前のページへ次のページへ
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
文庫番覚書2007に戻る

本箱へ
MYパルの箱
純国産自家飼料   ・・・・・・  美味しいよ  あれ?。。    駄目だよ!  新鮮・適量 レア*システム
2007年4月30日(月)
金目鯛の煮付け

 昨晩のうちに蔓藤の赤えんどうと士別の小豆をそれぞれ水に漬けてあります。朝、赤えんどうは塩味で煮て、小豆は粒餡にします。棒寒天を煮溶かして、豆寒を作ります。汗ばむ陽気です、三時に出しました。しろ蜜で食べます。
 早めに夜の仕度にかかります。ふーどのこがねもちとささかみのこしひかりで、筍おこわを作ります。今日は混ぜご飯です。具にする筍、椎茸、人参、コンニャク、鶏ムネ肉を別鍋で味付けして、炊きあがったおこわに混ぜるご飯。そして、金目鯛の煮付けにします。山椒の実の瓶詰めが終わりました。あとは葱、生姜で料理酒、醤油、赤酒、花見糖を煮立てた中に伊豆下田の金目鯛を丸ごといれます。我が家では大きい鍋でも目一杯の大きさ、尻尾が勢い良く反っています。連休の間の祝いのお膳になります。娘達も来ています。ちょうど引越し当日になって、しかも夕方にかかった息子は来ませんが、賑やかに手伝い、義母も喜んでいます。義父はみんなが集まるのを待たずにおこわだけで言いと座っていますが、
そうもいかず、国産春巻きの皮で筍、ニラ、もやし、椎茸、玉葱、鶏肉の春巻きをつくります。それとタコの唐揚げでボリュームを増して、水菜、セロリの茹でたものきゅうりの薄切りを敷いた皿に盛ります。お豆腐となめこのお味噌汁です。義父だけ先になので、三つ葉は後の人たちでの分にしか入れません。金目鯛の頭もしっかり味が滲みて旨味があると、今日は義母のものです。糠漬けはきゅうりと大根、たまり漬けは今日で終わりました。豆寒をまた、みんなでデザートにしますが、娘はよもぎ白玉を作って加えています。美味しそう。

2007年4月29日(日)
ついに見つけた

 朝は、オートミールクッキーにジャム、ママレードで済ませます。根津神社のつつじ祭りを見に自転車でいくことになりました。壮観です。つつじよりさつきの方が咲き誇っているようですが見事。境内の出店の屋台がおもしろい、布の雑貨や骨董、工芸品が多いのです。そして、食べ物屋台も一角にじゅうじゅうと煙を上げています。閑居山にもお祭りの日があって、上がり物を良く貰いました。上野でお昼を済ませ、さらに池之端の藪に寄ります。自転車にしては遠出でした。と思っていたら、夕方、もう少し身体を動かしに浅草に自転車で行こうと言います。あれ、冷蔵庫の予定があるのですが、もう角煮の汁で蕗とすき昆布を煮たし、糠漬けもあるのに、うちで食べないのですか。義父母にそちらはお願いして、出かけることになりました。今日は洋食でなくていいと私は言い張ります。浅草で、うろうろ、決めかねて、いろいろなお店の前を行き来します。良く行く蕎麦屋の前にしらす料理の店があります。隣は釜飯です。このあたりで決めそうですので、任せます。しらすに抵抗があったのか、釜飯になりました。どちらになっても珍しいことです。何と、お品書きに自家製糠付けが単品で載っているのです。これは味わってみないと、ほうれん草の黒胡麻和えも美味しそうですから、どちらも食べたい。やっと自家製糠漬けを出すお店があったのです。釜飯のセットに付いてくるのは、仕入れの漬物のようです。そういうものですね。

2007年4月28日(土)
オートミールクッキー

 お昼はご飯を保温にして常備菜のいろいろにアスパラガスと人参うめてば豆腐をパルシステムのクリームシチューでスープにしたもので済ませました。j常備菜の一つに山うどの味噌漬けがあります。今年は山菜採りは諦めてますが、先日、雨水探検隊の方が、ご近所から頂いた、そのおすそ分けだけと、打ち合わせに持ってきてくれたので、ひとしきり、山うどやら、味噌漬けの話しになっていました。皮を剥いて味噌床に入れておいて半日もおけば香の楽しめる一品になります。味噌床の最後はお魚の味噌煮にでも使えます。
 こういうありあわせの物って結構食べてしまうんですよ。気をつけたいものです。雑穀もとらないと駄目ですね。パーシャル室に残っていたものから、オートミールクッキーを焼いてみようと考え、インターネットで検索してみますが、様々。粉と油脂の配分も加える具もそして糖分も、いろりろです。幾つかを参考にして、私は残り物からのオリジナルというか、ありあわせレシピで分量はおおよそ、全卵一個に対応できるものに見当をつけてみます。オートミールの残りは35gくらいですからそこに、有機シリアルメイプルグラノラを足して80gくらいのもの、国内産薄力粉を90gくらい、よつ葉バターを40gでしょうか、ベーキングパウダーは小さじ1を薄力粉と篩っておきます。ドライプルーンも、残っていますから、刻んで入れることにします。これは先にシリアルと良く混ぜておきます。ハチミツの固まったものも食器棚に小瓶にあります。卵と溶かしバターとハチミツを良く混ぜて、そこにシリアル類そして薄力粉を混ぜ、天板に4cmほどの丸い種を落として焼きます。焼き上がりにシナモンパウダーを振り出来上がり。紅茶で食べてみました。最初の天板は少し焦げたので苦味があります。二枚目の天板で焼いた六枚が丁度良いかしら。全部で15枚焼けました。歯にネチャっとくっつくのはドライプルーンです。そこを注意して義母にも一枚、味を見てもらいます。

2007年4月27日(金)
〆はお茶漬け!

 やはりうどんのお昼は安心して食べられます。出汁をとって、今日は三つ葉が楽しめる玉子とじうどんにしましょう。でも野菜室にある玉葱の端っこも甘みが出るから刻みましょう。そして、二個得だったなめこも入れましょう。注意していないとごった煮風の玉子とじになってしまいます。国産小麦の乾うどんを茹で、少なめのはずですが、三つ葉は器を覆うようにつかいました。一人お昼。朝から豚バラ肉の角煮を作っているのですよ。今発酵糠床なので、豚肉の下茹での糠も発酵糠床からです。今までの糠と少し下茹での湯の表面が違うようです。この角煮をどう食べようかと考えながら、冷蔵庫のうめてば豆腐が目について、そういえばザー菜の瓶詰めが調味料の戸棚に入っていたと、ザー菜の冷奴にします。角煮は小松菜を茹でて丸皿に盛って中華風アレンジでしましょう。うめてば豆腐にザー菜をみじん切りにし、醤油、ラー油、金の雫、塩で混ぜたものをスプーンで一すくい乗せます。そうするともう一皿はセロリとエコシュリンプを炒めてみましょうか。葱・生姜のみじん切りを油で炒めてセロリ一本を、茎は斜めにそぎ切り、葉は大きめのものを入れ、解凍されて皮も剥かれて一尾を四つに切ったエコシュリンプを四尾。豆板醤、白だし、ケチャップ、ハーブソルトで味付けします。スープはどうしましょう。三つ葉は滅多にパルシステムでは供給されませんから、二束購入したものです。これも青いうちに食べたいですね。子供の日までは持たないかもしれません。千葉漁連の江戸前あさりを三粒づつ、白玉団子の小さめのものを三つづつ、そして三つ葉。ベースはチキンブイヨンですが、あさりからも、潮の香りがあります。今三番瀬のカキ礁はどうなっているのかと口を開くあさりを見ながら思います。ビールが進む献立でした。私は白いご飯です。最後はどうしようかという顔です。お正月のお茶漬けがまだあるのよ。と梅・鮭・海苔を見せると、海苔茶漬けにしました。

2007年4月26日(木)
ドライカレーペースト

 何とか食器戸棚に、買い溜めている調味料の瓶も減らしてみたいと思います。私の台所ではないのです。義母と私の台所ですから、胡椒も二本。ラー油も二本、シナモンは、義父が何かに効くと買って来たものも、私が袋で購入したのとがあります。シナモンシュガーは先日終わりました。純カレー粉も二瓶あってさらにドライカレーペーストの瓶もあります。お昼にドライカレーにしてみましょう。クレソンの茎も、新玉葱のかけらも、椎茸も刻んでしまいましょう。そして、卵一個分のスクランブルエッグが朝食では食べきれず残ってしまってあります。レタスも添えて、スクランブルエッグの残りを温めて添えて、あまりしないメニューですが、目新しいものでした。カレー粉の炒飯ではないのです。もっと、すっきりなるはずの調味料棚。もちろん重量級のお醤油や調理酒も二人主婦が陣取りをしている台所です。鍋も焼き網もすりこ木もそれぞれが使い勝手で、譲らない台所。MYキッチンの実感はどちらにも無いのです。

2007年4月25日(水)
お薬は増えたの?

 連れ合いは定期健診に行って、今までのとは違う包材の薬です。あまり詳しくは言ってくれません。今までと変わらないよとだけです。そのついでに何やら炭水化物も固体と液体とを持ち帰ります。私にも同類にさせようとたくらんでいるのか、半分食べてとよこします。まだ、ご飯前なのに。ご飯は少量でいいとまた言ってます。パル豚一口カツ用フィレ肉がパーシャル室にあります。三切れづつで、赤ワイン煮にします。付け合せがレタスとクレソンの最後を小さめにちぎったものと、アスパラガス一本を塩茹でにして6等分したもの。茄子4分の一個とピーマン半分と、ミニトマト三個の半割り、新玉葱少々をトマトケチャップでラタトゥイユ風にいためたものです。あとはうめてば豆腐とワカメのお味噌汁。何か、お味噌汁も赤ワイン煮も味が惚けたような水っぽい感じでした。気まずい。到来物のクインシーメロンを切って場を変えます。

2007年4月24日(火)
春味三昧

 娘が携帯を新しく買う時に出したお金を二回に分けて返しにきました。殊勝なことではあります。しかし、おやつを欲しがるツバメの子のように、何かなあいと言います。人参をすりおろしたホットケーキを二人分焼きます。シナモンシュガーが少し残っていたものも入れてみました。さらにこってりになります。ビターチョコを割って温かいうちに乗せて柔らかくして延ばします。それにレーズンクリームの最後も乗せメープルシロップをかけて食べました。人参が入って柔らかいねといいながら、まだ足りなそうですので、国産ポップコーンを膨らませます。有機のオリーブオイルと塩で三分くらいはじけてきたら、蓋の間からバター醤油を滑り入れてみます。昨日の揚げ餅の残りも消えてしまいました。
 夜ご飯も食べていくというので、この娘に尋ねられていた、山椒味噌和えの筍を作ります。ベランダの山椒もまた、伸びかかった新芽をむしられ、洗ってすり鉢の中に入ります。花見糖、味噌、白だし少々です。出汁と白だし、塩で煮た筍を和えます。牛蒡と牛肉コンニャクの煮物の残りも一鉢だします。太モズク二っつを三つの小鉢に分けます。空豆を莢から出して甘皮も剥いて新玉葱、椎茸、カットやりイカをオリーブオイルで炒め白ワインとハーブソルトで味つけます。三つ葉とうめてば豆腐を有機の八丁味噌でお味噌汁。お漬物は糠の中で古漬けにしたきゅうりと大根の葉を塩出しして、刻んで鰹節、生姜、醤油でまぜたもの。そんな細々としたものを終えて、連れ合いと娘は、最後のチャルメラ味噌ラーメンに玉子を落としたものを分け合っています。何さ!今晩はお父さんがさっさと台所に立って、二人で仲良さそうにしています。無茶々園のジューシーフルーツをハーフカットにして食べます。

2007年4月23日(月)
野菜三昧

 すかすかになった太めの牛蒡を何とかしなければと思います。薄農場の牛肉きりおとしとコンニャクと煮る事にします。お味噌汁は茄子と油揚げ、そんなことがが早めに決めてあったので、青海苔入りのかき餅が冷蔵庫でも黴が生えかかったのを見つけて、いそいで、黴を取り除いて全部油で揚げることにしました。このお餅を油で揚げるのは、母父の友人の家で教わったものです。温めないうちから入れて揚げ箸で押さえるように延ばしながらふわっと揚げていくのです。寒の頃になまこ餅を薄く切って干したものでするとパリッとできます。そんなことを思い出し揚げたてをお醤油味で食べていたらお腹に溜まるものでした。
 夜ご飯は先ほどの牛蒡の煮物を主にして少しづつ野菜の献立です。納豆が一カップ残っていますから葱たっぷりで、足りそうです。エビス・ザ・ホップで揚げ餅を食べた連れ合いもお腹一杯だと言います。小松菜を茹でて、柚子皮の細切りと混ぜ、こだわりつゆで下味したお浸し。納豆と一緒の鰹節を削ります。小松菜と柚子味でいつものお浸しとは違います。蕗の白煮も箸休めのようにだします。きゅうりと人参の糠漬け。
 先ほどお腹一杯と言ったはずなのに、何故かもの足りなそうにしています。また、この間の中華三昧を出します。やれやれ、そこに残りがあるうちはどうしても気になるようです。牛蒡の煮物は残したくせに。白菜・水菜・葱の斜めのザクザク切りに椎茸を入れた野菜三昧にしました。

2007年4月22日(日)
ルーツ

 朝は、こんせんプレーンヨーグルトにマーマレードで済ませます。投票の足で浅草に出て手作りピザのお店に入りました。今日は、もう洋物はいいと後ろから叫んでいたのですが、聞こえていなかったようです。少なめに加減しました。ピザにタバスコをかけない私はハバネロソースをどう使うのか連れ合いに聞きますが、何それという感じです。どんな調味料が自分の家にあるのかも知らないのでしょうか。あのね、丹波篠山の国産のハバネロなのと強調します。
 加減したせいでしょうか、いつもより早めに、夕食の話しを始めています。私達の普段は夜ご飯なのですが、日曜は夕ご飯になるようです。間を持たせるのに、だし付き明石焼きをお皿に並べてステンレス鍋に目皿を入れて蒸かします。義母が珍しいねと言って座っていますから、受け皿をもう一つ出して、すすめます。珍しいタコ焼きだねと言います。連れ合いがこれはタレにつける明石焼きと言うのだよと話しています。この二人はどうやらもんじゃもお好み焼きもちくわぶも好きです。考えるに娘のうどん粉病のルーツはこのあたりではないでしょうか。ピザだってそうですね。あっという間に小腹もたせの明石焼きは終わりました。私の予定では鯖の味噌煮でご飯の予定でしたが、ご飯でなくてうどんでいいと言うのです。讃岐味噌煮込みうどんがあるのを知っているのです。鯖はもう半解凍です。これはこれで味噌煮にしておつまみの一品になりました。カニ風味かまぼこスティックと、水菜と新玉葱を瓶マヨネーズとコールスロードレッシングを合わせたもので味付けして、クレソンも飾ります。きゅうりと茄子の糠漬け。

2007年4月21日(土)
三田屋のお肉

 明日は22日アースディです。関係無しに渋谷はとても込んでいました。新宿に移動して三田屋のお肉のコースになります。息子と一緒の食事は連れ合いもお肉を堂々と食べられるのですね。誰に何も訊かずお店を決めています。私と娘は120g、男二人は150gです。私のご飯もお肉も息子にとってもらいます。自家製ハムの前菜ですが食べながら、この頃また、冷蔵庫の野菜室におせおせの満員状態の人参もすりおろして、人参ドレッシングにすれば良いんだと分りました。もう紅葉おろしで鍋には暖かいですからね。先日は三時に一人分のホットケーキにすりおろして人参ホットケーキにしました。そうそうお肉も美味しく食べました。

2007年4月20日(金)
釜揚げ冷やし中華

 肌寒い風も吹いて、まだ遅霜などの来そうな感じです。商品案内にはもう初夏の品物が並んでいます。昨年のノンフライ冷やし中華を残したままで、新しいものの注文もどうかと考え、今日のお昼には冷やし中華を釜揚げでしてみます。茹でただけの麺に具を乗せる事です。ロースハム、昨日朝の玉子焼きを細く切って化けているもの、きゅうりの千切り、カニ風味蒲鉾を細くさいたもの、そして蕗の白煮も細く切って、それから、大紀コープファームの紅生姜、添付の白胡麻がいいですね。
 夜は一人で済ませます。岩手花巻の六穀入りご飯に梅酢漬けのさんま、昨日の一口こうやと筍の煮物。ピリ辛らっきょ、蕗の白煮、梅くらげ、筍のお味噌汁。きゅうりと茄子の糠漬けと大根のたまり漬け。

2007年4月19日(木)
蕗の白煮

 飽きもせず、季節の間は筍と蕗を購入するのです。今日は配送のあとになるお昼は身欠きにしんの煮たものの最後で、にしん蕎麦にします。にしんと小田原小板を切ったもの二枚、小松菜は謙信そばを茹でる前のお鍋で茹でます。届いたばかりの糸三つ葉と葱の小口切り。お蕎麦が終わって出してあるステンレス鍋で筍の下茹でをします。
 夜は、その筍と先週の蕗、一口こうや、人参、絹さやの煮物を作ります。瀬付き鯵の干物を焼いて、茹で茄子に鶏そぼろあんかけを作ってみました。茄子一個の皮を剥いて半分に切って四つ割りにしたものを茹で、鶏そぼろを出汁で煮て生姜の千切りを入れ水溶き片栗。器に入れて、大葉の刻んだものを乗せます。鯵には無茶茶園のレモンも使いました。一回の献立の香味は種類を多くしないように聞いているのですが、気がつくと何種類かを使っています。うめてば豆腐と三つ葉のお味噌汁。大根、人参、きゅうりの糠漬け。
 食事が終わってから、また、我が家では大きなステンレス鍋を出して今度は今週の蕗の下茹でです。葉を別にして、皮むきをしながら、鍋に入る長さにした蕗を、まな板の上で塩を多目に板ずりをして、お湯をたっぷり沸かして、茹でます。今週の蕗は柔らかく、灰汁も少ないようです。小鍋に出汁と白だしと塩で、5センチほどにした蕗を入れ、少し煮て、火を止め味を含ませておきます。白煮はなかなかできなかったのですが、白だしでやっと満足できるものになってきました。

2007年4月18日(水)
研修センターのお昼

 JAの研修センターのお昼は昨日の懇親の時間に残れなかった私には、大事な場なのです。外の寒さにかじかんで入ったので、何よりも暖かいものにたどり着きたかったのですが、さすが!というところがありました。食堂の中に手を洗うシンクがあるのです。三・四人が並んで手洗いを済ませてから、やっとトレーのところに行って食事を受け取るようになっていました。これは良い仕組みです。
たいがいの小洒落たレストランでも、こうなっていなくて、うがいと手洗いだけでもと思うと、入って席に着かないうちに、妙齢の私がトイレに行くしかないのが一般的なのです。そもそも子供には、きちんとうがいと手洗いしてから食事するのよと躾ながら、大人は不作法なものです。ここは違う。
 こんなことに感心しながら列に並びます。メニューは、茸と鶏肉のクリームパスタ。コンソメスープ。野菜サラダ。ご飯!白菜のお新香。ここは、普段身体を使う男性の必要量で、献立しているのでしょう。スパゲッティを盛ってくれたものを受け取った時点で多かったのに、やはりご飯もみんながよそっていると食べたくなるのは、我ながら浅ましい。それで、少しにするかといえばそうもせず、食べ残しは心苦しいので、綺麗に平らげます。
 残渣の問題をもう少し、私達は真剣に考えないといけないと思うのですよね。それと、個人の食べすぎはどう繋がるのかと言われれば、何も言う事はありませんが。

2007年4月17日(火)
息子も娘も寄るという

 私達はそれぞれが、外での食事になるつもりでしたが、息子も娘も家に用があるという連絡があり、急ぎで家に戻ります。台所に兄妹で立って、下ごしらえをしていますから、残りご飯に、朝スープにした残りのコーン缶詰めや玉葱、エビイカミックスに昨日のタコの残りと、北海道マカロニ、ホワイトソース(娘が作っておいてくれた)よつ葉のシュレッドチーズでマカロニ入りドリア風。息子の切ってあった大根と人参にレタスとミニトマトと大葉を足したサラダ。連れ合いが買って来たフランスパンの食事になりました。昨夜は台所の片付けは連れ合いが自ら申し出てしていましたが、今夜は息子が言われるまでもなく当たり前のこととして片付けます。この世代の差。いちごと、セミノールがデザートになります。

2007年4月16日(月)
何さ!

 何故、今になって寒さがぶり返すのでしょう。菜種梅雨なのでしょうか。雨がしばらくつづくようです。いろいろ暖かくなったと予定していたことは、お天気と何とか心の移りやすさで、すっかり乱されています。筍と油揚げだけの炊き込みおこわをつくり、日本海産真ダコブツ切り用をお刺身に用意しますが、もっと暖かさのあるメニューにしたいとあれこれ思っていたら、お味噌汁の出汁から、お鍋を変えて土鍋で、白菜や、えのき茸、陸奥湾ほたて6個、高橋徳治商店の鯖棒(三陸鯖の葱味噌焼)2個、木綿豆腐。春菊などを入れたお鍋風ものになりました。枯木柚子ポン酢で食べます。多いよと言っていたひとが、鍋の残りのスープを見ながらに昨日買ったチャルメラをごそごそ出しています。だって筍おこわはと聞きますが、言ってそのままになる相手ではないのです。私はもう充分です。野菜が無いと、と思ってもやしを洗って葱をざく切りにします。鍋にばらっと入れたら、こんな葱じゃないと言って取り出すのです。ラーメンの葱にこんなのはない、もっと細かいのだろう。というのです。私は煮込んだものを考え、相手は小口の薄切りを上から薬味として考えたようです。もう知らない。