7月第三月曜は海の日。
国民の祝日で、三連休になるカレンダーです。もとは、明治天皇が軍艦でない船で
回った日を記念してとか。大概の国民の祝日が、皇室の祝日ですね。
そうでもないと、休まない、働く事の好きな私達なのでしょうか。さてね。
雨水探検隊の活動が無い月でしたが、スタッフからの情報で 海に行きました。
しなやか石けんライフそのままですが、稲も写します。
カニがいます
![]() |
京成線で行きましたが 海浜公園行の バス停を探す路上に 船と波、磯野家夫婦 ですね 雨水マンホールです やはり雨水探検隊 |
![]() |
このポスターのチラシで マテ貝採りに惹かれました 日焼け止め、長袖、 帽子の下に手拭下げて 塩も一袋リュックに チラシにはバスの行き先は 書かれてませんでした |
ここは船橋 | 海の日を楽しもう! | ||
![]() |
浜に降りるまでの ラムサール条約登録 めざせの幕の意味を 子供にきちんと伝えている お母さん えらいな、水鳥達の居る 湿地の事だよと |
![]() |
あまりの猛暑 ぶらっと、参加の私 子供連れでもないし いいや、海に来れた という事で そこそこに帰宅 主催者の皆さんご苦労様 |
生き物を見つけよう 実行委員会 |
マテ貝はどこ? | ||
![]() |
プログラムでは午後は 大野一敏さんのお話も 墨田での講演も 協石蓮での講演も聞けず、今回も機会が無いのです 署名用紙、生き物写真 チラシ類の中に |
![]() |
このガラス窓に近い 容器に、今はボウフラ発生 新型の急性感染症など 媒介するヤツだと困ります ヤゴでもいれば 退治してくれそうですが |
こんせん君を探せ | 2008年7月21日 |
今回は単独での、潮干狩りもどき。実行委員会に参加しているわけでもなく、気楽すぎる
自由参加でした。お味噌汁の匂いに後ろ髪惹かれつつ、海を見ただけで満足して帰ってしまいました。
今、三番瀬をどう考えるのか、私達はふーどの野菜ボックスを、食べる側から、
作付け契約会議への出席から、調理講習会。そして交流会をしてきました。
成田空港問題同様に、三番瀬円卓会議の行方を、他人事ではなく、
食べるという主体性から、見ているのだと意思表明しなければなりませんでしたね。