新解放理論研究会

 1984年7月6日の文章

この父の最後の文章は、父の葬儀に際し、会葬者の皆さんにお渡ししたものです。
最後の一行は、日付でもなく他のどの言葉もあてはまらず.私が南無阿弥陀仏としました。

本箱へ

戻る

 わが国に仏教が公式に入って来たのは、欽明天皇の時代ですが、すでに渡来人などによって、広く土着していたことが、遺跡や出土品などによって分かっております。それは仏教と云うよりシャマニズム(鬼道)と呼ばれるもので、朝鮮・中国はもち論、イラン・インドなどの影響の強いものだと考えられます。
(マジナイ=呪い、と云う言葉は古代イラン語に起源があると考えられます。)
また、天の岩戸やスサノオ命の神話もインド・イランの神話にその原形があります。欽明天皇のお孫さんにあたる聖徳太子は、日本文化の基礎をかためられましたが、その指導理念を仏教にされました。しばらくは輸入仏教がハナやかで、役の行者に代表される土着仏教は、むしろ弾圧されましたが平安時代になると輸入仏教も土着化しました。
 とくに聖徳太子にはじまる法華信仰は女人往生・悪人成仏の教えとして定着し、後に鎌倉仏教と呼ばれるものを、育てました。鎌倉時代以后は、文学・華道・茶道・演劇・芸能さらには武道まで、その論理によって完成され、「おのれ」を棄てきった時、「おのれ」は完成する!この論理を「サビ」と云いました。
 サビはスサビの略語で、スサノオ命は荒々しい、スサビ=悪の神格化として、その悪行の故に、故郷(高天原)を追放された放浪者でした。つまり悪人は一所不定・行雲流水。それを現代風に云えば、たえざる自己批判で決して、自己に安住しては不可ないのだ!と云えます。
 日ごろの心は欲望そのもので隣人をふみつけ犠牲にして、すこしでも人より先にでたい と云うこころしか持ち得ない「おのれ」だとさとる時。懺悔が起きます。懺悔は大悲心と同じで、すべてを棄てること、名もしらない他人のためにも命を棄てる決意、それが懺悔です。ここに人間の連帯が生まれます。

  南 無 阿 弥 陀 仏

父の手紙へ

解放理論テキストへ

解放理論テキストNO.2へ