じっと見る手?  種の壁・・  格差社会だね・・  誰が運んだ箱かな  踊って暮らそう        !
前のページへ次のページへ
文庫番覚書2007に戻る

本箱へ
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
MYパルの箱
2007年11月30日(金)
大根と
 残っていた鶏もも肉を煮ようと思ったら、生芋こんにゃくの残りもありました。ここに仙台油麩と絹さやの煮物にして、あとは、エビカツを揚げました。今年の手作りこんにゃくセットが週を越しますが、今日も作れそうもありません。早くしなければと思いながら、半日の時間が取れないのが残念です。
 エビカツには、セロリとセロリの葉、庄内赤カブときゅうりを塩揉みしコールスロードレシングで和えたものを付け合せます。パルシステムの中濃ソースにしました。この間入った、浅草のすぎ田というトンカツ屋には、リーぺリンのウスターソース。甘口のウスターソース。トンカツソース。醤油。塩。七味がありました。練り辛子もあまり色が濃くなかったのです。
 河村屋の白瓜粕漬けお漬け物と有機の白菜漬け。油揚げとわかめのお味噌汁。
2007年11月29日(木)
しゃけと金平だから

 定食メニューです。お昼は新宿御苑前のイタリアンレストランでの、スパゲッティでしたが、帰宅がどうしても遅くなり、新しい有機の野菜のお漬け物もあったので、野付の鮭に大根おろしと、金平牛蒡になりました。金平には人参とコンニャクの細切り、削り鰹節、白ゴマそして半端にあった寒ずりを入れました。どちらもご飯が進むおかずです。それなのに缶入りの味付け揉み海苔で、この頂き物の海苔は終わります。かぼちゃの煮物も落花生の煮物も最後を食べ切りました。こうやって、一生懸命たべていると、賞味期限表示というものの在り方が、本当に訳がわからなくなるのです。食品メーカーが何を目安として付けているのでしょうね。とそして、表示していながら守れないものって、表示しない方がいいくらいに感じてしまいます。
 朝出してあった果物の残りもあります。一番いいのは、当然、朝の食事で食べきるべきなのですが、柿の三分の一とか皮を剥くのが却って面倒くさくなるから、どうしても量多くだして残りは夜にまわったりしています。
 食前は、葱入りたこ焼きをオーブントースターで焼いて二個づつつまみです。これがどうしたわけか中までは火が通っていないかもしれない状態です。こういう中途半端な調理もまた、賞味には耐えないというのが連れ合いの表情です。お味噌汁は白菜の先のほうと、人参、茄子と油揚げ。 

2007年11月28日(水)
親子丼を洋風にすれば

 このところ、外に出ているので、昼食での残り物を片付けるというパターンにはならないので、何日かの残りご飯があります。そして昨日の米沢郷のモモ肉。オムライスにしました。そしてビゴスというスープをお漬け物の本でみましたのでつくります。ポーランドのスープだそうです。手製のザワークラウトを主体にキャベツ、セロリ、人参にショルダーベーコン切り落としを煮込んだものです。オムライスはセロリの葉っぱと人参玉葱にモモ肉を切ったもの白ワインを少々塩胡椒。ささかみのお米に米沢郷のチキンライス。常盤の薄焼き玉子こんなオムライスだったのです。昨日のサラダはまだ繰り回して、ロメインレタスとトマトの角切りにゴーダチーズを薄く削いで、シザーズサラダ風にして終わりました。今日は連れ合いのお気に入りの崎陽軒の話題が飛び交っています。

2007年11月27日(火)
ワインを抱えて

 どうしたわけか、等々力店に行ってワインを抱えて帰るはめになりました。暮れの環境講習に来ていたエコサポートの人から、進められてしまったままに買ってしまったのです。断るのもなんだしという感じでした。下北沢から私が足を伸ばしたのはワインのためではなかったのですが。こういうメニューはどうだろうかと、米沢郷の鶏モモ肉を角切りにしてじゃが芋4oスライスと一緒にチキンブイヨン、水、ハーブ&スパイスソルトに白ワインで煮て、そこにニンニク一かけも薄切りにしていれ、上にゴーダチーズを入れて溶けたら出来上がりです。簡単で美味しい、ポテト料理になりました。
 昨日のサラダもレタスと茹でたほうれん草を足して様子を変えました。でもご飯のおかずは茄子を焼いて、鰹節生姜醤油。油揚げも焼いてと言うので、これは湯通しをさっとして、金箸を両端に差し込んでガスの直火で焼きます。熱々にじゅっとお醤油をかけたもの。お味噌汁はもやし、油揚げ、ほうれん草。赤カブ漬け食べ始めました。らっきょうも二個。 

2007年11月26日(月)
生もやし生ニラ

 今日は飯田橋でのふゆのわいわい東京マイコープから午後は移動になるので、お昼は飯田橋セントラルプラザの地下になりました。飯田橋、神楽坂あたりは随分使って、鳥茶屋の太いうどんすきも、五十番の肉まんも、大根屋やら、お昼のお蕎麦にも美味しいところがあったはずですが、今日はタイ屋台料理の店となりました。タイ式焼きそばにしました。上に乗っていたのが、生もやしに生ニラです。ああそうか、もやしも生で食べる事ができるんだ。ニラも。でも、一緒の4人みんな初めて生もやしというものを体験。多少のカルチャーショックがありました。
 夕方の食事の準備の前に、今日の新聞を読む時間がありましたが、朝刊にも夕刊にも興味のあることが書かれていました。全部をここに上げる必要はないのですが、植物からの汎用プラスチックの製造というものが、生分解性プラスチックより新しく読めました。これも将来の食料計画との競合も見ながら、栽培作物を計画するようになるのでしょう。夕刊には日本の農業についての概説がありました。
 らっきょう漬けのポテトサラダをつくりました。じゃが芋一個にひとみ五寸(人参)1.5cmくらいと茹でたもの。セロリ茎8cm薄切り、キャベツ一枚千切り。ロメインレタス一枚づつとトマト櫛形切り二切れのサラダです。昨日のうどんの汁で、静岡のかぼちゃは煮ました。吉次のきんきの開きを焼きます。小田原小板は一枚づつで終わります。わさび漬け添え。しゃぶしゃぶ鍋のために切った白菜とほうれん草が容器に保存されていましたからお味噌汁にします。鶏レバーや、セロリと牛肉の炒め物なども、食べ終わる事ができました。ロメインレタスを私の入れ物に移して、連れ合いは揉み海苔をご飯にかけています。昨日の残りのお漬け物。羊羹も終わりました。

2007年11月25日(日)
丸々と太ったのは

 そうです。豚です。ゆっくりとお昼過ぎまで布団にもぐっていた連れ合いも出てきたら、一回り膨れているようにも見えます。新聞に目を通して自転車で出かけました。そして、私はアスパラとカニのサラダと豚バラ肉のローストを食べたのですが、秋から冬に向けての豚は脂を身体に溜め込んで冬に備えるのです。丸々と太ったのは豚さんですが、それを食べる私はほど良く。
 だから夜はパルシステムの国産小麦の乾しうどんを茹でて、藪川のなめこと山菜ミックス水煮に小田原小板、ほうれん草、長いもすりおろしの温うどん。樽型七味入れも揃えたので、かなり前に購入してあった特選京七味を袋からあけました。山椒の香りが強い七味です。山菜の匂いを消すようです。ベランダの葱を小口に切りました。きゅうりの糠漬けと有機の糖しぼり大根。それなのに、点と線を見ながら、落花生やら、黒豆入りかき餅を焼いたのやら食べてしまって。ぶうぶう。

2007年11月24日(土)
なめこの天ぷら

 藪川から送られてきたなめこはチャック袋に入った冷凍原木なめこです。上の娘が郵便物を取りに来るというので、夜ご飯になめこ汁をすることにしました。そうするとイカの天ぷらになるかと長崎県産刺身用やりいかを解凍します。それと一緒に昨年ですが、静岡から送られてきていたうなぎの白焼きが手付かずになっていたものを引きずりだして解凍します。なめこは、袋でがちがちですからこれを一挙に解凍すると我が家では4・5回分になりそうですが、たっぷり入った鍋にしようと、里芋と牛蒡を少し、生芋こんにゃくのちぎり切りのもの、を昆布とかつお本節厚削りの出汁で、野菜から煮てなめこを入れ味噌味にします。
 食前のビールに小田原小板の蒲鉾を厚めに切って、真ん中に切り目を入れて大葉とわさび漬けを挟みましたが、わさびの辛さが駄目な娘は外して、かまぼこだけ食べています。父親はその大葉からわさびをぬぐうようにしてつまんでいます。残った葉っぱが私のものになりました。手間はかけないほうが良いのでしょうか。
 なめこの天ぷらとイーハトーブの便りにはあるので、はじめてのことになりますが、イカ、うなぎの最後に水気を拭いて揚げてみます。でもキッチンペーパーがなめこのヌルヌルにくっついてしましました。気にならなければ拭かないでも良いのかもしれません。連れ合いと娘とやはり珍しいので、揚げたてを取ります。紫の辛味大根のおろしも用意しました。お漬け物は糖しぼり大根になりました。
竹の皮に包まれた栗蒸し羊羹は麻布十番の商店街のものです。

2007年11月23日(金)
白い恋人

 昨日、北海道からこちらへ来た叔父の私へのお土産が、白い恋人とロイズのオーレでした。白い恋人の新規蒔き直しを応援したい北海道の人としての思いを感じます。地域経済をつくっていく土台は、そこに住む人達であって、その思いがあって周りに広がるのだろうと、味わいます。
 いつもより、早く出る朝はバナナヨーグルトをミキサーで作っておきます。コップ一杯を私も飲んでから、新検見川に向って平井から総武線に乗ります。朝の8時30分からの告別式。午後東京マイコープ本部に行くのに間に合うと思っていましたが、義理の関係とは言え、祖母に当るので、一通りを済ませて、母と秋葉原でそれぞれの方向に別れてからになったら、全然間に合いません。
 夜はセロリとふーどの牛肉切り落としのオイスターソース炒め寒ずり入り。宮城産生がきのレモン締め。さんま灰干し。大根おろし。お漬け物何種類か、わさび漬け。今日も義母の落花生の煮物ができていました。そしてお味噌汁は昨夜のが多かったので残っていました。出汁と味噌を足し丁度の量にします。今夜もまだ、栗とラム漬けフルーツのパウンドケーキはありますが、ロイズのオーレも大切に食べます。

2007年11月22日(木)
ささかみ風土に虹の駅の菊

 朝は、つがるに、グリーンリーフの最後とレタス、そこにボローニアソーセージでした目玉焼き。天然酵母食パンと紅茶でした。マーガリンが無いので、よつ葉バターをトーストしたてに乗せますが、冷えていると、瞬間的にバターをのばさないと、ころころしたものが天然酵母食パンの表面を削る事になります。
 お昼のために、薄力粉50g強力粉50gに50ccの水、小さじ半分の海はいのちでうどんを練っておきます。藪川の箱に入っていた紫の辛味大根をおろして、こだわりつゆも出汁で温めて、釜揚げのおろしうどんにして食べます。辛味が効いて温まります。
 配送を片付けてから出かけましたので,帰宅はすっかり暗くなりました。昨日の牛蒡と牛肉の煮物もありますし、お漬け物は早く試食しなければと、急いで食べています。これもできるだけ辛味の抜けないうちに味わいたいのです。メインはしゃぶしゃぶ用の豚肉で、茹でたほうれん草と人参ひとみ五寸を巻いてロールカツにしたものです。野菜室の中から救出して無事を確認したしし唐も揚げました。付け合せは朝のリンゴの残りを銀杏切りにしたものと、ちぎったレタスと千切りの大葉を青紫蘇ドレッシングで混ぜたものです。辛味大根おろしに祇園丸のちりめんじゃこ。静岡からの里芋と油揚げのお味噌汁。でも今日は良い夫婦の日だからと、届いたささかみ風土を、上の娘が初任給で買ってくれたお銚子に入れ、虹の駅の黄色い菊の花を冷凍にしてあったものを、呑んでます。いまさらの三三九度じゃないけれど。

2007年11月21日(水)
ますだの落花生

 これが、お気に入りのおつまみです。やはりシーズンものなのでしょうか。そうしょちゅう商品案内に出るものではありませんから、二袋注文したりします。この煎り具合とあるかなしかの塩味が言いのですね。名前がいいのかどうかは言えませんが。今日はお昼に稲荷町の気賀亭に行って私はシーズンの牡蠣フライ定食。連れ合いはメンコロ定食でしたがやりとりをして三つの味を互いに食べました。キャベツがほど良い水切り具合でした。そして三色でたお漬け物はキャベツに柚子の微塵が入った塩揉みが、自分でもできるのかなというものでした。桜大根を見ていて、三年目の大紀の赤梅酢を思い出しました。夜は日曜日以前のお肉の献立を野菜中心に作ります。牛蒡と牛切り落としの煮物、白胡麻を振ったもの。ピーマン、人参、白菜と刻み葱でつくる豚肉と春雨の炒め物です。これはお湯で戻した春雨が、調味料を吸い込んでいって、ぼやけた味にならないようにするには、何回かケチャプや出汁を足しました。じゃが芋とほうれん草のお味噌汁。お漬け物いろいろ、山うどの味噌漬けも出しました。ホットケーキミックス焼く300gに卵二個と牛乳70ccほど、そこに栗の甘煮の崩れているものとフルーツとナッツのラム酒漬けを混ぜてオーブンで焼いてみました。時間が最初に設定したのは20分でしたがまだ、真ん中に火が通っていないようですので、あと5分足しました。パウンド型で焼きます。甘すぎず私には丁度良い甘みの分量になりました。

2007年11月20日(火)
真剣に食に取り組む人々

 今日一日の中に実に様々な人々との交錯があったような気がします。それが食を通じての、インターネット上や、それぞれはほんの僅かなつながりや、初めての出会いやらなのです。今までのお付き合いから派生したお手伝いやら、好奇心から覗いてみた、大学の学生やら、どこかで人は交錯しているのがこの世のあり方なのです。できるかぎり笑顔で居たいものです。
 午前中は、黒川商店でのオンラインショップができるのか再挑戦していました。携帯で撮った写真を使うので、アピール性にかけます。しかし肝心なのは食に対してどう考えるのかだからと、試作品のお漬け物も判定しなければならないとなって、少し持ち帰りますが、自宅に戻れずに立川から多摩モノレールに乗って帝京大学まで行く事にしました。
 ここで、生協パルシステムでなければ繋がらなかった、出会いがまたできるのです。が、キャンパスにも大根漬けの匂いをおすそ分けします。そうなんだ、消費者は食費の中に含まれる物流費を見ないでいたいのだと実感するのです。
 夕方になって家に戻ると、藪川からの山の味わいが届いています。あの冷涼な梢の風、星々のささめきも閉じ込めた山葡萄ジュースやもろもろです。これの価格なんてどう判定できるでしょうか。昨夜のファンドマネーで動く米国の投機農家。本当の価値とはお金ではないです。
 連れ合いは浅草に回っているということで、私一人でお漬け物三種類と、ミズの醤油漬け、青南蛮漬け。なめこ汁。野付のホヤの残りに南蛮を乗せてみました。そうそう砂肝も。そして酸味と渋味の調和を創った葡萄ジュース。私は充実でした。

2007年11月19日(月)
緊張感がなくて

 だれーっとしたままに夕方になります。お昼も何となく食べて、夜はあらかじめ一人と判っている日ですので、連れ合いには不人気なものを使ってしまったり、自分だけで楽しんでしまうことのできるものにします。大根をおろして谷田部のなめこの半袋を湯通ししてなめこおろしにします。蕪のお味噌汁は厚めに切って香が残っているものです。それから宇和海の唐揚げ用小鯵がありましたから、これは揚げてしまいます。小松菜のお浸しは一昨日の残りですが、柔らかくて甘みもある小松菜です。その時々でしっかり噛んで味わえば、同じ名前でもかなり食味には巾があることを感じます。キムチも最後の醗酵が進んだものの味は私の独り占めになりました。
 あまおうの冷凍もありましたから、りんごと葡萄を焦げそうに煮詰めたものと、ヨーグルトに入れてデザートです。片付けながら米沢郷の砂肝のスタミナ漬けを作ります。好きなものをつくっていると気分転換になっていきます。10時からのNHKでのファンドマネーと穀物高騰を見ていて、巨大穀物商社という本を読んだのはもう30年近く前になることを思います。

2007年11月18日(日)
ティラミス

 ふーどの牛肉のすき焼き用はしゃぶしゃぶになることにしました。豚肉は浅草に行ったついでに買います。白菜と小松菜、えのき茸。もらった葱も使いきれそうです。葛きりも蔓藤のがありましたので買ってきました。胡麻だれとポン酢だれを作ります。白胡麻を擂ってカホクの練り胡麻、味噌、にんにくすりおろし、白だしに出汁でのばします。大根もふーどの野菜ボックスの大根をおろして、グリーンレモンと大分のかぼすを絞って、こだわりつゆと出汁でのばすだけのあっさりとした付けダレです。外で食べたり、市販のタレに慣れていると物足りないくらいかもしれません。寒ずりとお醤油を食卓において、各自足りない味は調節するようにします。これで、鮮魚さんまの時にすだち、かぼす、グリーンレモンと続けて購入して、判別ができなくなっていた柑橘の類は統一されました。木綿豆腐小分けパックは終わります。
 久し振りに三人の子供達、とは言っても、皆成人していますが、が揃っているのだから、連れ合いが買ってくれた豚肉を全部入れようか、どうしようかと思ううちに、おじやにしようとなります。外の風は木枯らしになったようです。
 食後に今週購入してあった、ティラミスを出す事にしますが、4切れです。コーヒーが苦手な下の娘は、残っていたさつま芋とりんごのパイの方が良いとなりました。けれど、このティラミスにはコーヒーの味付けは無いようでした。

2007年11月17日(土)
ゆり根

 野菜室に長らく居るものにゆり根があります。気にはなるのだけれど調理法の良く分らないままに購入してしまう食品。あとからいろいろ調べたり考えたりするもので、片付かないのですが、少し贅沢品で、嗜好的なものだからと転がしておくだけで、あまり上品そうな料理はしない私には向かないのかもしれません。でも、岩手の藪川でのウバユリを見てから何とかと思っていました。今夜は蓮根の残りと一緒に揚げてみようかと考えました。ゆり根を剥がしてきれいにして、蓮根はゆり根の一かけくらい切ったものと残りはすりおろして、この蓮根に片栗粉をまぜたものをつなぎにしてみます。天然むきえび(養殖ではないエビを剥いたもの、自然な状態で殻の剥ける種類ではありません)も同じ大きさに切って、そこに大葉を細くして混ぜます。大根おろしに天つゆもつくります。
 瀬戸内海の黒鯛切り身というものも冷凍庫にありましたから、これにハーブ&スパイスソルトと料理用白ワインをまぶして浸しておいて、漬け汁を払うようにして、えのき茸と人参の千切りとインゲンの斜め細切りを乗せて、ぎんなんも一個づつ入れ料理酒を振り直しホイルで包んで蒸します。グリーンレモンの絞り汁を作っておきます。でもインゲンの匂いでしょうか。一種独特なにおいがこもってしまいました。そして白菜漬けときゅうりの梅酢漬け、木綿豆腐とワカメのお味噌汁。少ししたためてきた連れ合いは魚の臭いかなと言いますが、私には違うような気がします。黒鯛自体はとても身が柔らかく美味しいのです。こういう一見手のかかった料理の時に、少し遅くなると気が咎めるようで、骨が、臭いがと言い訳していますが、無理に箸をつけなくても良いのに。ゆり根と蓮根の揚げ物も冷えてしまってます。私も冷えたのか、今日はいろいろと緊張が続いて頭がずきずきです。

2007年11月16日(金)
わさび漬けきつね

 油揚げが5cmほどありました。これを湯通しして、わさび漬けを入れて押してフライパンで焼きました。これを二つに切って熱いところにお醤油をかけます。これだけでは寂しいかと、ゴーダチーズも同じくらいの大きさに切りました。そしてボロニアソーセージと、きゅうりの梅酢和えも入れて、青の真四角のお皿に盛ってみました。きゅうりの梅酢和えは、お漬け物のレシピの本に出ていたものですが、色を鮮やかに出すのが難しいとお漬け物の黒川さんが言ってましたが、先に板ズリをして四つ割にして、夏に母のところからもらった梅酢であえました。さっぱりとした簡単にとれる野菜で、これは何の味つけなのと、聞かれました。今までしたことがないものは分るようです。
 今夜のメインはカジノヤさんの小粒納豆です。二カップ使うとこれだけでご飯は終わってしまいます。どうにか野菜も必要ではと緑豆もやしとピーマンと豚小間を少量だけ炒めます。にんにくすりおろしと、こだわりつゆ、料理酒にハーブ&スパイスソルトです。お味噌汁はなめこと木綿豆腐。白菜漬け。今日は赤カブの甘酢漬けも作ってありますが、これはまだ赤の色が全体にしみこんでいませんから色が上がってくるのを待ちます。
 どんどん納豆でご飯が進むのを抑えて、昨日焼いてあったりんごとさつま芋にラム酒漬けフルーツとナッツを混ぜた、小さめのパイを温めなおして食べます。