|
2007年7月15日(日) |
台風の日は |
家でもんじゃにしようと、乾物の中の色がすっかり茶色になった切りイカをどうしようかと思う私は義母を乗せます。連れ合いもお昼から、ハガシ大臣。握ったら離さず、上手く私と義母に取り分けています。それぞれの好みも考えながら、母親と妻のお皿、そして自分の分を自分が中心になって大得意。私も義母も小さなハガシは手元にあるのですが、小皿にお漬物やトマトのらっきょう甘酢かけなど出してあるのでお箸で食べていると、連れ合いの差配に任せます。
もんじゃは基本的に国産薄力粉と水、オジカウスターソースで溶いてあります。刻んだキャベツと桜エビ素干しと切りイカで作ってあります。刻み葱、豚小間肉、シュレッドチーズ、マイルド白菜キムチなどは、あとからそれぞれ焼いてもらいます。海苔を出して重ねて細く切りますが、湿度が高いので重ねたままくっついてしまいました。お醤油や中濃ソース、そして昨日のオーロラ(マヨネーズとケチャップ)ソースの残りも塗ってみました。結婚するまで知らなかった食べ物ですから、私には良くわからないけれど、この母子にはもんじゃへの思いいれがあるようです。
おやつ時間に間に合うかと、のばしたパン種に溶かしバターを塗って、シナモンパウダーと花見糖を撒いて、シナモンの渦巻きパンにします。真ん中が台風の目のような気がしてきました。溶かしバターをどう作るのか、発見。湯豆腐の真ん中の金属の道具にバターを入れて、お鍋の真ん中で湯煎にしてみました。もしかしたらこれはゼラチンを戻して湯煎にする時にも応用できるかと。大発見をした気分です。
夜はぶえん鰹に茗荷や刻み葱、生姜とおきたまのにんにくすりおろし。ふーどの寄せ豆腐の冷奴です。茄子の糠漬け。柴漬け。お豆腐とワカメのお味噌汁。
|
|
|
2007年7月14日(土) |
海老しんじょ |
大きめの天然むきエビを七尾解凍して四尾をたたきます。先日のつぼ抜きイカのエンペラに近い部分も残っていますので、これも一緒にします。そして、玉葱。硬いパンをすりおろしてパン粉にします。卵白一個分、ハーブ&スパイスソルト、ゴーダーチーズは最後になります。四分の一くらいかしら、細かく刻みます。周りにパン粉をまぶし油で揚げて、瓶マヨネーズと国産トマトケチャップを半々にしたソースをつけて食べてみます。どちらかと言えば中華かなと、冷凍アスパラの斜め切りの方と薄一郎牛切り落とし、九条葱の炒め物にします。牛肉を一口大にして料理用酒、醤油、ごま油、赤酒、花見糖、片栗粉をまぶしてつけ込んでおいて炒め合わせながら、少し調味。木綿豆腐と油揚げ、大根葉の冷凍も見つけたので少しのお味噌汁。白菜の糠漬け、柴漬けの刻んだもの。朝の残りのメークインを細く切ったものとベーコンスライスの炒めものも終りました。
|
|
|
2007年7月13日(金) |
二人で合作 |
義母が買ってきたすももがすっぱいだけて美味しくないから、あんたを見ていて何かつくりたくなったと言いながら皮を剥いてハチミツで煮ています。ちょうど届いたばかりのきなりにはソルダムのコンポートが出ているからと見せます。それでも思ったようにはならなかったと投げ出していますが、乾物の中に棒寒天がありました。そして冷蔵庫にはどうしようかと思っていた、パイナップル缶の残りがありましたので、寒天をばりばりちぎって、粉寒天もあるのですが、このばりばりが時々したくなるので、乾物屋さんのチラシで気がつくと揃えておきます。水に浸してパイナップルを小さく切ります。煮溶かして花見糖も加えて、義母の煮たすももを入れてパイナップルを混ぜて型に入れます。
今朝は早く起きてデール夫人のパン種で、ウインナー入りパンと、三日月形のパンを焼きましたが、温度と時間の加減がわかりませんでしたので、少し硬めに焼けています。朝用ではない三日月パンは切ってオニオングラタンスープにしました。玉葱をオリーブオイルで炒めしんなりした頃にバターを加えて、キツネ色までは、こらえ性のない私は炒めないのですが、かなり色づいて、チキンブイヨンなどを足し、白ワイン、塩、こだわりつゆ少々で味を調節して、型に入れます。先ほどまで寒天を固めていた耐熱ガラス型ですが、お皿に切って移してこんどはグラタン皿になります。パンスープゴーダチーズスープよつ葉シュレッドチーズです。しっかりスープを吸うパンでした。そして、ホワイトアスパラのゆでたもの、キャベツの千切り、ミニトマトブロッコリーの蒸したものでサラダ。蒸し器にはレタスで挽肉を包んだレタスシュウマイが、配送担当者ニュースに出ていたので、作ってみました。野菜を一品多く摂れます。
すももの色の綺麗な寒天にはミントの葉を飾ります。パイン缶は不思議に紫色になっています。
|
|
|
2007年7月12日(木) |
あれもおかか、これもおかか |
一日、台所であれこれ作っているのですが、ひじきの煮物に青大豆を入れます。千葉県産の長ひじきです!人参の千切りとちくわの輪切りも入っています。出汁は鰹の厚削りですが、二番出汁までとったら捨てています。この頃考えているのは、この動物性の有機質をベランダの洗面器堆肥場に混ぜる事が賢いのかそうでないのかということです。油粕を買うのであったら、ほぼ毎日出汁をとっているのですからとも思いますが、堆肥作りは失敗したらベランダでブヨどころではなくなるのでしょう。今一踏み切れないままです。ころはやるとしたら冬がいいのか夏のほうがいいのか、あまり、思うような花が咲いていない鉢が今ならあります。土に埋め込みながらやってみてもなどなど、考えながら、鰹節削り器で鰹節を削ります。沢山新しい本節も削って、今日はひじきの他には納豆で食べようと、盛大な鰹節です。そして、茄子をグリルで焼いて、焼き茄子。生姜と削り節。もう一品、ふーどの野菜ボックスの紙に書かれていた、べか菜の梅かつお和え。べか菜は終わりました。配送の日ですから、冷蔵庫の野菜室を洗ってみたら、白菜の芯のところが出てきました。そのまま、糠漬けにして糠の中で一枚づつ剥いて出します。あとは茄子も糠漬けに。お味噌汁は、玉葱と油揚げに絹さやです。
比較的に野菜中心の夜の献立になりました。今朝、休日明けに空になった焼酎の瓶を分別ゴミに分けた私は、帰宅した連れ合いに随分昨夜は呑んだのねと詰問します。そんなはずはないと、雨でもあり珍しく手ぶらでコンビニに寄らずに戻ったので、家に何らかのアルコール類があるはずとじたばたしています。本当に空だったの?と尋ねられます。もちろん。だから驚いて心配しているの。またそんなはずは無いと、こんどは、自分の母親に、お母さんどうにかした?と、ああ酒飲みってみっともない。
知らないよと義母も言います。あると思い込んだものが無かったら、それは神のお告げだと思いなさい。と私が言う横で、義母が私なんかこの頃しょっちゅう神様のお告げが聞こえるよと。
|
|
|
2007年7月11日(水) |
三種のトマトのピザ |
お昼は長崎皿うどんが冷凍庫で場所を占めていると連れ合いが言っていたので、それを食べました。三時に三種のトマトピザを焼きハバネロソースをつけようとしますが、瓶の首あたりに留まって、タバスコのようには振れません。お皿に練りからしの様に出して、付けながら食べることにしました。サントリーのザ・プレミアム
モルツ(黒)ビール。何だか家で三時にビールって、近所の工場で働いている人が、蒸し暑さに開け放してある窓からは見えていて、一種の申し訳なさがあります。辛さもあって汗だくですね。
夜は何にするのと聞かれます。何という名前は無いのですが、やってみたかったものがあって、つぼ抜きするめイカを二杯解凍してあります。葱の冷凍だったものも刻んで、九条葱も足して刻んで、イカも皮を剥いて粗みじん切りにします。目の前のじゃが芋半個をすりおろして、薄力粉、卵一個、塩をボールで混ぜて、フライパンで焼きます。先ほどじゃが芋をすりおろした、すりおろし器は洗って今度は大根をおろして焼き上がりに添えます。七味唐辛子も出してみました。これは葱イカ焼きになるかと思っていたのですが、お好み焼きに近いと言います。卵一個は多いのでしょう。じゃが芋半個があったのは、インゲンとじゃが芋を煮ていたのです。少しパル豚小間肉も足します。お好み焼きと同時には、木綿豆腐小分けパックをまた半分づつ。刻んだザー菜、ラー油、醤油でガラスの小皿に出しておきます。ふーどの野菜ボックスに入っていた紙にはセロリとちくわの煮浸しが書かれていましたのでサラダちくわでやってみます。一つの小鉢から連れ合いはちくわを私はセロリをとっているようです。キャベツと茗荷、きゅうりの糠漬けです。糠は醗酵糠床が醗酵しすぎとかで、二回続けて来ていません。水取りを朝晩にしています。木綿豆腐とワカメのお味噌汁。食後にはパイン缶の残りに大山バニラアイスクリームを横に添えました。
|
|
|
2007年7月10日(火) |
遅いお昼でした |
お昼は二時を過ぎてしまいました。荷物を階段の踊り場まで上げて、何かあったはずだと冷凍庫を開けると、あります。筍ご飯を冷凍したものがフリーザーパックに入っています。とてもお腹が空いていると、足りるのかなと言う気持ちがよぎります。どうせ蒸し器を出して戻すのだからと、大根餅の残っていたものも、小皿に入れて蒸し器に入れます。そうすると野菜も必要。べか菜を鍋にぎりぎりに曲げていれました。これは枯木柚子ポン酢で食べます。お汁もあっても良いと、ガスはありますから小鍋で蜆とメカブのお味噌汁。そして残り物お漬物もあるのに、大根餅ならばと、キムチまでだしました。こんな雑多にいろいろ二時過ぎに食べてしまうとは。
当然、夜が控えなければと思うところに、雨になってバイトが無くなったと娘が寄って、おやつを勝手に出して私の目の前に並べます。手が伸びて当然です。
牛蒡とふーどのコンニャクと、ぎりぎり心配しながら、北浦しゃもを煮ます。マカロニを茹でて、エコ・キャベツと、玉葱ときゅうりをマヨネーズでサラダにします。あの、青大豆と数の子、そして塩昆布の刻んだものを醤油味に浸した小鉢もありますが、じゃが芋を食べなけりゃと娘は言い、何にしようかと考えていると、じゃが芋トマトと言います。じゃが芋をトマトで煮るだけですから難しくはありません。塩・バター味です。娘はレンジでじゃが芋温めてからと言っています。祖母の味が母から私そして、娘にまで伝わるのだと、調理用具はどうであれ味は伝わるのかと思いました。北海道のタラコを焼きます。ふーどのきゅうりを叩いて、ザー菜、生姜千切り、醤油、酢、胡麻油に漬けた即席漬け。べか菜と木綿豆腐のお味噌汁。
|
|
|
2007年7月9日(月) |
柑橘 |
いろいろな種類があって、晩柑類も冷蔵庫には残っているのですが、甘夏だったのか普通の夏みかんだったのか、ニューサマーオレンジだったのかも判らなくなってしまったものを、朝は、果物だけでいいという人に外皮は剥いて勧めます。内袋を剥くのが面倒だと紅茶だけになります。今週は今回限りの国産バレンシア・オレンジもありますから、カットして出せば良かったのかも知れません。いえいえ、やはり食べるものには皮を自分の手で剥いて、瑞々しさを確かめながら、香を吸い込んで、それから食べることが大切でしょうと。ゆっくりした朝の準備になった私は思ったりもします。タンギーという本の中で、戦争によって母から離れ転々として、修道院の場面でオレンジの皮まで食べることも書かれていました。
バレンシア・オレンジの袋の中にはジョイファーム小田原のカードが入っていて、小田原の年間の柑橘類では最後にとれる品種と書かれています。回青現象ということもあるそうです。赤くなった果実が青くなることだそうです。植物の生理の不思議はわかりません。飲みすぎて赤くなったり、二日酔いで青くなるのではないですね。
|
|
|
2007年7月8日(日) |
お豆ってこんなに甘いもの |
昨晩、浸しておいて朝圧力鍋で炊いたおきたまの青大豆を口にいれて義母が言います。そう目の前の畑の人からのもの。そんなお豆はゆでただけで、自然のうまみもあるし甘さもあるのです。分けて使うことにしました。乾物は増えますからあと二回くらい、また戻します。今回のものは、私はお正月の折れ数の子を塩出しした、交流の場に差し入れしてもらったような、大豆と数の子のあえたものにしてみます。義母はいろいろ使えると考えているようです。
その一品があるので、夜はイカの糸つくりとメカブを解凍して、茄子とロースハムブロックのスライスを煮たものくらいです。土曜日の新聞にベーコンと茄子の煮物が出ていたのですが、ロースハムブロックのゴールを目指してやってみました。じゃが芋とワカメのお味噌汁。茄子の糠漬け、毛馬きゅうりの浅漬け。そうそうイカの糸づくりには安曇野のわさび漬けです。
|
|
|
2007年7月7日(土) |
果物を料理に |
別に抵抗はないと思うのですが、男性には駄目なようだという話を聞いた事があります。手っ取り早く食べれるものに、それ以上手を加えずに食べてしまうのでしょうか。こんなことに男女差があるものなのかどうか誰か数値で実証して、分析してもらうとおもしろいものです。今日はパル豚肩ロース肉での酢豚を作ります。注文した時には、沖縄パインナップルがあったので、入れてみようとこころ秘かに計画を立ててあったのですが、夜、食後の何かという時に出してしまいましたから、今日は沖縄パイナップルの缶詰でつくります。来合わせた娘が作り方を知りたいと言いますが、そんな決まったものではありません。玉葱、ピーマン、椎茸、人参などを切って、肉は一口サイズにして塩胡椒して、小麦粉をはたいて揚げて置きます。国産トマトケチャップと、純米酢、花見糖を適当に混ぜ合わせておきます。器で混ぜておこうとしたら、ケチャップの瓶があきそうですからこの瓶の中で調味料は合わせます。器では水溶き片栗粉です。炒め合わせながら、こだわりつゆとオイスターソースを加減しながら入れました。
チンゲン菜を蟹缶の最後と茹で玉子の刻んだものでスープにします。お漬物は大根と茄子でした。我が家の子供達には七夕デートすらないのでしょうか。
|
|
|
2007年7月6日(金) |
改心したのか |
今日は何としても新解放理論を進めようと一日二階のパソコンにかじりついていましたら、夕食の準備が間に合っていません。というか、昨日のおつりがくるくらい早く帰ってきましたので、顔を見てからご飯にスイッチを入れました。この炊飯器は炊きあがりまで48分かかります。着替えと洗面をしている間に昨日の肉じゃがを温めるのと、同時にポーク&ビーフソーセージをボイルして、久々の封を開けた粒マスタードをつけて、ザワークラウトもどきとピクルスをスライスして大皿に盛ると何だかビアホール、炊飯器があと12分を示している頃、野付のホタテが解けたのに、塩とブラックペッパーを振って、よつ葉バターでフライパンで焼いて、料理用白ワインでフランベ。カラーピーマンの冷凍をダイスに切りバルサミコドレッシングと一緒に鍋で煮立てて、白いお皿にホタテを乗せ、グリーンセロリの一番柔らかいところを丸く曲げて、今煮立てたドレッシングをかけます。ここまでできて、糠みそから水茄子を出して、ご飯が炊けますが、結局ご飯は朝食べれないと箸をつけなかったハムエッグと食卓の上の焼き海苔になり海苔・玉のご飯に落着きました。
食後には、あのクランベリーシロップ漬けを昨日煮直しらくらくゼラチン顆粒で固めたゼリーにチョコチップアイスのバニラを添えたものにしました。
|
|
|
2007年7月5日(木) |
お残しは |
朝食にカットかぼちゃの残りをサイコロ状にしたものをチキンブイヨンと牛乳で小鍋で煮て、そのままミキサーにかけて鍋でもう少し温めると、あまりドロっとはしないかぼちゃスープで、今回のかぼちゃは終わりました。昨日のお鍋の残り汁に一昨日のご飯を冷蔵庫に入れてあったものでおじやにして、半端はんぱにあるお漬物を食べてしまいます。配送日の朝とお昼というのは、何だか必要以上に残り物は食べ切ってしまわないといけないという強迫観念に陥ります。そして、連れ合いが引き出す外食くらいしか家から出ようとしない世間に顔向けしない生活を決め込んだつもりなのに、度重なって、我が家にあるものを食べ切れないのは申し訳ないと、ここで、人間としてのみみっちさが出て急にチマチマとした使いきりに励むのです。先週のパル豚のしょうが焼き用が三枚あります。名称通りの使い方はせずにいろいろしていますが、商品案内を見ていた時には心行くまでしょうが焼きを食べようと二パック注文したものの最後です。これはじゃが芋がありますので、肉じゃがになりました。玉葱、ふーどのコンニャク、人参、椎茸、ふーどのいんげんで作りますが、途中で、ちょっと飲んでから帰ると連絡がありました。ちょっとは曲者ですよね。飲んで帰るということは、先に食べていてということと、判断して、あとは茄子を焼いて茗荷千切りを乗せ、青しそドレッシングをかけたのと、べか菜のお味噌汁に、毛馬きゅうりのお漬物です。ふーどの野菜ボックスのべか菜は柔らかく、苦味は無く満足です。一人ご飯の満足は奥が深いです。どうせだからと、ご飯は研いであったものに昨日開けた蟹缶の残りを少しとひらしめじを入れ、塩と料理酒を振って、炊き込みにしました。これできのこセットのしめじも終わりました。
|
|
|
2007年7月4日(水) |
食べちゃ寝、飲んじゃ寝 |
歩いて、郵便局に行ったり、亀戸の銀行を回ったり、あの行っても行っても食べることのできないラーメン屋にも傘をさして行ってみたのですが、連れ合いの一人前の人で食券がストップしました。もう麺玉が無くなったということです。はじめてお店の中にまで入れたのに、また幻のラーメンです。ちょっと見たら豚骨風だと連れ合いは言います。十三間通りにある蕎麦屋が美味しいと先日聞いたのでそちらにしました。だから一献。そして家に戻ったら私は眠くなります。風邪を引いたかと思う涼しさに目覚めたら、もう夕食準備になります。でも、亀戸の駅ビルでコロッケパンとサンドウィッチを買ってきていて、重ためのおやつです。どう夜を軽くできるか、鍋でも良さそうな気がします。昆布と鰹厚削りで出汁をとり、料理酒、塩、醤油、赤酒で味つけし、谷田部のきのこセットのひらシメジと蟹缶をベースにして、大根おろしを入れて、北浦しゃものモモ肉を少し入れて、冷凍してあったささがき牛蒡の一袋と、油揚げの最後と木綿豆腐も今週は使い切りました。九条葱は薬味にします。国産小麦の乾しうどんを少しだけ茹でました。吉川のにごり酒。そしたら、片付け終わって、またうとうとしてしまいました。目が覚めて、先日のクランベリーカスタードパイをオーブントースターで温めなおして食べて、お風呂に入って就寝です。もちろんお風呂の前に体重計に乗ります。
|
|
|
2007年7月3日(火) |
ニラ、キャベツ炒め |
ささかまぼこと、やはり昨夜残ってしまった二本のロールトンカツをグリルで温めます。これは、ゆっくりしすぎていて、夜ご飯がバタバタになって、献立も考えていなかったところでしたので、ゆっくりと時間をかけてつまみます。わさびがあるかと冷凍庫の中を探しますが、どうやら冷凍生おろしわさびはありません。いつもどこかの間にはさまっていたりして一個二個出てくるのですが、こんな時に粉わさびが目につくようになった、棚にありました。粉わさびと粉からしは、着色してないものを買ってあります。でもあまり長く置いておくと臭いが飛んでしまいますから、これだけを味わうのではないけれども賞味期限内に使いたいものです。
時間はないし、いろいろ野菜室のものを出すうちに、パル豚のしょうが焼き肉に生姜とにんにくのみじん切りで料理酒・醤油で下味をつけたニラ・キャベツ炒めにします。ここに、ピーマンと人参も少し千切りにして入れてみました。あとは食卓の上にあった焼き海苔です。
木綿豆腐と、ワカメのお味噌汁。大根・大根葉・水菜・スルメの塩揉み。
|
|
|
2007年7月2日(月) |
天地返しじゃないけれど |
これは、親子料理コンテストをした時にあった作品でした。またまた、しょうが焼きかトンカツとというメニューですが、パル豚のしょうが焼きスライスで、千切りキャベツを巻いて、薄力粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げるものです。天地が逆のトンカツになります。お肉が薄いので油が早く通りますし、見た目はボリュームがあるのですが、野菜の方が多くとれるものです。二人で食事しても何だか、ハートよりも、足の親指が痺れるような私達は野菜をもっと摂らなければ。ここで缶を開けては駄目じゃない。付け合せには、ズッキーニの素揚げ、スナップえんどうの甘煮、ポテトサラダ(タラコ、マヨネーズ、グリーンセロリ、玉葱スライス)なめこと木綿豆腐のお味噌汁。大根千切り茹でた大根葉、水菜、するめのエラのところ千切りの塩揉み。真イカスルメがお節の時期でもなかったのですが、あったので半信半疑注文したら、やはりスルメでした。今まであまりなかったような気がします。先日は山形で玉コンニャクとスルメを刻んだもの、を煮て絹さやを彩りにした煮物を食べました。スルメは調味素材としてもいいですね。先に木綿豆腐の冷奴を出してあります。
お昼には、冷凍の大根葉や錦糸卵、そして、宇和海の無選別ちりめんでチャーハンにしました。
|
|
2007年7月1日(日) |
クランベリーシロップ漬け |
クランベリーシロップ漬けを購入してから何年目でしょう。二瓶セットなのです。やっと二瓶目の半分まできましたが、これは急いで食べる気持ちはあっても、調理する時間が確保できないと難しかったですね。あと残ったのはクランベリーソースにしてしまうつもりです。今日は卵一個でできるカスタードの分量を見つけましたので、カスタードクリームパイにして、クランベリーシロップ漬けと、昨日朝の残りの国産パイナップルを散らして焼いて見ます。カスタードの分量は婦人之友社のお母さんがえらんだ軽食とおやつに出ているものです。牛乳200cc砂糖40g薄力粉20g(コーンスターチを半分加えるとなおよい)卵1個(または卵黄2個)バニラエッセンスで、鍋に砂糖と粉、牛乳を入れて火にかけて混ぜていきとろみが出たら卵、そしてバニラエッセンスを混ぜるだけ。これがパイシート2枚で、薄めの甘いパイに焼きあがります。焼きあがった頃にお昼になりました。お昼はノンフライ冷やし中華ごまダレにします。きゅうり、ロースハムブロックをスライスして千切りしながら、冷凍庫から錦糸玉子を解凍します。ゆでながら、片手で玉子をほぐして、紅生姜を探す振りをしながら時間を引き延ばすうちにほろほろと上手く解凍できました。いり胡麻も乗せます。紅生姜といえば、先日、連れ合いが大阪から買って帰ってきたお弁当は紅生姜の天ぷらが入っていました。私の夜食は済んでいたので見ているだけでしたが、私は食べてみたかった。連れ合いはどうも紅生姜も好みではないようです。パイは三時に娘も来て、コーヒーで半円まで食べます。出かけている義父母には明日の分になります。
|
|