マハラバ風土記 2009年9月28日 掛川市日坂山英訪問

 あったかキャッチボールさんの、交流産地に見学同行。マハラバ文庫の立場はこれまた、事業提携してと
なっていますが、似たような産地も都市もというテーマで協力できるところは協力の関係。
 2008年の5月にも訪問していますが、あの時にはまだわからなかった事が二回目でやっと理解でき、
足を重ねて運ぶ事で、一回ではわからない事を深く見て、味わって考える事が出来ることがわかりました。

朝7時に東京八重洲集合
おにぎり一個持って
乗り込んで
途中のサービスエリアに
小粒のお団子串
写しただけ・・
牧の原で東名を降ります
お茶の木は
椿や山茶花の仲間
でも、もてはやされるのは
葉っぱだという
植物です
松永さんの畑を再訪
今回は車です 花も実もある
こうするのか!
手摘みでなく
斜面で刈るというのは
足元を踏ん張らないと
乗用の機械は
入らない
これは、少し伸びたもの
お茶にも
カイガラムシ・ハマキムシ
アカダニなどの虫は来ます
どう力のある葉を育てるか
秋摘み茶 花芽もついた
有機質肥料を
入れていきます
ごろっとした粘土質の土が
ふかふかになるように
それが、深く根に届いて
枝も茂ります
TR同率となると
敷き草を入れることは
土壌の乾燥や
雑草も防いで
くれるのです
根元に25pくらい 山草も大事
袋には、名前が書かれ
どこの畑の葉か
わかるように
なっています
銀箔と黒い網の
二重のメッシュで
通気性は確保
搬送の時も日焼けも
防ぐようにと
7から8キロくらい トラックカバーは
そりあとも清々しい
そんな感じで
刈りこみあとを見ます
平均した力で
二人の歩調を合わせないと
トラ刈りですね
もともとは肥料屋さん
会長さんは出張です
日本の紡績と
お茶という輸出産品は
同時に成長し
そのような歴史
床屋さんみたい 肥料工場の流れも
繭をすくい上げて
カッターで
二つに切って中の蛹の
有機質が肥料になって
もともと、繭カッターの技術で
始まって
鐘ヶ淵は墨田区
この有機質肥料で
育てた野菜は
本当に良く育ってと
おっしゃいます
実際、立派です
これは古い機械 サトイモも大きい

 一旦、車を変えて、社長さんの運転で行程を作成してもらって、見学です。農産物加工所、日本茶を食べる。
荒茶工場それぞれ、それぞれの試飲と事前質問への説明が大まかなスケジュールですが、緻密な内容です。
写真も多くなって、きたこの頃。何を削るのと伝えたい事がすんなり伝えられるのか。日々整理なのですが・・。

でも、リスク回避なのです
素通しでないドアは
ドアノブで開ける形は
反対側に人がいるのが
解らない事があったと
そうですね
除湿室に行く途中
緑茶加工室に入って、
前回は無かったですね
と目についたのは
常に向上を
めざして実行している事
ドアハンドルお洒落 閉遮幕は天井から
パイプの上に
太さや重さで分ける
センサーがあるのでしょう
そして、それぞれの用途で
お茶も飲み方も
いろいろです
仕上げ茶加工施設は
木材と金属が巧みに
組み合わさってます
どれも一点ものですね
上まであげるのに
詰まってしまうので
途中で開けられるように
三本に分けられ この高さに開け口が
どのお茶が
どう出入りするのか
そして、どう保管されるか
すべて解るのです
ラックタワーは
茶箱の現代版
片一方に896バスケット!
コロで軽々と
90度方向転換
我が家の押し入れの
茶箱は下にキャスター
つけても重いもの
システム管理 キャスターが上向き
最後の最後まで
人間の目は
何よりも信頼のもと
ピンセットで太い芯は
除いていました
陽圧クリーンのため
部屋と部屋の空気の
違いというのかしら
強制空調になる・・・
私の理解
目視が大事 除湿機と空調フィルター
資材管理も
大事なことだと
わかっていても
できていないのは
我が家だけでしょうか
ここでも、シールを
見せてもらいました
まずは搬入のところで
第一の防御
この空間が大切
難しいです
間を持つということは
何ごとにおいても
資材室がありました  御堀の役割
防災訓練も年に
二回くらい
マニュアルもありました
そしてこのスプレーは
日常の対策
細菌検査室の先生も
いたって気さくに
シャーレ−で培養してる
常在菌も見せてくれました
ここがモデル事業
そのご縁があってと
いざという時 静岡県の独自HACCP

 微生物を増やす、肥料作りと微生物を減らす食品加工。開放部分の大きいお茶製造と、密閉性の高い食品製造。
細部まで、掲載すればいくらでも伝えられますが、却って焦点はぼやけるのが、情報。忸怩たる思いです。
あまり考え込まないで、お昼には、お茶のメニューを。

グラスにも緑茶 ほうじ茶豆腐
お茶佃煮イカ和え
赤柄芋のお茶味
パンもバターも
オイルも
御前崎鯵を湯引きではなく茶引き 御殿場ポーク
ほうじ茶煮と
カジキマグロ焼き物
スープも最後の
日本の紅茶も
ティオーレまで

 何より、山英さんのところでの、システム向上の姿勢を受け止めると、私のレポートの駄弁も、もっと整頓しないと。
そう思いながら、掲載しない画像が惜しい。ついつい画像に頼っている自分に気がつきます。280枚撮ってます。

ほお、こんな道幅だったんだ
その感想は
急坂を体験すると
こんなに険しい
街道だったんだに変わり
行き来した人物を思い浮かべ
中山茶業組合の
工場の前
茶畑の土質で
お茶の味も違う
好まれる消費地にも
違いがあったと
旧東海道 すすきの穂と茶畑
今がちょうど
秋摘み茶の加工時期
秋に摘むことができる
お茶の木は、それなりに
施肥して木に力が必要
生産農家も忙しい
茶葉の袋がフックで
引き上げられ
同時に口が開いて
葉が落ちて
瞬く間に運びあげられます
車ごと計量 床は緑に
このドラムの中で
でも内張りは
あたりの柔らかい
自然材です
柔と剛の兼ね合い
全国も関東ブロックも
いろいろあります
深煎り煎茶の部
ということは
お茶の種類でも
いろいろあるのですね
撚って揉んで回しながら いろいろな品評会
夜泣き石も
撮ったはずなのですが
中には西行や
芭蕉の句碑歌碑もあり
子育て茶はここから
東山茶業組合
こちらは30の生産農家と
行政が携わって成立
小夜の中山
大きい施設でした
すべてが大きく
ガリバーの巨人国に
来たみたい
ここはサンプル抽出
それを乾燥させて
保存して
万が一のトレース体制
丁寧に説明してもらったのに
逆光で写してます

奥行きはどこまでも 見本をとって
期間中に
生産農家の皆さんで
当番を決め
小回りの利くと
日坂製茶工場は
粉茶も作れるし
ウーロン茶も
紅茶もと
当番表は屋号表示 ここも天井から防虫
これが設置できるから
可能な製品もある
でも、肉ミンチ機械・・・
お茶も蒸した後
これにかけ
なるほど
でも、工場主さんは
ここは埃製造工場と
笑いながら言います
緑の埃?でした
肉ミンチの機械 こんな感じ

どこの工場もそれぞれに、創意工夫して、またそれぞれの専門性があってです。それが素晴らしい。
日坂の宿を探訪したいのですが・・・・。宮城まり子さんの御親戚の家もありました。良い宿場です。
地域の中に、産物はあるのですから、足を運べない場合は想像力を持って携わる人々を描いて考える事。

いたって味覚には
自信がありません
ましてや微妙な
お茶の違いなんて
お茶屋さんのブレンドは
日頃の信頼からと・・
一円玉が乗って
分銅秤でお茶を量って
石けん委員も
一円玉使って
実演したんですよ
5種類の煎茶とほうじ茶
私にもわかるかな? この秤には
それぞれ違うお茶です
お湯の温度も
抽出の時間も変えて
淹れてもらって
利き茶にもドイツ式と米式が
あるそうです
封を開けてもらったのに
口に含んで味を見ても
お寿司が欲しくなる
和菓子が欲しくなる
そういう自分が悲しい
アメリカ式利き茶 全国品評会一席も
商品開発の
可能性もいろいろ
地域の他業者さんとも
協力しながら
これから、を考えて訪問
したら、資料をたくさん
揃えてもらってました
英語の資料も
対応できますという事です

お茶加工菓子いろいろ 地域資源は、強みは
しっかり一日使って
イワシ粉を振った
富士宮焼きそばも
外のテーブルで食べ
夜の高速を帰ります
茶道の先生への
お土産にも買って
消費者が、商品を選ぶために
必要なのは、と
今、焦っちゃ駄目だと
自分に言い聞かせ
富士宮焼きそば500円 考えるところ多く

 お茶の存在をどう捉えるのか、大地の子エイラのシリーズ(今は改題)で、折りに触れ出ていた場面。
それを、きなり歳時記の新茶の時にも思い起こしていたのですが、身近にあって、効能も多く始原より
人類は何かの葉を煎じて飲んでいたと想像できます。でも、息子は急須も無いくらしだと言います。
 ペットボトルもあるし、ティーパックで淹れるのはまだ、いい方なのでしょう。
 マハラバ村にも掛川のお茶屋の人がいて、行商していました。子供の頃から飲んでいたと思い出しました。
 これからのお茶をどう考えるのか、店先ブレンドではなく、パッケージでの供給で伝えるためには。と。

2009年9月うなかみへ 2009年10月軽米へ                                 戻る