石けん箱 すみだこまち便り 2007年7月の壱 石けん箱へ 台風が鹿児島に上陸したというニュースも気にしつつ決行した、すみだの田んぼの生き物調査です。
生き物調査というより、生き物観察。でも子供達は調査の手法などを学び、いのちへ接近するのでしょう。
今年はリスクも少なく、環境ふれあい館を使ってのものになりましたが、やはり、どきどきの探検隊です。
![]() |
水の中の生き物をイメージして、 お互いが呼ばれたいニックネーム を知って、 机の上に用意されているものは、 一体なんなのだろうと、 この大きなテレビ前回はあったかな? |
![]() |
水面には雨の水の環と ミズシマシの環が そしてヤンマのでしょうか 葉にはヤゴの抜け殻も 蜘蛛の網も水滴を留めて 張っています 草取りは、管理のおじさんが |
| イメージする | 朝の様子 |
いろいろな小学校の子供達が、6月は、田植えの作業だけでお互いを知る時間も無かったので、
とアイスブレーキングを入れました。子供によって乗りのいい子も悪い子も、上までノッた様な子も。
![]() |
小雨だけど 四つの観察の方法を知って 遠くからの観察 そして近くでの観察 方法を学ぶ事が こんなに子供達を 物事に近づけるのだと |
![]() |
今まで、のザリガニ発見とは 趣きを変えた 静かな観察 雨を受けた網のクモにも 水すまし(アメンボ)にも そして何がいるのだろう |
| 照る照る坊主の列? | 座っての観察 | ||
![]() |
真剣 そして静か 自分がプラスチックケースで 掬ってきたから 水も土も何か居るはずだと 卵でも、発見したい! |
![]() |
片手には、専門書 これで研究者へと 育っていくのでしょうか しっかりと 顕微鏡を握って 目はくっついています 私の秘密の道具は老眼鏡 |
| 何が居るんだ? | 道具での観察 | ||
![]() |
トレーを洗いましょう 声かけしたのに 愚図愚図していたチーム 何を見ていたの? タニシの歩いた跡ですって 観察力は効率じゃない |
![]() |
台風は関東地方には立ち寄らず |
| 一番はじに | 乾かないトレーと串 |
![]() |
すみだこまちは 昨年と較べて すくすく育っています 爬虫類発見は奥の袋の下 今回の生き物調査は 新たな興味を ベランダクイーンに |
![]() |
ベランダでは 昨年は無かったのに 桔梗が次々花開きます 種袋の不思議 ミジンコも不思議な生き物と 講師が語っていました いのちの不思議子供達へ |
| 分結良好 | お盆に |
心配しながらでしたが、子供達のこの驚きがいつかこの日を思い出してもらえればと。