新解放理論研究会

ただ一通だけ、生前の父から届いた封書がある。
消印が読みきれないが、1982年から1984年までのどこかの年の4月8日佛誕会と考えられる。
私信ではあるが、つねに下敷きとして携えていたものである。今、公開する意義を思う。

拝復
 労働と云うことは あくまでも個人が確立されたされた社会に成立することです。
 たとえば 古代には賦役フエキというものがあって労働?が年に幾日かは、今日で云う一種の税金と同じものとして収められていた訳で、従って賃金=報酬(収)はもらえなかった訳で それどころかその日のお弁当も自分で持って行く訳です。
 それは 働くという行為が自分のものではなく、国なり領主に属していた訳で、働くという行為が自分のものだとされていなければ、今日我々が考えてるような労働はなり立たないわけです。
  今日でも 上志筑などで 道普請ミチブシン(道路工事)をする時に 一戸から一人の割合で無料奉仕するなどは、近代的な意味での労働ではないし、大仏晃雄師が一生懸命に地を掘ってももち論労働ではなく、趣味とか道楽と呼ばれるものです。

 マルクスは「資本論」の中で労働を抽象的労働と具体的労働に別けて説明してるのですが『労働力は個人差を度外視された、社会的平均的労働力としてのみ価値をつくる』と云って居ます。横田弘や井上准一君が労働するとすれば それは社会的・平均的労働とはまったく関係のないものになってしまう訳です。

 社会的、平均的とはなにか と云えば現実社会に流通(誰も=大多数の人が必要と)する。ものを生産できる能力。のことですから、CPの労働力などは社会が必要としないものです。
「皆」「大多数の人」と云うことは大量生産マスプロ・大量消費を意味して、それは価格が安い。安く買えること意味しますから、山の中に独りで暮らすのではなく、マス・プロの方が物質的豊かさが可能だと云うことで その様なものを近代国家と呼び、人民は血を流してそれを作って来たのです。
 その為にCPは疎外されることになったのです。
 大量生産・大量消費によって 確かに豊かにはなります。しかし最も大事な飢餓から脱出に成功したでしょうか、飢餓とはなにか?なぜ飢えるのか。それは 十九世紀に考えられていた物質的な原因だけでなくより大きく精神的な原因が物質的飢餓を作り出していたのだ・・・と今日は反省される様になって来たと云うべきです。
 
 近代国家・現代文明は豊かさを手に入れましたが代償として敬虔けいけんPietateをうしないました。ピエテートは語源的にPater=fatherファザーつまり父=母と同じ語源で、それは「家」ホームも家いへ(語源はへ=火でイは接頭語)ホームも語源は火でつまり同じ釜の飯を食う=財布が一つだと云うことですから近代的労働(個人の確立)とは反対のものです。


                                                            以上  
                                                        NamAmida!




7月6日の文章へ       

解放理論テキストへ

解放理論テキストNO.2へ
                                                        戻る

本箱へ戻る