石けん箱   すみだこまち便り  2008年3月           石けん箱へ  

すでに三月になっています。気分はすっかり2008年ですから、今年の石けん箱に切り替えました。
2008年三月一日は、雨水探検隊2007年度の修了式と東京消防庁本所防災館の見学です。
スタッフに人数の少ない日にちになりました。朝は防災館前での集合を担当します。
6年生は、親子とも感慨を持っての修了式です。


以前、東京マイコープの
墨田支部があった頃に
やはり来た事があったような
今ここに立っている姿
かなり、年経たものです
蝦蟇ならば、汗をタラ〜リタラリ
今日は、スタッフ四人
一般の見学も大型バスでも
来ていました
東京江戸博物館と似てます
この建物も、メンテナンス費用
はかなりの額ではないでしょうか

こちら側に母子の象
消防署側に雄の象
  ガラスに影が   この角に象の像
3Dによる、東京直下
マグニチュード7を想定した
ビデオ
座席も振動してリアル感
やはり、一緒に来た
幼児にはショックが
大きく途中で父親と帰宅しました
頭を保護して
頚動脈と手首の脈を
カバーして
身体の安全を確保
扉を開けるまでをします
転げて打ち身になります
日頃の運動不足が現れて
この後待っているのは   大人は震度7体験

液状化実験装置もこの地盤の弱い地域では身に迫る水の力、いざとなったら為す術があるでしょうか。
今日は雨水探検隊じゃなくって、雨水体験隊ねと保護者の方が言います。
暴風雨体験室、煙体験室にも入ります。煙体験室ではしんがりでした。これは相当辛いものです

二班に分かれました
女の子は髪の毛も
しっかりフードに入れ
暴風雨体験です
実際の災害の時
やはり、きちんと
防水服があれば良いけれど
このバーに掴まって
冷たい雨、吹き飛ばされそうな
風の体験でした
雪道体験は
しなくていいのですか
と訊いたら
それは青森で地吹雪ツアーと
 サイズ選びに真剣  まだ、靄っています
以前講習を受けたのは
救命救護では、気道確保
人工呼吸と
手に寄る心臓マッサージでした
備え付けても使用できないと
役に立ちません
119番をかける練習コーナー
もありました
子供の頃から緊急時を
きちんと知ると
不必要な救急車の使用も
無くなるでしょう
自助、共助、公助を知る日です
 AEDは皆できるように   隣りは消防署
夕方家に戻って
ベランダを見たら
パルシステムの
白いシッパーが田んぼに
落ちていました
今、水が引けています
汚れませんでした
帰り道の北十間川沿いに
でもこの花は
花王の研究所の
植え込みです
自然な香り
そして香料の研究が同居
 風の強い日でした   馥郁たる

前へ 次へ                                              戻る