往復書簡T(1)

 よく仏教者(○○禅師とか ××上人など)はおのれを棄て切ったとき、おのれが確立する!
と云っているとおもうのです(?)・・・・(若し誰も云っていませんでしたら、ここで愚僧が云いましょう)
 まあ、偉い人が云っても 云はなくても仏教の典型的発想パターンであることはまちがいありません
から 愚僧が云ってもあまり変わりありません。これは一つの結論で そこまでたどるプロセスを省略して
云うわけで、 プロセスを説明しなければ分からないような奴は説明したって分からないと云います。

 古い云い方だと一心三観と云いますが、弁証法的な実相論と云います。 実相とは現実の様相の
意味と云ってよいです。法相に対する言葉で、法相の場合の法(ダルマ)は殆ど真理の意味で抽象的
な真理の事をさしてると思ってよいのです。
 法相宗という宗派(学派)がありますが その派に代表される考え方は法相唯識識と云います。世界
は意識によってのみ成立するという考え方で、意識とは何かを詳しく研究して深層心理学を展開して
居ります。
 知覚=感覚器官による=が完全に機能しない純粋な意識(精神)と云うもの(たとえば大脳だけを
切り取って試験管飼育した場合なども想定して居ります)が本当にあり得るか?・・・・それは無い・・・・
従って、
 世界と云うものは感覚の上に意識があってそこに成立する幻想でしかない!というのが唯識でvijna
(aの上にー)naと云います。これはvinjna(jnaの上にー)naでviは意味を強める接頭語。語尾のnaは
名詞化した語尾変化で語根はjna(aの上にー)です。 jnaズナーはギリシア語のgno(oの上にー)に
当たります。つまり グノーシスとビズナーナは同じ言葉のギリシャ語とサンスクリット語の発音の違いで
しかありません。これを土台にして云はれる真理ですから キワめて抽象的というより観念的です。

 それに対しての実相ですから 現実の様相(むしろエクシスタンスに近い)です。勿論、仏教ですから
あらゆる存在は、生成と消滅が絶えず同時進行している その相を弁証法的に捉えるのです。
 貴君の言うとおり、この弁証法が独特なもので、ヘーゲルのそれの様に 定・反・綜と進まずに
定・反・中と進むことを書きましたが先述のプロセスを省略して結論だけしか云はないというのと似ています。
(同じ根拠から出ていますから)
 中 また(杷)と云うこと それは断絶と云うような、方法(?)をとる・・・・と云いますか選択・克服と云う
べきか?・・・アウフ(上)ヘーベン(揚げる){上に揚げる}の様にーー定や反の次元からアウフ(上)の
次元にヘーベン(揚げる)と云うようなことはないと云うべきなのか?・・・・ 
 止揚とか揚棄と云うのが、杷揚とか楊杷(止めたり棄てることがない)と云う訳で低い次元のままで
高い次元に揚がったのと同じと見ると云うのか。

 私はよく云うのですが、「これは新聞である」と云うテーゼに対して「否新聞ではない」ただの古紙だ
と云う反(アンチ)テーゼがあり止揚されて定反のいずれも止めて新聞でもない古紙でもない古新聞紙
と云う綜定是(ジンテーゼ)になるとはしません。
 たとえ、五年前の新聞であろうと汚れて読めなかろうと新聞意外のものは認めない・・・・・と云うことに
なるのではないか・・・・・・・と思います。


 たとえば 親鸞の悪人正機について云いますと、「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや しかるを
世の人 常にいわく悪人なお往生す。いかにいわんや善人をやと この条、 一旦そのいわれあるに似たれど
本願他力の意趣にそむけり」この場合親鸞は別のところで 「善悪のふたつ総じても存知せざるなら」とも
云ってる訳で、結局、世の中には善悪の規準などはない!と云ってるのです。 それなのに悪人こそ
救はれる・・と云うのはどう云うことか?
 これは 小さな善とか悪とかでなく それより次元の高い。歴史的 社会的マクロの目で見よう・・・・そして
  などと云うのではなく、俺(親鸞)は悪以外のなにものでもない。どう考えても、罪悪的存在以外の
なにものでもない。矛盾解決のために努力すると、今度はそのために二つの矛盾を抱え込んでしまう。
だからもう矛盾解決などしないで矛盾そのものになり切って生きて行こう!と云うような弁証法なのです。

 悪になり切る時、必然的に善は、その中に包摂されてしまいますがいささかでも善になろうなどと思ったら
ダメで完全に‘悪になり切り’一寸でも、善の要素を含まず 善の要素を完全に排除することが勘心と云う
訳です。
 −(善を棄て切ることで善を完全に克服する)ー

 要するに総合しないで一方を切り捨てると云う 排除することで抱摂してしまう。悪になり切ることで
善はとり込めると云うか、克服すると云う形の弁証法なのです。 いささかでも善を認めると、この弁証法は
成り立ちません。 その排除することが抱摂であるのが相即と云うことなのです。


                              往復書簡T(2)  (3)  (4)

  往復書簡U(1)へ

  往復書簡Vへ

 いよいよ往復書簡の往便をアップして行く事にします。これは、とある場所で知り合った人への書簡ですが
当事の若い人々の、過激な行動の背景に、宗教性の欠如を父は幾度も話していました。
 その事は、当事、社会を騒然とさせた行動にも現れていたのですが、その手段と目的との間に伝えるべきもの
として、残したものです。
 今も、手段と目的が乖離したり、結果として反社会性(広義の)となるのを見ると、現代社会というものが
そぎ落としてきたものが感じられます。ますます混迷していた事件が、個人の心象の中でも起きていたと
秋葉原事件に遭遇した私は思うのです。

本箱へ戻る

新解放理論研究会