番外編

2006年10月27日〜29日                  文庫番覚書に戻る

全国グリーンツーリズムネットワーク新潟大会へ行きました。
表現したいこと、言わなければならないことを、自分で考えることが、実は関わる人にも意味をなす。
そんな、あり方への修練の旅、そんなにかっこ良くなく、あたふた列車に乗り込むいつもの姿での移動でした。
紅葉には早く、柔らかい秋の陽射しと、少しだけ寒さの近づいてきていることを、感じる三日間でした。

グリーンツーリズムということばは私の中には全然根付いていないのです。官製用語からということです。
これは、退任理事の起業の応援というよりも深いことになってきていると、あらためて、学んでいかないければ
ならない、社会構造の変革への提案のネットワークだと理解しました。

第2地域分科会 生活協同組合と連携したグリーンツーリズム 自然と人とのものがたりをお届けします!
 阿賀野市長、JAささかみ組合長お二方のご挨拶、阿賀野市ささかみとパルシステムの歴史と現在を踏まえ
たのち、温泉旅館組合の理事長さんから石けんシャンプーに取り組んだことの報告もありました。
また、廃食油での燃料化も現在進行中との報告です。私にささかみの地域がすがたを表しはじめました。

五頭山連峰、瓢湖、牛、
コスモスは阿賀野市になった
4町村を表します。
路面が濡れてあまり
はっきり写ってません
農家民泊者の手づくりの看板
めだかに一番の害をなすのは
人間という説明
看板を見る人
めだかを見る人
ひとを見る人
 マンホール発見  めだかをとらないで
私が写したかったのは
この堆肥
そしてこんなに堆肥を
うれしそうに話すひと
守護霊のような堆肥

春・秋に350立方メートル×2
の堆肥を生産
全国の地域の人が
そして海外からの留学生が
こんなに大勢
ささかみとパルシステムを
知ってくれる
そして、持ち帰っていくささかみ菌
ものすごい、感激です
 ゆうき堆肥センター  様々な地域から
この旗のしるしがある田んぼ
有機肥料を撒く田んぼです
ささかみに入って
バスの窓からすぐ
目について
いままでの、田植え、稲刈り
では見えなかったことです
一立方メートルあたり
6千円近い価格の
有機肥料の入る田んぼは
個々の生産者の選択
それは、食べる消費者との
約束
互いに支えあうことで地域ができる
 堆肥センターの横に  約束の田んぼ

豆腐工場はメンテナンスということで、稼動していませんでしたが、加工品を地域でつくる意義と、そのことを
生協の組合員の参加でつくってきたことが参加者に話されました。その豆腐をしっかりぽっぽ五頭の夕食で。
柿の白和えがとてもささかみの秋を表現してました。新米も。しっかり残さずいただきました。
ジャズコンサート。シャンソンも混ざるプログラムに一曲ごとの味わいがありました。
ボーカルはJAささかみの理事のお嬢さん。いつか、父・娘セッションを聞きたくなりました。

この下にある、村の共同浴場は
サマーキャンプで、子供を連れて
入りに来たような記憶があります
ドライフラワーづくりを
夏休みの宿題にさせましたっけ
指導者の川上さんの家の庭
滝も温泉も池もお堂もあります。
県指定文化財の石櫃が
本当に目立たずあるのです。
花崗岩は地球の母岩と聞いて
不心得者はタイムボカンを
思い浮かべました
     華報寺    地球の母岩
湯治場の面影をたっぷり
漂わせる、温泉郷
朝、心配をしていた雨はすっかり
上がりました
この上に露天風呂がありました
もちろん石けんシャンプー使用
阿賀野市・五頭温泉郷観光
協会のパンフレット
公開毒性実験をし導入理解
阿賀野川水系水質汚濁
対策協議会から優良団体と
環境省環境管理局水環境部長
からも表彰を受けてます
  薬師堂をおりて   本気でエコロジー
ここのお水は勢いがあり
地中の効能を多く含んでいる
ということで、ペットボトル
に汲むために
車で来ている方もいました
荷物に入っていた前日のお茶の
ボトルに汲みました
学校の中に伏流水が出ている
この下にある水路は
水底の砂もきれいに見える
透明な水
山を背負って
絶えることなく湧き出てくる水
冬の間の雪を
山が保って水は沸くのです
  歓迎塔の清水    岩瀬の清水
三本の竹で組まれ、
和紙を透す
あかり
松と藤蔓 
ステージの両脇にひとつづつ
ともされていました
全体会の会場は
阿賀野市のお隣の阿賀町
会津の文化圏が行政の線引きで
移籍?したということ
県内8ヶ所での地域分科会
全部が集合する広い体育館
その中に全校生徒27人の合唱
 あかりのオブジェ   ふるさとを歌う
ジパングに場所を変えた
全体交流会でのアトラクション
5歳前後の子きつね出演
しばし、食べて飲んで、
会話するのを忘れる
かわいらしさ
三日目の全体会は
一番、グリーンツーリズムの
社会的な意味を深く討議できたもの。
そこに消費者、
来訪する側の登場が
これから必要なのだろうと思うのです

2006 新潟グリーンツーリズム宣言
 白きつねの子供達  GTホームページで

どこまで、体験したこと、見たこと聞いたことに迫れるかの地域分科会でしたが、郷土資料館の資料を個人で
収集し、また、水巡りの指導をしてくださった方のお話は圧巻でした。

この三日間で深めたことをここに表すには、技術もことばもたりませんでした。あたらしいささかみの姿を見たこと
全国の方にささかみと、パルシステムの積み重ねを少しでも伝えたこと
そして、はば広い交流、体験を、人とひとが地域と地域が 組織のそれぞれが ゆうき 的にしてゆくことが
できるのだと持ち帰りました。 すばらしい人々と出会えるのです、私達は。

前へ  次へ                                                   戻る