マハラバ風土記  2011年1月29日30日つくば・西野寺、茨城町
                         
                              其の壱

 こういう展開で2011年ははじまるのかと、あんこう鍋ツアーは今年も集合するのです。
目的となるのは、第一日目はつくばの福来みかん保存会と、いちごの竹村農園の訪問、
二日目はポケット・ファーム土喜瞬間(どきどき)の見学学習です。といいつつ皆前夜も体調を
整え、体重調整をする食の探究心の旺盛な方々です。三年目のM&Aは怖いもの無しのマハラバ&あったか。
 

ふくれ蜜柑はこういうもの
この皮が珍皮として
入ってます
ヤマトタケルの物語にも
詠まれていたと言います
幼い頃からの木登りは、
ふくれ蜜柑の木で
覚えた様なものです
つくば七味唐辛子 古来の橘とも
旧局の前にいます
そう副会長さんは
電話で教えてくれました
なんの事やらと
行ってみれば
ここに交換台が並んでいて
そうおっしゃる副会長さんは
元局長さん
齋藤区長さんもおいでになって
壁には制作中のフレスコ画
滅多に入れない郵便局内側
つくば道からの便りを ここは、町起し拠点
これと、計算尺の
組み合わせで
ほとんどの計算ができる方は
M&Aへのアドバイスも
よろしくお願いします
ほおおお
初めてみました
博物館みたいですが
旧い局の設備を
保存してるのです
お話を聞いた棚の上に
手廻し計算機! 消化弾
竜文切手
明治4年(1871年)発行
我が国最古の切手
前島密の頃ですね
写真があります
ここは、明治6年から
謎隠しではないですが
この建物に〒マークは
何カ所あるのか
これだけで、遊べます
これは、パネルで このマークは
間もなく年越し祭です
でも、私たちはその
ふくれ蜜柑を学びに・・
もともと、気候が筑波山麓は
温暖で、平地より
2、3℃高いそうです
事業仕分けの影響は
あってもなくても
つくばにこの黄金の木が
輝いて、道を登る人
下る人の目を楽しませ
その時が来るでしょう
旧暦ですね 保存会で植樹
道行く人は
どこへ行っても
我が道を行く
二台の運転手は
厳しく、いさおしく
筑波福来みかん保存会
事前連絡の不充分だった
文庫番は、企画立案しながら
勝手がわからず
どうしたものか
車の方が怖い 土蔵に保存会と
ともかく、ご挨拶をと
病院の予約時間もある
会長さん、お待たせしたのか
申し訳ない事です
育った山でも見慣れていて
当たり前と思ったら
これはすごいと
長じて後、価値の解る事
維持するという事がすごい
鈴木会長さん宅 古式石組み
これが、福来みかん
一個ずつ、いいのを持ってて良いよ
という事で、一個だけあった
種をベランダで植えて
実生の蜜柑は・・と言われます
こちらは、継ぎ木で増やしてます
爽やかな味
どう活かすでしょう
木から、もいで食べるしか
私は知らなかった
幼い贅沢
みんな知ってるかい 実をどうするか
鈴木会長さんは言います
ジャムの作り方も
講習会できるし
ラスクなんかも
売り出しているよと
地域振興も代々、八千代に
受けついできて
ここに書いたのは
会長さんですか
思わず訊ねたかった
百人一首が
ここにぎっしり 落書きすらゆかしい

 お昼については、事前の期待値の高まっていたものですが、つくば道を降りないで回ると、なかなか遠く
なります。田んぼの真っただ中の道を行きながらラビリンスのような、面白さでした。
田んぼの角を曲がるという案内には、茨城のユーモアを感じました。

  そばこころゐ多   ほっと一息 五臓六腑に沁み渡る    極太

 昼食は、筑波山神社への参拝前ですから、清らかに過ごしましょう。事前連絡の文章はなんだったのでしょう。
天ぷらの具から、すでに、皆、来年企画もありとなっていますが、その時のドライバーはどうするか。
企画担当としては悩むところです。いっそ、文庫番が自分で免許を取るべきかという案があるのですが。・・・・・。
 食後、また来た道を引き返しかすみがうら市に向かいます。北条・小野・小田城址。きちんと説明したいです。
ここは南朝の北畠親房が神皇正統記を書いたところでもあり、その昔には将門も通ったかも知れず
そして、万葉の昔には歌垣もあって、それは、連綿と野遊びとして残って・・・・。
 高速道路の横すぐに、竹村農園はありました。
2009年旧千代田村西野寺へ

門の中に車を止めて
家の周りの説明を
お願いしてあります
堆肥をつくるのに
二年かけ
ここは熟成してます
23アール分の基肥
籾ガラ、山の土、豚・牛糞
この門を通って この後おでかけ
これまた、見た事ない
考えもつかない
スギナとかアケビとか
だけじゃないのですね
黒糖の香り
なんか極上の食べ物
そして、もとの液も
それぞれの匂いがして
一行は、蓋を開け
鼻を近づけ、なんだか
呑みそう
アロエ天恵緑汁 希釈もそれぞれ
お父さんがお元気で
仕事を受け持ってくれ
そういう事が、なんだか
とても羨ましい
先ほどのお風呂からの
熱を利用して
小屋の中は甘やかな
匂いに酔います
草木灰は風呂焚き口に 酢酸の素・・・
櫂のような、孟宗竹を
削って
丸みがあって
水分ははじいて
これも、苺の液肥に
配合して
根酸というのが、植物本来
あるけれど
足りない時期には補える
経済合理性
自作で 酢酸になって
でも、基は天恵緑汁
まるっきりの有機じゃない
でも、それぞれ、素性の
まっとうで、解るもの
地下水を汲み上げるパイプを
挟んでます
手なんかいれたら指を
おっ欠いちゃう・・
どうやってパイプを通した?
各種微量要素も 磁石だ!
畝の高さは
50pはあるでしょうか
そして、ふかふかの土
苺は大きく赤く
アレルギーになって
自家養蜂は
止めたそうです
今年のはあまりぱっとしない
焦点があってないせい
ビニールマルチと堆肥 ミツバチ
一台5万円
一ハウス二台
メンテナンスも
かかるのでしょうね
誰ですか頬張ってるのは
ハウス二重屋根の
ビニール架けも
時間経過で作業を
下に降ろして
なるべくクリアな採光確保
炭酸ガスで保温 2番ハウス
真壁の石を
ネットの中に入れ
水は曝気
まだまだ研究途中と

さっきのお風呂など
の灰ですね
カリ分も補う
灰液を作ってまぜ
こっちは、BMW 草木灰で
新しい苗床を
植え付け前の準備です
三年後の収獲に
なるのでしょうか
U字鋼を
そのまま利用
いたって手づくり
しかも、さくさくっと
チューリップの苗ケース これは
いきなり、持ち帰りたいって
そんな無理は
誰が言い出すのでしょう
また、よろしくお願いします
切っているのを購入するのと
自分でカッター裁断
するのとで一枚当たり
1円は違う、厳しく原価計算と
申しわけありません この、保護材も
天恵緑汁には
どばっと
マスコバド糖を
与えてました
酢酸コロニー形成が
天恵緑汁と合わさり
生命力そのものの
こだわりに
ますこばどとととどばっと あれ見せて

 庭に居る犬は人懐っこくてなぜようとしたら、喜んだあまりのけぞって転倒してしまいました。覚えてたかな。
ここで、竹村君の家を退出しようと言う時、坂の上からトラクターを運転して御父さんが降りてくるところでは
ないですか!。先ほどまで、釜口で植物灰の製造を担っていたのに、こんどはライダー姿で、
なまじそこらをハーレーでブイブイしている中年と違い、仕事として現役でブイブイしてるんだと、感嘆。
 どうして、千代田の果樹は数あるのに、いちごなのかを訊ねたら、畑は高速道路になってしまって、田んぼ
の方しか残らない中で、考えて、ご近所の篤農家さんの指導を受けながら、現代農業の記事で真理さんが
見つけた、チョ・ハンギョ先生の天恵緑汁に巡りあって、石岡での学習会を開催したらしいです。
 こういう小さな農家が自分のこだわりを商品として売っていくには、どういう世界の構造が良いのでしょう。
ふくれ蜜柑もそうです。ここの土地に適合して、古来つくられてきていたけれど、手間がかかりつくる人
知る人の少なくなったものを、どう復活保存できるか。
 で、一行も筑波山スカイラインを登って行くのです。この道の建設もまた、新しいつくば道だったのです。
どこかで、その記録も読んでみたいものです。祖父など出てるかもしれません。

何かと思って近寄ったら
本県の産業は農をもって基礎とし
・・・東京小金井市の・・交配種“新都”
を・・特産とする
思うに特産品の育成は一人の力に
非ず、協力をもって・・
昭和二十九年七月七日
撮影者が
片寄って何ごとも
見ているのでしょうか
随神門 ここから拝殿へ
西瓜の碑があって 八脚門は傾いてません
もう片方にも
古代の軍人の像があって
厳めしいのが
不届きなお願い沢山の
私には、驚きでした
橘の下吹く風のかぐわしき
筑波の山を恋ずあらめかも
万葉集巻二○
ヤマトタケルの命 ここに橘が出てます
鶏がなく東の国に高山は
さはにあれども 二神の貴き山の
並みたちの 見が欲し山と 神代より
人の言い継ぎ 国見する
筑波の山を 冬こもり 時じき時と
見ずてゆかば まして恋しみ
雪消する 山道すらを なずみぞ
我が来る 万葉集巻三−三八二
身の清らけき
参拝者ばかりでなく
あまたの願いを
聞き入れて
それが信仰であり
尊崇なのでしょう
筑波の岳に登りて 拝殿
縁むすびと夫婦和合と
家内安全と、交通安全と
商売繁盛と産業隆盛と
それから、あれもこれも
梅は語らず問わず
出たらしいです
ここのお土産物屋の
女将さんは如才なく
奨め上手、学ばないと
マハラバ商売
二輪白梅 ふるさと一番
貴重なと思う
七味唐辛子
つくばのふくれ蜜柑入り
ばっさばっさとふんだんに
もちろん、真剣な会議が
ありました
議長さん質疑の方々
北茨城大津港までの
お疲れな運転をお風呂で
ほぐして
しかし、すごい料理です
こうやってかけるの 長浜荘の夜


 茨城の食と農を極める旅も三年目、それなのに、まだまだ食べ尽くせない様々、何も勢い込んで
頬張らなくても良かったのに、アワビだけでなくホタテの焼き物も出来上がりを厚く大きく切って口に入れ
噛めない、弾力があって、甘味があって汁けもたっぷりで、口がふさがり目を白黒。危なかった食いしん坊。
寝ます、アジアカップで騒ぐのはゴールまでで、その後は静かにしてください。


2010年種子島其の参へ
                                        
続く