往復書簡Uとなります。往文のそのUですが、私が勝手にした順序立てになっています。
書き終えてから、その他の文章整理も進んだ後、時系列も分かるかと思いますが、アップを先にします。
父と一緒に清書や資料集めをしていた母も、今は自分の身の回りをする事+現在の活動になっています。
ゆっくりと照らし合わせ確認ができていません。
 また、青い芝の討議資料というものも、何篇か父の字で残されているので、そちらからの思想的体系も
考えたいのですが、重なる文章も多いと読めるかもしれません。

本箱へ戻る

新解放理論研究会

往復書簡U(1)


 仏教者では“愛”と云うものに、さて価値たかいものとして認めてないと云うところでしょうか。
 人類愛(博愛)にしても 親子の愛にしても、男女の愛にしても 結局は欲望の一種にしか過ぎず、
エゴの表はれと見るのが基本です。
 だから、ダメか?と云えば いくらダメ と云ってもそれなしに生きられないのが人間ですから、
この自己完結性のないことを確実に意識し体得することから 出発しなければならない・・・・・と考える訳で 
これを悲=カルナKarunaと云い カルナは英語のCryに当ります。それは友=maitri(これは英語の
mateに当り友と云うより 連れ 仲間・契約の方に近い) が ついてmaitri-Karuna慈悲と言います。
 つまり悲 または慈悲は終局において愛 は成立しないにも関らず愛さずにいられない。もしくは愛が
成立しない事を覚悟の上愛する。このことを「悲」または「慈悲」と云うのです。
 
 愛と云うものは所詮は欲望・錯覚で 云えば煩悩の一種ですが仏教では、それを神格化して愛染明王
Raga-najaラーガナージャとしています。ragaは染めるの意味でルージュやレッドと語源的に同じでしょう。
つまり「赤」も意味します。赤は劇しいと云う意味も持つし むさぼる「貪」になるのでしょう。その貪りを、
むしろ よい方に転換させる神様なのだと理解しています。

 これは明王と云う位で 兵隊の位で云えば下士官くらいなのでしょう。 菩薩と云うのは高級将校です。
菩提薩多bodhi-sattva bodhiはbudh=決意する(動詞)の名詞形で 決意。sattvaはあるもの=生きる者
で菩薩(菩提薩多の略)は決意して生きる者ですから、 世のため 人のために おのれを棄てて生きる人
の意味ですが、 たとえ限りなく仏に近いとしても 人を助け様と云う欲望がある裡は最高位の仏(如来)
からは、一段と低い訳です。
 しかし、菩薩こそ大乗教の代表で、現在東京でガンダーラ美術展が開かれていますが、そこにならべ
られた菩薩像は 宗教家の姿ではなく、武士階級(クシャトリヤ)の姿で表はされています。
 上座部が宗教家なのに素人の信仰者が菩薩なのです。 いくつかの経典にそのことは書かれています。
本来、仏教は 世棄人・隠遁者の集団(サンガ=samgha僧伽)として発達したのでしょうが、ガンダーラ
に入って大乗教に変化しました。
 仏像と云うものが ガンダーラに2世紀頃になって 出きて来るのです。これは明瞭にギリシャ人職人の
作ったものでした。
 それまで像と云うものは決してなかったのです。多分 意識的に作るべきではない。と云う考えがあったの
だろうと云はれています。


 ガンダーラが歴史上 登上するのは ペルシャ領として登上します。  B.C.551年即位したクロスUは
インド(ガンダーラ)からエジプトギリシャまでを統一 つまり古代世界の中国を除いた全部を統一した訳で
(本当は二代後のダリウスTの時ですが)それから以降の理想的皇帝のモデル つまり転法輪聖王=ダルマ
チャクラ。バルティンラージャ略して転輪王になる訳で、同封しました旧約聖書 イザヤ書45章をお読み
下さい。
 ここで クロスはイスラエルの神によって人類の救い主、解放者として出現したことになっています。ユダヤ
教と云う宗教が ペルシャの宗教つまりゾロアスター教の一宗派にしか過ぎないのだと云う。愚僧の大きな
論拠の一つです。
 受膏者クロスと云う肩書きが一節に出て来ますが、ヘブライ語の原典では メシア・クロスとなってる訳で、
メシアを受膏者と無理して訳したのです。と云うのはメシアをギリシャ語に訳すとキリストとなりますから、
メシア・クロスはクロス・キリストと云うことになるので受膏者という言葉を作ったのでしょう。
 もっとものイザヤ書はクロスの後、 2〜300年も経ってから イザヤの名に仮託して書かれたものと思はれて
居りますが、このクロス(本当はダリウス)がガンダーラに入ったのが、ガンダーラが歴史上登上する初め
なのです。
 そして その後、B.C.326にアレキサンドロス(よくアレキサンドロスの遠征!と云うことが云はれますが、
それはヨーロッパ中心主義から来た偏見で、アレキサンドロスは分家から総領家に入って覇権を確立し
帝国内を巡幸してただけのことだと云う記録はイラン側にあります。)
 彼(アレキサンドロス)の一世代前にペルシア帝国のマケドニア総督であった クロス(これは聖帝クロス
と区別するため 小クロスと呼ばれる)は 本家に入って皇帝になろうとして ギリシア軍団を率いてメソポタミア
に攻め込むのですが、肝心なクロスが戦死してしまいギリシア兵達は命からがら、ギリシア本土に逃げ返ります。
その中に、クセノフォン(ソクラテスの弟子)が居て、その記録を残しています。
 アレキサンドロスはその小クロスの血を引いている(?)と考えられ、小クロスのはたさなかった夢を 実現
しただけのことなのです。 そうして、ペルシア領だった末端のガンダーラにアレキサンドリアを二つは建てた
と云はれ、そこにマケドニア人を駐在させるのです。
 
 かくしてギリシア文字とギリシア文化(アリストテレス的)はガンダーラを支配して居たのですが、B.C.一世紀
頃になると 中央アジアからサカ族(釈迦族)やクシャン(大月支)族が入って来て覇権は移りますが ギリシア
文字とギリシア文化は受けつがれます。 そして その後 メナンドロス王の時 ナーガセーナが来たのです。
(コピー参照
)コピー不明文庫番
 もち論 それは まだ 大乗教が成立していませんから 上座部(テーラバーダ)です。



                               (2)へ                       戻る

往復書簡T(1)へ

往復書簡Vへ