本箱へ戻る

新解放理論研究会
往復書簡T(2) 

 相即について なんと云えばよいのか。この言葉は インドにはなく 中国で智ギ(変換不能)が
使った用語だと思います。

 相対的な、 相互補完的なものを、絶対の立場で捉えなおすこととでも云えばよいのでしょうか、
死において生を捉えて、悪にこそ善を見ると云うか、  愚僧は この相即の出て来るもとに華厳
思想があったと見ています。短い手紙で華厳思想を説明できるとも思えませんが、一つだけ
云いますと「一即一切・一切即一」という言葉があります。華厳経には今日で云う整数論が展開され
て居ます。

 “一”つまり整数の“一”とはなにか? 一とはそれと完全に同じ 他の一があると云うことを前提に
してのみ成り立ちます。 他の一を認めることは 他の他の一を認め つまり無数を認めることに
なります。
 一は無数を認めることにおいて成立する。 1=∞になります。
 
 仏教ではあらゆる存在は原子(パラマーナ)と云う単位が集合して成り立つと考えることになって
居りますから、パラマーナ(原子)という単位の一を認めることは 一つ一つの原子の中に無数の
原子があること つまり一つの原子の中に宇宙がある と云うのです。
 この様な考え方を華厳思想と云います。
 本当のことを云いますと これほど単純でもない様ですが、まあそう思って下さい。

 また パラマーナを漢訳華厳経では 原子と訳し、今日の物理学用語だと思はれてるのは本当
は 仏教用語なのですが parama+anuでparamaは極限anuは粒・粒子の意味で むしろ今日
の素粒子やクォークに当たります。中国では介爾(文章では画数の少ない別字、変換不能)(ケニ)
とも云いました。つまり介=限界、爾=それ 有と無との接点と云うほどの意味だと思います。
 この介爾(ケニ)に宇宙は入っていると云うのです。 これを人間的に直すと、どの様なつまらない
存在にもそこには真理がある。しかも その真理は大宇宙の真理と同じものと云うより、一つのものだ
と云うことになります。
 一つの存在の中には 生もあれば死もあり 善もあれば悪もある訳で 定もあれば反も同時に入っ
ていると云います。
 ですから 存在そのものは すでに弁証法的に成立してる。 だから 綜合するのではなく純粋化
することで むしろ綜合の意味を持ち得ると考えるのです。

 私の云う 定・反・中(把)のことを、世阿弥は序・破・急と云い 利久(休)は守・破・離(へんのみ)
と云い花道では真・行・草と云います。
 いずれもヘーゲルなら綜合になるところで 急とか離とか草とか云って綜合の反対の意味のことを
云います。 また乱(みだれ)とすら云います。 乱れ切った処に真の秩序がある 狂い切った人こそ
聖人だとも云います。 身を捨ててこそ 浮かぶ瀬があるとも云います。

 この弁証法を確立した人は中国の智ギ(cyuiyi)日本ではチギと読んでいます。また天台山と云う
処にいたので天台大子とも云います。
 日本には鑑真がもたらし最澄が学派を開き、円仁・・・・→恵心僧都源信・・・・→法然と伝はり親鸞
となる訳です。日蓮も道元も皆この中にいる訳です。

 明治になって島地大等(東大講師)が再発掘して、多くの著書を発表。北一輝・田中智学や宮沢
賢治が強く影響を受けました。なかでも賢治は大等師から直接、話を聞いて居ます。

 藤原俊成・定家 観阿弥 世阿弥 紹鴎 利久、宗祇 貞徳 芭蕉 池坊立阿弥ら つまり日本
文化の担い手のすべては この弁証法的 実相論の実践者達です。歌の道では実相感入・実相観入
とか云い極意です。

 その境地では“さび”そしてその対語として“わび”と云う表現になります。
 “さび”はスサビの略で すさまじいこと スサムはススムとも同義語ですから 進行⇒断行の意味
になります。“わび”は詫びるで自己告発→懺悔=徹底した自己批判を意味し、さびとわびは両面
があって はじめて成り立つ 相即的に云えば“さび”の中に“わび”は当然入っていると云うことに
なりますか。


                             往復書簡T(1) (3) (4)             戻る