私達の理性と呼ばれるものは理性にとっての邪マ者。 たとえば水を見るとき氷である
性質や水蒸気である性質を排除することで水と見る知識が成立します。
 私達が水を見る時でも同時に氷であったり水蒸気であったりする状態はあるのです。
ただ我々には認識することが出きないだけです。
 そして、その分からないと云うことが人間を形成しているし、人間である限り水を氷と
見ることはあやまりだと云うだけのことです(この変わることを
〔これが誤まり錯覚〕相転移
と云います)

 人間の理性と云うものは多くのものを切り棄て排除することによってのみ成立してると
思います。それは丁度、因数分解の様なものです。括弧が理性とよばれるものになります。
あるいは道徳とか法律とか云ってもよいでしょう。
 従って権力は必ず悪者を排除することによってのみ成立します。括弧の外のものを中に
入れれば括弧つまり秩序は崩壊してしまいます。
 しかも 本質的に 排除される因子も排除する側と同じものでなければ排除する必要は
生じません。
 青い芝ではニワトリ理論と呼ばれるものがあります。十羽の鶏を放し飼いにすると一羽
が他の九羽からつつき出されて餌も満足に食べられません。そこでその一羽をつぶすと
また一羽が他の八羽からつつき出されるのです。
 つまり つつかれる一羽に つつかれる原因があるのではなく つつく方がその安寧と
秩序のため つつき出すのです。 私達の理性、さらにその基礎になっている感覚もこの
排除の因数分解の構造で成り立っているのです。

 理性(リセイ)と云うのは翻訳語で仏教で云う理性(リショウ)は本質とか本性と云う
意味です。リセイにやや近いものは仏教語では智恵=般若でしょう。 パーリー語でpanna
(nnの上にそれぞれ・)です。サンスクリット語ではprajna(aの上にー)です。つまりpra
(前)+Jna(aの上にー)プラズナーです。
 これは一種の断念を含んでいりと云うべきか 覚悟に近いのです。覚悟はbudh(動詞)で
過去形でbuddhaで覚悟した(者)となります。本来は開く(目が)で英語のbud(蕾)(蕾
が開く)と語源は同じです。名詞ではbudhi(菩提)となります。

 現代社会の構造は、この覚悟(つまり断念を含んだ)がなく、排除の論理のみ成り立って
いると見ます。つまり惨(懺)悔がないのです。

 抽象的労働と云う時、切り棄てられた具体的労働は抹殺され弾圧されることになります。
青い芝の斗いは排除された者の奪取斗争です。社会そのものに自己啓発を求める運動です。

 私達が自己を認識する時、自己を形成するのに邪マになるものは排除して自己認識して
いるのです。あくまでも錯覚にしか過ぎません。 しかも その上に立って 仏陀シッタルダ
の最後の言葉は 「自らに頼れよ 他に頼ることなかれ」だったのです。勿論この頼るべき
自己には厳しい懺悔がその内容に入っている訳です。

 自己が絶えず アンチ自己と結びついてるのが仏教的に確立されるべき自己なのでしょう。
そしてアンチ自己を克服して自己を確立して行く訳でしょう。けど克服は棄てたり止めるのと
違うのでしょう。他において自己を見る。とくに敬語とか助数詞にその特徴が表現されます。
対手を“さん”と呼ぶか“君”と呼ぶかで逆に自己を規定するもので これはキワめて厳粛だ
と云ってよいでしょう。ヨーロッパ語はその点曖昧だと思います。

 つまり対手を“さん”と呼ぶか“君”と呼ぶか 先生と呼ぶかは対手を格つけすることでは
なく、おのれを規定することです。それも対手によっておのれを規定するのであって、これは
相当厳しい規定なのです。竹本さんがワザワザ先生と呼ばせて下さいなどとコトわるのは、
その厳しさを表して居ります。
 助数詞は一冊とか一枚とか一台、一匹、一頭などと云う時の冊とか枚ですが これは単位とは
違いますし、内容も意味しますし、そのものに対する おのれのあり方を規定してるのです。 
自然に対する(時間・空間や熱量・質・重量)自己規定をする言葉でしょう。日本人の自然観
の基礎をなしているのです。
 そこに 自己は入っていませんにも関わらず、それによって自己を規定していくのが 日本
の文化の伝統です。もっとも明確なのは ノーとヤー NOとYesの使い方です。ヨーロッパ語
では自己中心的にノーとヤーを使いますが 日本語では対手中心に“はい”と“いいえ”を
使います。
 これが仏教から来たのだとは云い切れないと思うのですが、日本の仏教を形成して来た決定的
要素だったことは マ違いありません。鶏・卵の関係でしょう。
 芭蕉はポチャンと云う 水の音で おのれを規定しました。
 自我が残っている裡は 自己は規定し得ないと日本人は考えている様です。これが日本で
絶対他力の宗教が成立した所以です。こうなって来ると絶対他力の浄土教はもはや仏教で
すらない! と云ってよいのだと思います。

 ケインズがマーシャルを否定したとしても所詮は いずれも近代的自我の上に成り立って
います。それはマルクスもヒットラーも同じです。
 労働という言葉を考えるとき、日本には労働がなく奉公があるだけだと云うことになります。
それでよい!とは思えません が、労働があてはまらないのも事実です。労働は絶えず労働で
ないものを排除することで成り立って居りますし、日本には、奉公をはじめ労働でないものが
多過ぎますし、それらは 決して 労働と妥協しないでしょう。
 違った概念をつくり上げなければならないのではないかなどと考えている次第です。

                                    NamAmida!


                  往復書簡T(1)  (2)  (3)     戻る

往復書簡U(1)へ

往復書簡Vへ

 

本箱へ戻る

新解放理論研究会
往復書簡T(4)