往復書簡の往便については、これが最期になります。今母が入院という事態の中でこれを書きアップ
します。分らない字などの問い合わせが少々しにくいので、間違いもあるかもしれません。後日、修正
があるかもしれませんが、どうしても往復書簡も急ぎたい文章でし。た
父は明確に弟子などは持たない人でした。それでも父を師と呼ぶ方々もいました。もしかして私のいい加減な
写しを読みながら、父の考えていた事の全体像をイメージする人がいれば嬉しい事です。

本箱へ戻る

新解放理論研究会

往復書簡V

 釈尊(シャカムニ)シッダルタが宗教に入ったのは何故か? 彼は 釈迦族の指導者の子として生まれた
と伝えられます キワめて弱小な氏()族です(インド・スキータイ(?)だと云はれます)せいぜい村長さんの
倅位だったと思いますが・・・・、彼が宮殿(お屋敷くらい)を出た時、病人や死者を見て、人生の無常を感
じて出家したと経典には書かれて居りますが、愚僧はそれだけではないと思って居ります。

 彼の生まれる約100年ほど前、ペルシアに生まれた クロスU世は、空前のペルシアの大帝国を建てま
した。ギリシア・シチリアからエジプト、ドナウ河畔から、東はインダス川までを統一しました。 クロスU世は
ゾロアスターの教えを全世界に拡めようとしたのです。
 そして全世界に使者を派遣して親書を持たせました。(この親書を福音と名づけ・今日のキリスト教で
福音書と云うのはこれによるのです)
 その福音には、「全世界の人には斗いを止め、兄弟として平和にいきねばならぬ」と書かれていました。
(いまもペルセポリスの遺跡には刻まれているそうです)。

 勿論 インドにも使者は来ました。当時インドは小群雄国の分裂状態でした。隣りの強大な帝国から安保
条約の締結を求められて来られた小国が首肯する筈がありません。むしろ覇権争いが激しくなって、大統一
の方に向かうのです。釈迦族の様な弱小氏族は・・・・
 シッダルタは生きている裡に一族が皆殺しになるのを見るのです。
 彼は 出家前にその運命を見通していた・・・・・・と思ってよいのです。人間は何故 争はなければ生きて
行けないのか、 なぜ幸福を求めて不幸になるのか?
 これが 彼の出家の理由だったと愚僧は思います。

 彼が精神的苦斗の結果出した結論は 一切を棄てることでした。生きることも 死ぬことも。欲望も無欲で
あることも、いわんや 道徳や法律などは もはや問題になりません。

 これはキワめて、過激です。最近すべてが風俗化してしまい。過激なヌードだとか 過激なラーメンなど
過激とか過激派と云う意味が なんのこっちゃ←↑→↓?
 シッダルタはこの過激なイデオロギーを誰にも話すまい、話したところで 誰も理解しないだろうし、生(なま)
なかに理解されると危険だと思ったようです。

 神話なのですが ここで 天の神が降りて来て、シッダルタに 諸人に法を説くよう勧めたと経典には書か
れています。 一旦、布教を開始すると  アッと云う間に大教団になった様です。大部分は 他の新興宗教
(つまりバラモンではない)だった様で、特に拝火教(ゾロアスター教?)の集団加入があったと書かれています。
さらに、亡ばされた釈迦族で生き残った者は、一種のアジールとして仏教教団に入ることがあった様です。
 

 シッダルタは生まれて7日目に実母が死に その妹プラジャパティーが育てたと云はれ、その育ての親が
入れて呉れと云って来たのです。シッダルタは断ったのですが、育ての親の頼みで、ついに加入を認めること
になり シッダルタは「女性が加入する様になったので 仏教の終りは早まった」と云ったと書かれています。

 シッダルタの従兄弟にデーワダッタと云うものが居りました。彼も釈迦族の生き残りだった訳で、 彼は 一族
滅亡の怨念が棄て切れず、この教団を斗争に起ち上がらせようとしたようです。
 そこで シッダルタに5項目の要求を出して、それが容れられるか、シッダルタが引退して指導権を渡すか
・・・・・だと云ったと云はれます。ここで、デーワは破門除名されるのですが なかには デーワに従って別派を
組織した人々も居る様です。
 デーワの出した要求は@肉食をしないことA屋根のあるところでは寝ないことB金銭を手にしないことなど
過激なことだったと云はれます。古代において(現代でも)通貨はその国の帝王の像が刻まれ、国家権力の
集約ですから、それを意味したのかも知れません。
 しかし なんと云っても国家権力と斗うための教団にし様としたことは確かでしょう。(勿論 思想的にでしょう)
 
 シッダルタにして見れば 怨念など棄てねばならぬ第一のものでしたから デーワを破門せざるを得なかった
のでしょう。シッダルタがいかに怨念は持たないと云っても。社会通念や法律を基本的に認めない集団が居
ることはキワめて危険な訳です。下手をすれば全員処刑が日常的に行はれていた時代です。
 シッダルタの理念は20世紀になってガンヂーGandhiに受けつがれたと思います。ガンヂーはトルストイを
持ち出しますが 本筋はシッダルタでしょう。叩かれても 殴られても 頭から血を流しながら無抵抗で座り込み
を続け、ついに独立を克ち把ったインドの独立斗争は人類史の恐異だと思って居ります。
 ガンヂーはその斗いの戦術をサチャーグラハ(Satya・graha)と呼びました。サチャーは仏教では聖諦と
音訳します。真実の意味とされますが、存在、実際、現実の方が近い意味でグラハは把のことで 英語のグリップ
独語のグックです。現実のもっとも有効なしかも非暴力の斗い方を意味しました。

 非暴力はahimsaアヒムサーで仏教では不殺生と訳しますが aは否定語himsは害する。殺すの意味です。
a+himusa=で非暴力と訳されています。
 愚僧は 昔、玄関に「公務員と犬入るべからず」と「非暴力・無差別・不所有」の二枚のスローガンを掲げて
置いたことがあります。
 これは、仏教とガンヂーの両方に共通な綱領だと思って居ります。
 愚僧のことを何人かのレポートが本を書いて呉れてるのに「公務員と犬」の方はよく書かれているのに
「非暴力・無差別・不所有」の方は誰も書いて呉れません。

 一切のものを棄てて 生きるためには 世の中と呼ばれる社会の現実がこの三原則に造り変えられないと
生きて行けませんものね。私は世の中がこうあって欲しいし、そうするために一寸でも努力しなければ・・・・・
・・・・とは思っています。

                                                NamAmida!

新解放理論テキストT

新解放理論テキストU     

青い芝の論理へ

討議資料1983年8月15日へ

恋愛・結婚・性 補稿へ 

                                                       戻る