石けん箱   すみだこまち便り  2007年8月の弐           石けん箱へ  
国技館の屋根からは1000t
上の金色の四角は融雪の
ための雨水が出てきます
このあたりは、いつも大水に
なっていた土地です
大江戸博物館の屋根は
区内一2000tの雨水を集めます
江戸時代このあたり
全部が米倉
食事はあまり
火を使えない
木と紙の家
火を守るのも
大事な事
 探検隊は行く 江戸博から見る国技館 江戸博の吹き抜け下
葛飾北斎生誕の地の説明
このあたりも葛飾であった頃
割り下水傍で生誕、世界に通用する
ファッションデザインの町

 町歩きギャラリー プレート
     →江川太郎左衛門終焉の地
伊豆韮山藩主
ジョン万次郎を
召抱える
過労で倒れた
屋敷跡
日本で最初に
パンを作った
 割り下水のあたり   甲州三坂水面 奥に緑図書館雨水利用
寄ってみました
小さな神社ですが、相撲の神様となった
野見宿禰を祀った神社
初代から朝青龍まで横綱記銘碑
本場所前には相撲協会幹部が
お参りに来るそうです
    区内の雨水利用はYKKなど企業も
 野見宿禰神社 歴代横綱の記銘碑U  話題  ちびっこ探検隊員
 銭湯の屋根の雨水タンクも見せてもらい、おまちかねお風呂タイム。さっぱりします。
保護者の横の屋根にも稲が育っています
二つの雨水タンクの水は
トイレや、池やこの路地尊に
手押しポンプ珍しくて押してみたがりますね
パッキンが少しゆるいけれど
呼び水をして出すんだよと

               ここも都内温泉です
 保護者も興味津々    路地尊  これ以降撮影無し
東京区部は
前夜は激しい雷雨でした
このところの猛暑で
田んぼも乾いていましたが
なんとか、持ち返しそう
雀よけもしてあります
ベランダ
8月25日
生育良好
親ばかです
多肉植物が
パイナップルを
覆ってます
ふれあい館8月25日   日照りの跡  なかなかの出来  

前へ 次へ                                                戻る

 夏休み最後の土曜日。自分達の住んでいる町を知ろうと区内雨水巡りです。自分の足で歩いて地域学。

 江戸時代には今の回向院から横網町公園あたりまで米倉が並んでいて、船で米が運ばれてきた場処。
蔵前商人によってお金に替えられたそうです。不作の年は大変だったということです。