石けん箱   すみだこまち便り  2007年11月           石けん箱へ  

 隊長は?と子供達に聞かれます。うん今日は用事があって来れないんだよ。と言います。
一週間前に急に奥さんを亡くされて、の隊長の事は、今日はあてにはできないと、私も錦糸町
集合の子供の引率にまわりました。もう一人のスタッフに現地の集合の世話をお願いしてありますが、
どちらも大変なのだと分りました。
 今日は、稲藁でのお正月飾りをつくろうという計画です。

文花中学校の横を
通って行きます
ここには、いろいろな
国から来た人が
勉強する夜間中学校が
あるという話しを
一緒に歩く子とします
現地集合の子達とも
合流します
まずは田んぼに行って
今日のスケジュール
開始前に、泥に片足
突っ込んだり
小突き合いしたり
 バスを降りて  やはり覗き込む
 教室に入ってからも、少し私も緊張気味。いつもは傍観的スタッフでしたが、今日はそうも
いかないと思うと、写真を撮るゆとりもありません。それどころか、藁で三つ編みをつくります。と世話人が言った
途端に、えー女じゃねえもん。やった事ないよ。などと言う男の子達にも、完成までを教えるというのが、
手先を使う事の慣れていない子の集団。一人見ながら、他の子にも待っていてと、まわって行って直してやって
教室の下は藁だらけ。
 
四つの班を作って
テーブルにパーツを
配って、最初は
稲藁の三つ編みから
今年は脱穀も籾摺りも
していないので、稲穂を
剥く子もいました
そうなんだ、
でき上がるって
こんなに嬉しいのね
短時間で作品になるもの
家まで、壊さずに
きっとお母さんも喜ぶよ
 材料を配って    写してよ
忙しい思いはしたけれど
みんな完成しました
教室も片付け
藁屑も拾って
なんと、今回は集合写真も
撮ってもらったのです
刈り取った後の
株から、青い茎が伸びて
穂も付いているのが
あります
でも水温が冷たくなって
来年ここは無くなる予定
 こういう道具だて 田植後ではありません

解散するまで、ヒヤヒヤでした。我が家のベランダも、冬水田んぼになっていきます。

ほうっておくと
伸びる茎をどうするか
ミジンコしかいない
水の中を見ながら
茎を持って天地返しを
してみました

9月3日の組合の日に
信用組合で
もらった花
ベンケイソウ(葉から芽)
とも似ているのですが
名前は知りません
 秋耕起って?  何の花だろう

前へ 次へ                                                   戻る