石けん箱   すみだこまち便り  2007年9月           石けん箱へ  

 例年、稲刈りそして収穫祭としていた雨水探検隊。なんと今年の稲は実ったとたんに
雀が飛んできたそうです。稲刈りするにも穂がありません。収穫祭のお米はどうしましょう。

冷え込んできた朝
秋になったのです
今年のたわわなお米
この稔りは誰のもの
我が家の稲には、
今夏は蜂が良くついてました
実を吸っていたのでしょうか
先日の台風から
株元がぐらついて
あちこちの方角を向いています
白い箱の中には
だし用厚削りのカスやら
昨年からの落ち葉堆肥やら
 2007年9月29日  手前の白い箱は
小雨の中を稲刈りに
集まってくれました
田植えもしたこの田んぼ
そうか雀がお米を
食べるのは、昔話のことじゃ
なかったのだ
今日は藁刈りです
雀よけの白いテープを
外しました
米粒の無くなった穂は
茎だけ残し白くなっています
雀はくちばしでしごくように
たかっていくのだと
水や草の手伝いをしてくれた
おじさんが言います
え、今日は稲刈りでは 見るも無残?見事!
狭い中に30名近くの子供達
やはり、体験はしたいのです
足を泥にすくわれないように
鎌を持って歩くのも
大変です
順番を交替するのも
大事な経験
何でも遊びと楽しみに
足を洗いに行きなさい
と言われれば、
蛇口に着く前に校庭の
水溜りが足洗い場に
なりました。写して!
 藁刈りも真剣   ポーズ
いい加減にしなさいと
怒られるまで夢中なのは
どうも男の子達
きりの良いところで
身綺麗になりながら
楽しめるのが女の子達
大人になって泥を被るのは
何て良い表情でしょう
このコンクリートの囲いの
足場の下にザリガニは
たくさんいるのです
頭も低くしている子も
手を奥まで伸ばして探る子も
生き物を確かめます
ここまで泥が楽しいか    ここの奥に
ベランダでの収穫の全量です
今年のお米は
新しい年を迎える
喜びの形を創ることに
食べることは
祈る事ですものね
そのことは一つの事と思うのです
夏の花のグラジオラス
ヒバ、黄菊でした
順徳院の歌が
天智天皇の歌に対応しているそうです
秋の田の刈穂の庵の苫を粗み
我が衣では露に濡れつつ

実感できる日になりました
今年のすみだこまち 日本文学講座入り口で

 これも、一つの勉強です。実りとは、まずは植物そのものの次代のために。そして生き物が分かち合う
そんなことが大事なのだと、そしてそこに収穫という人間の仕事がある。子供たちは楽しんでくれれば。

前へ 次へ                                                戻る