石けん箱 すみだこまち便り 2008年3月 石けん箱へ すでに三月になっています。気分はすっかり2008年ですから、今年の石けん箱に切り替えました。
2008年三月一日は、雨水探検隊2007年度の修了式と東京消防庁本所防災館の見学です。
スタッフに人数の少ない日にちになりました。朝は防災館前での集合を担当します。
6年生は、親子とも感慨を持っての修了式です。
![]() |
以前、東京マイコープの 墨田支部があった頃に やはり来た事があったような 今ここに立っている姿 かなり、年経たものです 蝦蟇ならば、汗をタラ〜リタラリ 今日は、スタッフ四人 |
![]() |
一般の見学も大型バスでも 来ていました 東京江戸博物館と似てます この建物も、メンテナンス費用 はかなりの額ではないでしょうか こちら側に母子の象 消防署側に雄の象 |
| ガラスに影が | この角に象の像 | ||
![]() |
3Dによる、東京直下 マグニチュード7を想定した ビデオ 座席も振動してリアル感 やはり、一緒に来た 幼児にはショックが 大きく途中で父親と帰宅しました |
![]() |
頭を保護して 頚動脈と手首の脈を カバーして 身体の安全を確保 扉を開けるまでをします 転げて打ち身になります 日頃の運動不足が現れて |
| この後待っているのは | 大人は震度7体験 |
液状化実験装置もこの地盤の弱い地域では身に迫る水の力、いざとなったら為す術があるでしょうか。
今日は雨水探検隊じゃなくって、雨水体験隊ねと保護者の方が言います。
暴風雨体験室、煙体験室にも入ります。煙体験室ではしんがりでした。これは相当辛いものです
![]() |
二班に分かれました 女の子は髪の毛も しっかりフードに入れ 暴風雨体験です 実際の災害の時 やはり、きちんと 防水服があれば良いけれど |
![]() |
このバーに掴まって 冷たい雨、吹き飛ばされそうな 風の体験でした 雪道体験は しなくていいのですか と訊いたら それは青森で地吹雪ツアーと |
| サイズ選びに真剣 | まだ、靄っています | ||
![]() |
以前講習を受けたのは 救命救護では、気道確保 人工呼吸と 手に寄る心臓マッサージでした 備え付けても使用できないと 役に立ちません |
![]() |
119番をかける練習コーナー もありました 子供の頃から緊急時を きちんと知ると 不必要な救急車の使用も 無くなるでしょう 自助、共助、公助を知る日です |
| AEDは皆できるように | 隣りは消防署 |
![]() |
夕方家に戻って ベランダを見たら パルシステムの 白いシッパーが田んぼに 落ちていました 今、水が引けています 汚れませんでした |
![]() |
帰り道の北十間川沿いに でもこの花は 花王の研究所の 植え込みです 自然な香り そして香料の研究が同居 |
| 風の強い日でした | 馥郁たる |
