MYパルの箱
                                                         文庫番覚書に戻る

さんさん産直♪

パルの箱

だ、誰

なに!?

えっ??

!!

椅子から降りて

レア*システム


このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりませ
ん。通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。
                                  

 前のページへ次のページへ 
 
2006年8月15日(火)
島根のほうれん草

 朝の野菜を摂りたいと、ドライコーン缶のコーンとほうれん草のスープをチキンブイヨンで作ります。コーン缶はトウモロコシの供給が無かったときに、まさか買って帰ってくるとは思わず、サラダにしようと開けてあったもので、早く食べないとなりません。
 ほうれん草は、袋に同封してある紙をみると島根県の有機農産物です。昨日インターネットをあれこれ見ていたら、島根県の新規就農者数が2005年は増えたというものに、目を引かれました。島根、鳥取などの日本海側の人口が減少している県での就農者が増えていることは、食べることでしか応援できませんが、大事な国づくりそのものではないでしょうか。ほうれん草を朝食べるのは、お腹の調子を良くする大事な身体作り。

2006年8月14日(月)
なりゆきで

 今年の夏は、鰻のヒレと肝を炙ったものを食べ、カシラの佃煮というものも食べてしまいました。もちろん、いのちを粗末にしない食べ方をしていきたいのですが、あまり、通常の流通には出てこないものばかりです。
特にそのようなものが食べたそうな顔をしているわけでもないのですが、本日のお勧めは何ですかと聞いて、どうします?と言われると止めておきますとはしません。そして、二人分出ると、あまり鰻は好きではないという連れ合いの分がこっそりと回ってきます。珍しさが先にたって、初めてのものはなるべく試してみたいと、しっかり全部いただきます。
丸ごと食も大根の葉から根までという当たり前すぎること(産直の考え方論議で、大根は根を食べるのは当たり前ではないですかという意見には、みな肯いたものでした)を極めていくと、珍味になってしまい、一般化できる手立ては難しいのでしょう。鰹の塩辛をはじめて食べた娘は“通”気分を味わったようです。日本人の食文化は歴史と工夫に満ちているのだと思います。特に好きじゃないという、婉曲な好き嫌いは食卓を整えようとする方には、制約条件になり、どう好きに改造できるかとの思うのです。ほとんど好き嫌いを意識したことも無く、食わず嫌いであるよりは、初めてのものは試してみたいのが私です。嫌いじゃないは、好きでしょうか?

2006年8月13日(日)
薄焼き玉子

 トーエー食品の冷やし中華の今期最終が出ていましたので、購入しました。冷やし中華は、きゅうりの千切りと錦糸玉子とロースハムスライスの千切り、そして大紀コープファームの紅生姜が定番。オムライスも好きな我が家では夏休みに薄焼き玉子競争をしたことがあります。親というものは、今現在のレベルから向上することはあまりないのですが、子供たちはそれぞれ、自分が一番上手だと、いいながら、とどまることの無い努力をします。夏休み限りの腕でしたが、どこかで身体で覚えたこととなっているようです。私の薄焼き玉子は、その時によってですが、コレステロール値を注意するものとして、この頃、朝は卵を使わなくなったので、時間があるときに丁寧に焼いたものを小分けにして、素麺などに添えるようになりました。これも冷凍しておくことができます。

2006年8月12日(土)
カレーうどん

 お昼にカレーうどんとなりました。今回のふーどの牛肉にカレー・シチュー用のものがありましたことと、夏野菜のカレーを、どうやらテレビでやっていたと、義母がしきりに言うので、南砂のビックママでかぼちゃやら、なすやらズッキーニを買って昨夜は夏野菜のカレーにしたのですが、やはり、カレーは一回作るとどうも次の日にも回る量になってしまいます。
 そこでカレーうどん。私の作り方は、カレーとは別にめんつゆを作って、めんつゆに茹でたうどんを入れて、上からカレーをかけます。かつお本節 厚削りで、出汁をとって、料理用酒、天然醸造醤油、赤酒で味を調えるのが、ベースのパターンです。たいがいの調味してという時はこの三本のビンからです。今、赤酒は屠蘇散用としてお正月企画にしか載らなくなりましたから、一度に4・5本を購入して、床下収納にいれ、全体の様子を見ながら、年間使います。
 午後は、自転車の前籠でつぶれないようにして帰った、海上のトマトを一袋煮てトマトソースをつくり、粗熱がとれたのを小袋に分けて冷凍しておきます。昨日のカレーにも生でトマトが入っています。トマトソースの冷凍は、ジャガイモと煮たり、思い立ってミートソースを作ったりするときに重宝するものです。以前はできたもの全部を一袋で冷凍して、ガンガンたたいて砕いてましたが、五回分くらいに分けることにしました。

2006年8月11日(金)
とうもろこしよ、とうもろこし

 予想していたように今週の配送でのトウモロコシはありませんでした。
 一日我慢して、南砂のビックママへ運動不足解消の自転車こぎを兼ねて行きます。ああ、でもやはりトウモロコシはありません。海上でも、吉川でも畑の真ん中にすっくと立ってかぶりついた、甘―い、生のトウモロコシ。今年の夏は日照がたりないのですから、不稔になって、出荷はできないだろうとも分かります。
 ビックママでは、岩手のかぼちゃやズッキーニ、海上のトマト、吉川の茗荷、それからきゅうり、なす、レタスと、ハイムの歯磨き粉を買いました。
帰りはトマトがつぶれないように、ゆっくりペダルを踏みますから、あまり運動にはなっていないようです。南部生協のトラックが新大橋通りを走ってました。こちらで見たのははじめてでしたので、やはり町に居ないと知らないことが多いのだと思いました。
 二日続けて、トウモロコシが無いというメールを受け取った連れ合いは、日本橋のトウモロコシなるものをぶら下げて帰宅しました。店舗という形態、、無店舗供給という形態、ワーカーズの範囲。いろいろ考えながら、私はハーモニカかじりで食べてます。

2006年8月10日(木)
さあ、台所の主の顔に

 昨日は、帰宅そうそうにベランダの大豆を収穫し塩茹でに笊一杯にして、ほっとしました。出かけている間に実が固くなるのではないかと心配していたのですが、そんな実もなくまあまあ枝豆の甘さをみんなで味わうことができました。でも、気づいたら、食べる分ばかりを考えていましたので、来年植えるためのお豆はありません。収穫とは、来年への備えなのに、すっかり食べるのは祖先の智恵をわけてもらっていないのかもしれません。これでは、まだまだ、台所の主にはなれそうもありません。

2006年8月4日(金)
MYパルの箱は9日までお休みです。

 冷蔵l庫の中も保存食と常備菜になってます。

2006年8月3日(金)
フルーツがうれしい

 先週のバランゴンバナナは青くてヨーグルトジュースにしても少し香りが足りません。ようやくとどいたアップルマンゴーがすごく美味しい、一年に一度だけ、沖縄の生産者を思いながら食べます。そして山形のアンデスメロン。ぶどうも季節になりましたのでデラウェアの一房を半分にしながら、一週間もたせます。御坂の桃は常温で追熟し少し冷やして、これは自宅用にサマーギフト
しましたが、義父母に分け、昨夕義弟が立ち寄ったときに持たせ、今日は娘がミシンを使いに寄ったので持たせたら、終わりです。また定番で食べないと、季節が行ってしまいます。

2006年8月2日(水)
またまた作りすぎ?
 私は好きなスナップエンドウを茹でて、マヨネーズとそば味噌を横につけてみました。駅前店で購入した厚揚げを主体にパルの豚小間を足して、ピーマン、玉葱、椎茸をオイスターソースとお酢で炒めてとろみをつけます。オイスターソースはこのところ多用したので、使い切りました。それにきゅうりをたたいて、ザーサイと生姜の千切りを醤油、ごま油、酢につけたものをお漬物とします。駅前店の茄子半分と揚げをお味噌汁にします。茄子はお漬物にむく時とそうでない時があるようです。揚げても美味しいので重宝する野菜です。
 両親の食事からももやしとホタテ貝柱、義父のせっせと育てている赤ピーマンの炒め物がありました。それと、昨日のポテトサラダがまだあります。
 午後から、暑いことを利用して、1998年の婦人之友9月号の作り方で国産強力粉で食パンを焼きました。きちんと指導を確かめたら、小麦のぉとの島津睦子さん、ずっとこの号を手元に焼いていたのに、知らなかったのもいい加減な私です。
 焼きたてにポテトサラダをのせてたべてしまいました。
2006年8月1日(火)
お赤飯を炊く

 前の日から小豆の残りを水に漬け、お赤飯にします。もう、夏の盛りで、昨年作のもち米は最後になりますが、すぐ稔りの秋ですから、この日に我が家イベントとしては、お赤飯です。何年前だったか雨水探検隊の錦糸公園のフリーマーケットで、自分の売れ残りを売るために他の出店者のものを買うというよくあることで、羽釜を買ってしまい、いざ地震が来たとき用と言いつつ、義母が所帯をもって以来の釜があったにもかかわらず場所をしめていたものです。何かのきっかけで世代交代してしまいましたが、今時、ガス用の五徳まであって羽釜を使う家も無いのに、何でこんなもの買ったのと言いながら、お赤飯を炊くのは義母のお役目。結婚30年も間近ですが、ここの嫁はお赤飯も寿司飯もしたことがなく、普段は一つの台所で、時間差二世帯の調理をそれぞれでしていますが、家族の行事の日は一緒の夕食です。それぞれの出番は大事。
 焙烙でいった、ごま塩は絶品でした。これは、沖縄粟国の塩と、南砂ビックママに出ていた、うなかみの大地の黒ゴマ。もちろん栽培したのは、うなかみの大地の社長です。生産者を知っているからか、焙烙のおかげか、ゴマそのものなのか。
 肝心なことを、お義母さんのお赤飯がおいしいから、ゴマが美味しい。お義父さん良かったね。なまからつくる中落ちとポテトサラダ。オニオンスライスなどでした。