近代的自我と云うものはキリスト教的自我と云うべきだし、さらに云えば、アングロ文化だと云って
よいでしょう。  それについてはテキストの中で J.ロック以来のことを大雑把に そして労働価値説
との関連で書いておきました。 ロック以前で云えば 宗教改革とくにJ.カルバンでしょう。さらに古き
を探ねると アウグスチヌスに至ると思います。

 彼(アウグスチヌス)は若き日にマニ教徒だったことは有名で 彼がマニ教から キリスト教に改宗
したことこそ まさにヨーロッパの自己中心の文化の出発だと愚僧は思って居ります。
 つまり マニ教では この世はすべて夢・幻だ、錯覚だとするので、彼の魂は安心が得られず、
キリスト教に入信することによって 霊魂不滅を確立し精神の安定を得ました。 この辺のことは もっと
詳しく書きたいのですが、とも角、労働価値説の遠い先祖を探ねるとアウグスチヌスの霊魂不滅説
だと云うことになります。

 仏教では(マニ教も仏教の一派として)人間は人間と云う集合物でしかなく死んでしまえば灰です
から、或いは夢・幻と云ってもよいでしょう・・・・・となると個人の責任とはなにか?に関する考え方が
キリスト教とは 相当 違はざるを得ません。従って仏教文化の中では労働価値説は成り立たなかっ
たし それはマルクス主義も生まなかった訳です。
 アウグスチヌス以后キリスト教は確実に一神教の道を歩きだすことになります。 それまでのキリスト
教は必ずしも一神教ではなかった!と云うのが愚僧の考えです。

 マルクスもヒットラーも一神教化の中だからこそ生まれたものだと思はれます。一神教は価値観の
一元化を生みます。
 自己の存在の確実性、物質の固定的実在感などはキリスト教の一神教的文化土壌によって生まれ
たと思います。そしてそれが近代というものの土台になりました。

 弁証法的 実相の世界では 古池や蛙とび込む水の音 の中に芭蕉は居りませんが ポチャンと
云う水の音 そのものが芭蕉だという世界が生まれます。 棄てて、棄てて、完全に棄て切った
ところに自己が確立する。 これが弁証法的 実相の自己だ。 さびの境地だと云うことになります。

  量から質への転換と云うことが云はれます。これは物質の固定的実在感や自己の存在の確実性
から来る錯覚に過ぎないと思うのです。
 この量から質への転換は キリスト教では復活。この世の終末として語られて来ました。化学では
昇華 生物学では変身(メタモルフォーゼ)でしょう。革命と云ってもよいのです。
 たとえば 水が気化(水蒸気になる)とか 氷になることで説明されます。 しかし それは人間の
錯覚に過ぎません。 と云うよりその様な錯覚をすることが人間の限界なのだと思います。 固体を
見ようが気体を見ようが H2Oに変わりがなくH2Oには はじめから固体に見えたり液体に見えたりする
性格はそなはっているのです。
 人間でない目。 たとえば熱や光などから見れば水の分子間の動きがすこし違うだけのことです。
それを固体として見ることは気体、または液体としてのあり方を排除することで固体(氷)としての
見方を確立してる訳で。  たとえば
 9と6と3の合計は(3+2+1)3と云うことになり9と6と3に共通の因数3を排除することによって括弧を
成立させるのと同じです。 括弧は組織であり、規律、道徳、法律で、社会通念と云うものです。
組織(常識・社会通念)を確立するためには邪マ者を排除することで組織は成り立ちます


              
                              往復書簡T (1) (2) (4)        戻る

本箱へ戻る

新解放理論研究会
往復書簡T(3)