いよいよ、2008年度の雨水探検隊はスタートしました。環境ふれあい館の田んぼはすっかり
諦めました。そして、あきたこまちの生産者阿部さんのお話しを聞く会は、マハラバ文庫の企画
です。雨水探検隊と、マハラバ文庫の合同企画ですけれど、スタッフの数が増えたわけではなく
ネットワークを最大限活かすという事で、できることを持ち寄って成立しました。心意気。
都市との交流から、学んだ事があってと話してもらえると、ただ食べるだけの人でいる文庫番は
その事だけでも、もっと多くの人に知ってもらえる機会を創ることができるはずと考えます。
足元にダムを作る。自分の使う水は自分で作るということが、馬場目川上流域の植林活動の
発想にということは、自然に対しても人に対してもさらに謙虚にならなければと思いました。
浜町のすぐり
今年は、雨水探検隊の子供達は低学年が多いようです。保護者の方々が阿部さんのお話を
聞きたいと、熱心です。一言ずつに頷いているのは、ただの稲づくり説明。植林のお話しだけでなく
そこに生き方が見えるからなのです。
食料問題だ、食育だと名うったどんな催しよりも、この人の生き方を次の世代に伝えるという、
その事がこころを打つのではないかと、外に出ている幼児の相手をしながら思いました。
高学年の子は、問いかけにも、自分の言葉で答えています。
午前中の大人達の参加費というものが、結果として次の世代への教育に使われている。
それで良いのです。単なる試食会参加以上のものを、使えたのですね。
![]() |
肥料を入れてありません 子供達には 無くても良いとしてありますが 誰かが、自分の ベランダよりも できの悪い田んぼ だと見ていたら、恥ずかしい |
![]() |
奥にある水色の バケツが 今、雨樋からの 雨水受けになっています さあ、足りるでしょうか 高温障害について やっと理解できました |
大急ぎの代掻き | 朝顔の蔓はどうなる? |
![]() |
午前中は、しっかりと ブナ植林のお話し 減反政策への疑問と それをどう行動で あらわすのか 金銭では計れない価値を お話し頂きました |
![]() |
今年は、申し出のあった 学校、保育園、幼稚園に 宅急便でお届けし スタッフによる 稲配達はありませんでした 今日の参加者も 自宅で米づくり |
試食は大好評 | 探検隊が育てます | ||
![]() |
どうして、皆に稲を 届けるのか 食べるものを考える事は いのちを考える事 一人前のブナの木になる時は 今、植えた阿部さんは 生きていないけれど |
![]() |
多いくらいです 三つの容器に この一握りの苗が 根付いて育つには 肥料もいれてないし 狭いし、ホント都会は 生き難いところです |
一人前のブナに | 今年のすみだこまち |