隊で担当したときは、うどんすきの美々卯の出汁容器があったのですけれど、台所を直す時に捨てました。今日の夕方の会議にペットボトルの大きいサイズがあったらもってこようと思っていましたが、ありませんでした。勝手な思惑が外れたのですから仕方ありません。帰り道には自動販売機前のペットボトルゴミ箱を覗いたりしてしまいました。
そういえば、と思い出したのですよ。今週奄美プラムが生育不良で一週遅れになって、梅酒用ガラス瓶が空いていたのを。重そうだけれど、あれしかない。葱と椎茸は明日の朝切ります。豚小間はチルドではなく冷凍なのが残念です。大根の首の部分と葉と人参少々は塩揉みにします。すべて冷ましてからチャック式袋に詰めます。大根は三袋分もありました。今夜の用意はできました。
遅く帰宅した連れ合いと小玉スイカを食べます。
|
|
|
2008年6月12日(木) |
ハニーと呼んで |
いろんな事が、押し寄せてきているような、強迫観念に私だってたまにはとらわれるのです。恐怖です。あれもこれもできていない。もし、他の人に法的に迷惑かけていたらどうしようかなどなど、明け方に叫びそうになって、隣に居る連れ合いを確認してほっとします。はた迷惑でしょうね。一番気持ちよい時間を、伴侶たるものが自立を求めて目を爛々とさせて布団から見ているなんて、そしてうめいて、いきなり起き上がったりして隣の部屋のパソコンを開けていたりするのです。今日は頭の上に洗濯物もあって鬱陶しい気分ですから、遅々として進まない事を抱えて夕方になります。
ふーどの牛肉はしゃぶしゃぶ用と切り落としです。どうしたら、半端な野菜で献立できるか思案の時間の方が長くなりました。そこに早く帰ってきた連れ合いは、これでオイル焼きにしたらといい案を出してくれました。そうか、私はしゃぶしゃぶ用ならそれに近い献立しか考えられませんが助かります。レタスにカラーピーマンと緑のピーマンも焼いて、大根おろしにこだわりつゆ、塩ポン酢、人参の葉のタレを小鉢で出します。同じタレでも冷しゃぶ風にするのは好みでは無いようです。早採れ糸もずくに長芋のすりおろしをかけたもの。羅臼のタラコの最後を焼いてあります。
早く夜ご飯が終りましたから、届いたばかりの青梅をホワイトリカーで洗って、ペーパータオルで一個ずつ拭いて、爪楊枝でヘタを取ります。一個ずつ楊枝でぷすぷす刺して、広口瓶に入れます。梅シロップの用意です。広口瓶と言っても冷蔵庫のドアポケットに入る大きさですから、2kの梅だと5本になりました。蜂蜜の瓶です。昨年から心がけて集めておいたのです。そこに氷砂糖と蜂蜜を入れます。氷砂糖はともかくとして、蜂蜜が、白く固まっているのと、5月に届いていた百花蜜。これを青梅の上から入れるのですが、スプーンですくって落としていきます。順番で、入れていきますが、昨年の固まったものを先に入れようとして留まっているのを、上から押し込みながら、新しいとろっとしたのを流し込むのを静かに、しないとなりません。いつもより夕食片付けのあとも、連れ合いの傍にいる事になります。甘く、ぺたっとしたい気分ですが、横で見ていて、入れる順番が違うんじゃないの。と言われました。始末に終えない、纏わりつき方のようです。
|
|
|
2008年6月11日(水) |
浅羽かれいの煮付け |
お昼は浜町まで自転車で出かけて、藪そばです。板わさなどのあとに天せいろ。エビの尻尾をしっかり食べます。あまりお行儀良くないのでしょうけれど、骨粗しょう症年齢ですから、歯にはさまらないようにしながらぱりぱりと食べます。これは胡麻油でパリッと揚げてあるからこそできる事。連れ合いが、あげるよ。と自分の分の尻尾もくれました。喜ぶべきか、身の方が良かったでしょうか。そこから、ぐるっと甘酒横丁の方にも自転車で行って、鯛焼をお土産に帰ってきました。日焼け止めをしたのですが、腕が焼けたようです。
一休みして、夜は、午前中に届いたアスパラを茹でて、黒胡麻だれをかけたものと、削り鰹節でのお浸しと、二種類の食べ方。そして浅羽かれいの煮付けです。調理図が可愛いカレイです。お魚だから出汁はいらなそうですが、あご出汁をとってあります。下に昆布を一枚しいて、煮汁を煮立て葱と生姜はおとし蓋がわり。冷蔵庫にあった実山椒もぱらぱら入れます。
あっさりとした、臭みの無い、身離れのいいお魚でした。アスパラの黒胡麻ダレは、どこかのお蕎麦屋さんで山菜のタラの芽を茹でたのにかけてあって、いつかしようと思っていたものです。いつもの胡麻和えは、少し粒粒のある擂り方ですけれど、今日は粒がなくなりねっとりと油が出るまで擂って、こだわりつゆと花見糖。出汁。
長芋を刻んで、海苔細切りとわさび。大根、きゅうりの糠漬け。醤油。お味噌汁にうめてば豆腐とずいきにしましたけれど、不評です。私はそら豆の醤油豆や、ずいきと厚揚げの煮物で満足。
夜遅く、コロッケパンとグラタンサンドにカレーパンを買い込んで着ました。何故か律儀に半分をよこします。
|
|
|
2008年6月10日(火) |
晴々と |
朝はバナナジュースで大急ぎの時間です。総代会は皆でお弁当を食べるという快挙の時間になりました。可決でお弁当時間に終るというのは今までではじめての体験です。もちろん、流れた総代会でのお弁当で終った記憶はあるのです。そして、ティータイム懇親。この場をもっと壁の花にならずに、センター長達も、喜びを素直に組合員と語れるようになればいいですね。ともにつくる、ともに育つのですから。そうそう、昔、配送で今、連合会のはるか雲上人を食べさせていたのよと言う総代さんも、いらっしゃいます。この場でも学べるのです。そして、新旧役員懇談の場にまでお邪魔してしまいました。
もの言わざるは腹膨るる元。発言権があってはいけない立場で、ひたすら食べていた一日なのに、夜は家でのご飯を作ります。お弁当にパルの豚肉での煮物が美味しく食べる事ができたので、厚揚げのもう一個と残っていた、牛小間肉、葱の斜め切りを煮ます。あごで出しをとったものです。最後に椎茸と絹さやを入れます。この絹さやはJA伊達みらいのものでした。二つづつですが青味が引き立ちます。これもお弁当のぱくり。宍道湖の大和しじみは小振りですが美味しいお味噌汁です。加賀の太きゅうりは、笹かまを混ぜて大葉も一緒にした酢の物になりました。つまみにするめを焼いたら熱いのを触って指に火ぶくれになりそうで、冷凍庫にある保冷材を当てます。
|
|
|
2008年6月9日(月) |
乾燥ずいき |
雨で篭っている日の献立は家にあるものです。これが肝心ですね。あるものしかない。そこで工夫をする。そんな生活を積み重ねる耐性が、今の日本人に必要なのでしょう。でも、義母に言わせると、あんたのところには何でもある。冷凍やら乾物やら、溜め込んでいるんですね。ぐータラ嫁だから、できる限り外に出歩かないでいたいのです。配達してくれる事をいいことに、はあれもこれもなのです。そしてちょびっとづつ残っているものが、溢れているような状態。
乾燥ずいきがあります。乾物だったのですが、開封してから、冷凍庫に入れてあります。国産のずいきという極めて入手しにくいものをパルシステムは表紙裏の季節と食事のメニューに使ったのです。この勇気は凄いではありませんか。いったいそんなものを誰がこなせるのでしょう。ここまで言うのは、私は失敗。うっかり水で戻しただけで生揚げと煮込んでいましたが、味見をしたらえぐいのです。袋を読み直したら、水で戻してから2・3分茹でこぼしてから、調理してとあります。シカタガナイ。ずいきを全部菜箸でつまんで、もう一度水洗いをして、茹でて厚揚げだけが残っていた鍋に戻します。ナントカナル。母に今日は電話をして、ざわつく心などいろいろ話したのですが、母はお料理も幾つになっても勉強だと言いました。不肖娘は幾つになっても失敗です。
もう一品気になっていたのが先週届いていた、やさとのそら豆。醤油豆にします。とは言っても私のレシピは干しそら豆の煮方だから、これをアレンジして、鞘から出して茹でたそら豆を出汁で、料理酒、醤油、花見糖で煮たものです。
牛小間切れで、レタス炒めを作ります。ハバネロソースを効かせます。もうそろそろ終りの期待ができそうな瓶になってきました。
きゅうりの糠漬け、じゃが芋とワカメのお味噌汁。
|
|
|
2008年6月8日(日) |
丸ごと毛ガニ |
朝の、心穏やかな、至福の食事と、お昼の万世での、心まで騒然とした食事との日でした。夜は上の娘が、石けんの類を取りに来ます。娘二人いる機会を待っていたものがあります。これはこころ待ちとでもいうのでしょうか。北海道のボイル毛ガニがあるのですが、夕方になってから、献立を考え始めたので、凍ったままです。流水解凍などもしますが、足を抱え込んだままで冷たそうですので、大鍋に入れて蒸します。ボイルしてあるのですから、解凍時間がたっぷり取れれば良かったのですが、蒸してもばさばさにならずに、身もしっかりしていたものです。ドリップは勿体なかった。カニ一匹では足りませんから、鶏の唐揚げメニューです。それにポテトサラダを添えます。木曜日に届いたふーどの箱の丸い球はキャベツだとばっかり思い込んで出かけていたのですが、よくよく見ればレタスでした。ポテトをゆでる時に人参も少し茹でます。そこにきゅうりの塩揉みとレタスのざくっとした千切りを瓶マヨネーズで混ぜます。
鶏は米沢郷の鶏もも肉が一パックと、ふーどの地鶏網焼き用ですが、ニンニクすりおろし、生姜すりおろしにハバネロソースとお醤油を混ぜます。加賀の太きゅうりを塩揉みして、サラダフレークと酢の物にします。お漬け物代わりです。純米酢、と塩ポン酢、花見糖です。あさりのお味噌汁。
|
|
|
2008年6月7日(土) |
朝寝する |
朝、眠りなおします。何だかいろいろ、男性達が台所で騒いでいる声もするので、何か食べる事ができるのでしょう。寝てるのもタヌキ寝入りのようで起き出します。
でも、お味噌汁も納豆も玉子焼きもできています。ワラビのお浸しにスナップえんどう。いろいろ。
山菜採りのあとに、外山そば。私は焼きおろしそば。さて、どんなものでしょう。
それからが、ログハウス料理の本番です。姫竹とウルイと蕗の煮物の材料はツナ以外はすべて採り立て。この山の味わい。姫竹を炭火で焼いたものもほくっとした甘味があります。虫が蒸し焼き!?。これは食べられません。バーべキュの野菜は、4月に就農したという青年が作ったキャベツそしてピーマン。池の見えるログハウス前です。最初に来た時はまだ、屋根も乗っていなかったところです。外を見たらバスタブもあります。ここは土地は持って行っていいよと言われたところです。できるなら、担いで帰りたいですね。
鮎飯。
|
|
|
2008年6月6日(金) |
フェリシャス鉄分補給せんべい |
これが、昔黒ゴマせんべいであった時、外袋から見て干ししいたけだと見間違えた事がありました。今週は三袋来ました。こういうネーミングですが、味で我が家に定着しています。黒ゴマ風味が美味しく適度な醤油味。
お昼はうどんにして片付けます。それでも、昨日の人参の葉っぱの天ぷらとズッキーニの天ぷらを乗せて、ほうれん草と椎茸の入ったものです。笹かまぼこも入れます。娘の分もあります。人参の葉っぱの半分は冷凍しました。大根葉は茹でてチャック付き袋で冷蔵庫に入れてあります。
夕方からでかけます。藪川でのうどんは、お鍋になりますが、昆布が豪華に入って感激でした。四種類の薬味です。ここで、お魚のそれぞれを書いたら、藪川は内陸なのにと疑問が出そうなので書きません。
|
|
|
2008年6月5日(木) |
鯵が三尾 |
小振りな大きさです。唐揚げするには大きいしねと班の人も箱開けながら見て言います。さてと、娘も夜食べるという事で煮付けにします。どうにも、半端な大きさです。2尾になるか3尾になるかはお任せですから、むしろ三人で食べるのには良かった。挽肉が半分パーシャル室に残っていますから、これも使ってしまいましょう。明日から出かけています。傷みやすいものが気になります。緑豆春雨を戻して鯵に入れた青いところの下の部分の葱を、胡麻油で炒め挽肉インゲンの斜め切り、届いたばかりのカラーピーマン赤も細く切って入れます。ハバネロソース、料理酒、塩、白だし、醤油です。葱のもう少し白い部分は薄い小口に切って、ふーどの青大豆寄せ豆腐の冷奴鰹削り節。白菜の芯のところと大根葉と根のお味噌汁。そういえば前回のふーどの野菜ボックスに入っていた紙には大根の部位について書いてあって、じっくり読みました。でも忘れています。地面から出ているところと、土の中では同じ大根の根なのに、違う部位なのだそうです。糠みそは茄子と白菜。さて、食後にワラビもちを食べて、大根と人参の葉を洗って、人参は半分は冷凍しました。大根はお味噌汁の残りを全部茹でて、冷蔵庫におきます。この時期の青く柔らかい、この若々しい緑を目にすることができるなんて、たべる以上にその、のびていく力までもらえるような気がして、流しでごしごしじゃぶじゃぶして葉を握って持ち上げ、目の高さで見ます。
|
|
|
2008年6月4日(水) |
あまり刺激の無い? |
健診から帰ってきた連れ合いは、組織をとったということで、まだ数時間食べてはいけないし、刺激の少ないものをと言われています。私は夜は出てしまうので、それは佃権の煮込みおでんなる、温めればはいそれだけよ♪というようなもので用意してあります。今日のお昼は浅草になります。修学旅行の生徒が多いですね。そういう時期になってますね。浅草を小グループで連れ立って、きょろきょろわいわいと歩いています。縦一列にはなりませんから、自転車ですり抜けるのにも注意が要るのです。いきなり横にはじけたり、一台通って安心して、揺れたりする集団です。アリゾナキッチンで、私は永井荷風先生のお気に入りレバーのクレオール風煮込みです。白レバーも入っています。 |
|
|
2008年6月3日(火) |
久し振りに蕎麦 |
とうとう、アンパンだけになりましたが、朝食にはむきません。残りご飯でのおかゆにしますが、今日は朝は出かけませんから、やってみたかった花鰹で出しをとってのお粥です。大根おろしが残っていましたから、ジャスターゼは抜けていると思いますが、使いまわしして最後の玉子焼きに漬けます。茄子のフライパンで焼いたのに生姜醤油鰹削り節。ぎりぎりで生姜が間に合いました。羅臼タラコ。
少しづつ、娘の朝用と思いましたが慌しく出て行きます。お昼に、もう一度花鰹で二番出汁にして昆布も使ってみました。それで、うどんにしようと思ったのですが、うどんは終っていました。二個得で購入していましたから、いつもまだあるはずだと、思い込んでいたのです。マイオリジナルで購入してあった謙信の郷のこだわりそばを茹でます。ほうれん草、椎茸、笹かま一切れに、朝の残りの茄子やら玉子焼きやら、またまた使いまわしです。よほど、昨日の女将もどきが自分の中で尾を引いているのでしょう。
冷凍庫にあった酒粕を沸かして今日はおやつにしました。義父母も温まるでしょう。寒い雨です。
夜は先に一人で食べるので、ぱっぱとします。ゴーヤはお浸し。島らっきょうも、どうやら私の独占物のようですから食べてしまいます。これに古代米ご飯ですが、金谷ホテルのレトルトカレーもありました。福神漬け。
|
|
|
2008年6月2日(月) |
今日はニシンが二切れ |
朝食はポテトパンに沖縄パイン、紅茶。お昼はビックママお弁当。夜どうしようか、昨夜もお魚だったけれど、どうもいまいち、どっちつかずの献立しか思い浮かばないのです。結局私の好きな塩にしんが二匹あるのを解凍します。食べてもらおうと思っていたら、娘も帰宅します。昨日のぶりの漬け焼きが一切れ残っています。
残っている野菜はかなり絞られてきています。もちろん大根おろしをニシンに添えます。魚に大根これだけで言いのですけれど。さて、どう選ぶと訊いたら娘が早くぶりとなりました。冷蔵庫から出したばかりで冷たかったのですけれど。 島らっきょうがありました!さしみこんにゃくありました!冷たいものばかりですけれど、島らっきょうのためには鰹節を削ります。お漬け物代わりです。静岡産あさりのお味噌汁を作ります。
|
|
|
2008年6月1日(日) |
晴れたらパンを |
おにぎりを朝食べて、一人の時間が楽しい。もちろんいつも一人が良いわけじゃない。今朝はみんなが自由を感じている時間があるようです。だから、お昼を合わせるのが逆に大変になります。姫筍の土佐煮を楽しめました。自転車ではないので、それもまたゆっくりできます。歩道を歩きながら、お団子買ったり義母のためにの黒豆がたっぷり入った、豆餅を買ったりします。そして、みつばちの小倉アイスを三人食べながら、大勢の人波の中を歩きます。かなりお腹は満足していますが、バスと電車で帰宅して卓袱台にお団子を乗せると、やはり一串づつみたらしと草団子を食べてしまいます。その前に醗酵を促していたパン種をオーブンに入れて火をつけます。小豆餡のアンパンと塩茹でじゃが芋によつ葉のシュレッドチーズを入れたポテトパンとができました。これで、じゃが芋も終りました。野菜籠の中は空になりました。炊飯機の真下ですから、長く入れっぱなしのものは無い方がいいのですが、じゃが玉が無いという事は不安になることです。
パンを焼きながら、冷凍庫にあった長崎産天然ぶりの切り身を解凍します。上の娘がシャンプーや洗濯用のやっぱり石けんを取りに来るかと二切れを二袋、四切れを解凍して、生姜醤油、料理酒で漬け込んでおきます。笹かまぼこにわさび醤油。
ほうれん草のお浸しにします。JAいわてくじのほうれん草です。お米は登録米でささかみのお米。この取り合わせで食べられるなんて、でもさっき焼けたてのパンも試してしまいました。大根おろしに瀬戸内ちりめんこれにも鰹削り節。茄子と白菜の糠漬け。寄せ豆腐とわかめのお味噌汁。
|
|