MYパルの箱
文庫番覚書に戻る

さんさん産直♪

パルの箱

だ、誰

なに!?

えっ??

!!

椅子から降りて

レア*システム

2006年8月31日(木)
鮮魚秋刀魚

 やっと鮮魚さんま。を!。組合員協議会で三日たって鮮魚さんまを食べている私は、何が鮮魚さんまでしょうかといいましたが、その時は目黒のさんまのお話もしました。鷹狩りに行ったお殿様が、焼きたての秋刀魚をたべて、お城に帰って秋刀魚が食べたいと所望したら、骨も焦げもとられて、お毒見の済んだものをだされて、やはり秋刀魚は目黒に限ると言った話です。
  安心しておいしく食べられることは、安全なことと同じでしょうか。
今日は梅酢タコののこりの半分くらいをわかめときゅうりの酢の物にしました。
 今日は義母から、固い桃はミキサーでジュースにして蜂蜜混ぜて飲むと美味しかったと、教えられました。あんたがやるのを見て考えたと言ってくれますが、はるか上を行ってます。なるほど。

2006年8月30日(水)
メインディッシュは厚揚げ

 シンプルなものが一番美味しい。厚揚げをじりっと焼いて、あつあつに生姜とかつぶしかけて、お醤油で食べます。これに小粒納豆もありました。鰹節をあたらしくおろします。乾物屋さんのちらしで見つけると補充しておくものです。この時は何もしないと言われている連れ合いが、慎重に同封されている紙を読みながら、削り始めます。
おつまみがわりに、スモークサーモンの切り落としを、セロリと玉葱のスライスと一緒にだします。

 昼間、赤ピーマンと固めの桃をシナモン風味のジャムにしました。

2006年8月29日(火)
家に居るからには

 この贅沢!と、昨夜から心待ちにしていました。冷凍庫の中から鰯の卯の花漬け、梅酢タコのスライス、生から作ったまぐろ中落ちの一袋、紅鮭スモークサーモン切落し一袋、佐井村いくら醤油漬け,を解凍して、常盤の卵で花見糖、天塩、味だしの厚焼き玉子を焼きます。この玉子焼きが上手くできました。今まで20年近くお弁当つくりをしていた時には焼けなかったような出来栄え、これも自分の食べる分と執念のように、じっくり何回にもわけて溶き卵を入れて巻くからでしょうか。その前に花見糖、純米酢、天塩を溶かしておきます。吉川さんちのお米が炊き上がります。ここで気付いて、冷凍のままの野付のホタテを無理やり、鉈でわるようにして包丁で切ります。昨日の〆鯖もあります。ふふふ。おひつの蓋を飯台代わりにして酢飯をきります。
 ベランダからの大葉とふーどの野菜ボックスに二月くらいにあった生姜を酢に漬けたものを添えて、独り握りです。小袋の冷凍わさびを利かせます。七かんできました。義母も半分あきれています。

 義母にはおやつに、茹で小豆を解凍して粒餡に煮て、国産ホットケーキミックス粉にこんせん牛乳と常盤卵のホットケーキを焼いて、小倉ホットケーキでしょうか、ドラ焼きもどきでしょうか。
 しかし、ずーーーーとしたかった。独り握り。怪しい?そんなことより、この解凍したものをどの順で食べていくのか、夜は、まぐろ中落ちを漬けにしたものの山掛け、と先日のオクラ巻きにした豚肉の残りのしょうが焼き。なめこ薄きりきゅうり、リアスのすき昆布、どこか産地で買った菊のりをほぐしたものを醤油漬けしたもの。ジャガイモ、わかめのお味噌汁、茄子キャベツの糠漬け。

2006年8月28日(月)
塩さばの尻尾が??

 日中遅くなって、またミシンを出しました。と言ってもたいしたものを作るのではなく、夏の最後の頃ですから枕カバーを新しく替えたいだけです。枕本体の布も今回は替えます。布はいろいろ理由があってあまり着なかったパジャマの再利用。幾つかの理由がありますが、ご近所の物干しにも同じものが干してあるのを見かけたのが第一かしら。このあたりの五人班(グループ)ですし、衣類は宅配ですから確率としてはあるのですが、あけすけに見渡せるところに住むとは、気恥かしさをどう処理できるかも処世です。そんなわけですが、夕食は、時間が迫っています。塩さばを焼いて、大根おろしを添えます。それと、万願寺唐辛子をバターで焼いて鰹節と醤油をかけたもの。茄子ときゅうりの糠漬け、あの塩辛。なめこと豆腐のお味噌汁。きゅうりの塩揉みに芽かぶ、なぜ鯖の尻尾が短いのと言われると、あなたは、あまり好きではないでしょう。と連れ合いの分の尻尾を少しだけ酢にしめてあるのです。

2006年8月27日(日)
まるっきりの消費者

 わが連れ合いは、自分で何かを作るということがほとんどありません。衣食住すべて消費する人。だから流通業にいるのでしょうか?私は自分でつくることが楽しい人。消費の場というものは、直接的な生産の場ではないのですが、いのちを繋ぐ意味ではまた一つの生産の場面を受け持っているのです。できればDIYもしたいくらいですけれど障子張りで我慢するのです。 連れ合いは食材を買いすぎると冷蔵庫を見てはぶつぶついうばかり、休日も外で食べることに抵抗がない人です。
 しかし、仕事というものは事務系でも必ず創造性を持っているのだろうと、システムや論議による創造の楽しみを持っていると思います。。
 義母はパルシステムがこの頃すっかりお気に入り、どうしたわけかテレビで見た安部司さんの本が読みたいと言ってます。義父にそんなの読んだら食べるものが無くなると止められたと、こぼしてましたから、こっそり図書館にリクエストしましょう。義母はどうやら、商品案内を読みこなし、生活のサイクルとパルシステムのサイクルで、どのように乾物や調味料を合わせるのか、嫁を観察しているようです。この頃外で買わなくなってといいます。なるべく外に行く機会を持ってもらわないと、観察は続くので、私は身の細る?思い。食事をパルシステムでまかなう高齢者が自発的に外に行けるように地域づくりをしないと、どっしりとした嫁は存在できないかな。そうか、我が家の
関係を良好に保つために、私は休日に外に連れ出されるのでした。

2006年8月26日(土)
茹でたオクラをしょうが焼き用豚肉で巻いて

 フライパンで転がし、料理酒、醤油、赤酒で味をつけます。さっとフライパンを洗って、茄子を縦に四つおよそ1cm厚みに切ったものを多めの油で焼き、生姜を絞りかつぶしとお醤油。そのフライパンの隅で冷凍のあぶり牡蠣を温めて、長皿に三種並べてみました。牡蠣の下にセロリの葉を敷いて緑を補います。千切りにした長芋に芽かぶをのせた小鉢。なめこと木綿豆腐のお味噌汁。大根と茗荷を塩もみしたものに、紫蘇の実漬をまぶしたものをお新香がわりにします。

2006年8月25日(金)
ホタルイカ

 グリーンツーリズムの学習会は富山についてでした。父方の祖母が富山の出身で、戦前、戦後のくらしを何かと助けてもらっていた茨城の山暮らしは、お正月の料理には、富山の昆布で巻いたかまぼこや「べっこう」とよぶ寒天流しで育ちました。富山はまた、味付けは京風でした。祖母を懐かしむ思いに日本海側の食文化とともに、こころが靡いていくのです。
 ホタルイカは富山湾だけに生息するものではないと聞き、産地の問題ではなく、からし酢味噌の着色料が大問題で、ホタルイカの供給ができなかったことを繰り返して話ましたら、帰り際にホタルイカの素干しをいただきました。袋には、米騒動の発祥の地魚津浜名産とありました。いつか近いうちに行きたくなりました。

2006年8月24日(木)
ママのジャムへ

 トマトのジャムができたら、自転車で行きます。となっていました。午前中におじゃまして、いろいろなジャム談義、試食もさまざま。私のホームページでお世話になった方へのお礼も買いました。お嬢さんが入手したというパブリカのジャムを試食しました。我が家の赤ピーマンでできるかもしれません。

2006年8月23日(水)
しゃぶしゃぶ用?

 残暑厳しき折、商品案内に出ていた、薄一郎牛肉とパル豚しゃぶしゃぶ用薄きりで、これはしゃぶしゃぶしか、考えられない残暑頭で思案しました??冷蔵庫には、葱と、キャベツ(本当は真冬に白菜がいいな)と、ぶなしめじが少しづつあります。
 鍋はガラス鍋も割ってしまったし、アルミの両手打ち出し鍋も、長年使ったホーロー鍋も捨ててしまったので、土鍋でしてみようと提案しましたら、連れ合いから猛攻を受けました。どう考えたっておかしい、すき焼きなら土鍋でもいいけれど。と、そうでしょうかね。と心で思いながら、流しの奥に引っ込んでいた義母の白いホーローの両手鍋を引き出して、お義母さん、このお鍋借りてもいいかしら。と訊き、そんな他人行儀な言い方しないで使いなさいと言われながら、テーブルに出します。
 タレは、大根おろしをめんつゆ、醤油、純米酢をあわせたもの(早く口取り用でもかんきつ類が欲しいです)に、九条葱の小口きり。それと白のいりゴマをすり鉢ですりおろして、味噌、出汁(かつお本節厚削りの)、淡口つゆ、梅シロップ(蜂蜜のかわりです)桃のすりおろし(これはりんごや梨でも)、玉葱、にんにくのすりおろしで、ごまダレにします。

 暑くてもどうしても、鍋をしたら最後にはおじやになります。鍋の前で座っておじや奉行気取りの連れ合いはスープに塩を足してまだもの足りないので、醤油と言いましたが、先ほどの淡口つゆを見せて、少し違うけどこれはどうかしらとだしたら、どぼどぼとスープに入れました。かなりしおっから目のおじやを食べながら、醤油と言ったはずだ、少し違うけどと確認したでしょのやりとりはありましたが、きれいに鍋は空になっていました。
 そうそう、牛肉が薄切りにしても小さい、これはしゃぶしゃぶ用なのかという会話もありましたっけ。おいしいからいいじゃないと。

2006年8月22日(火)
苦手な人も多いのですが

 つとめて、レバーは食卓にでるようにしてきました。娘二人に、今日はあなたにレバーの必要な日よ。と声掛けて息子も付き合って、いつの間にか子供は食べることができるようにしてきました。今夜は一人食事です。米沢郷のレバーを解凍して血抜きしたものを、水気をキッチンペーパーで押さえながら、薄く開いて竹串に刺します。今回のものには(昨年12月製造)血の残っているところが多かったので丁寧に血抜きをしました。これを、北海道産薄力小麦粉をまぶし、常盤のとき卵につけ、国産パン粉をはたいて、菜種油であげます。揚げたてのものをパルシステムウスターソースに漬け込みます。これは、義母の育った佃島にレバーフライの串がおやつであったといって、旧友に会いに行くと帰りに買って持ってきてくれたものをまねたもの。それよりは少し分厚いのはご愛嬌。作っていたら夕方のNHKで佃島の様子が映っています。家の中の手押しポンプは、知り合いの家、連れて行ってもらったうちの子も押して喜んでいたもの。
 夜ご飯にキャベツ千切りとトマトを添えて3串も食べました。一回の解凍で4串できたので、残りをどうしようかと思っていましたら、夜遅く、夏休みの旅行用の鞄をとりに立ち寄った娘が、懐かしげに食べて行きました。

2006年8月21日(月)
気持ち良い手触りに

 触感って食べ物をつくる時に大事です。高橋徳治商店の三陸産するめいかを解凍して、孫三人に分けてもたせても、まだまだどっさり大豊作の義父の赤ピーマンと炒めようかと思いました。
 解凍して肝を抜いて三角コーナーに捨てようとした瞬間。あまりの気持ちよい手触りにもう一度、見直します。イカの下ごしらえはかなり荒っぽいもので、捨てるものに気をめぐらすゆとりは無く、一環の作業としてしまうのですが、張りのある表面と滑らかな肝感(何と表現できるのか?レバーペーストのようなでしょうか、)がありずっしりと重みも感じられたのを、視覚で確かめると、つやつやとして、適度に盛り上がっています。だれた感じはしません。生臭みも匂いません。捨てようとしたものを引き上げ薄皮を剥いてあら塩に漬けました。身のところ裂いてを4cmほど半分を短冊にしたものとゲソの半分を塩にします。明日冷凍ゆずの皮千切りと、鷹の爪少々と合えて自家製塩辛になるのです。

 残りのゲソはKinariにでていたさっと茹でてわさび醤油で、一人で先に食べてしまいました。新鮮なものの食べられる下ごしらえの特権かな。

2006年8月20日(日)
稲自慢

 蕎麦屋に行って、私のベランダの棚田は大笑いされましたが、このお蕎麦やさんは新潟の名立の、実家のある集落に委託しながら、蕎麦畑にお店のお客の参加できるそば作りを仕掛けている人。8月の9日に蕎麦の種まきは済んでいるそうです。14日の田んぼの携帯の画面を見せてもらいました。少し休耕田も回復させたいと考えているのですが、蕎麦やの合間に戻ってしています。畦の際に溝を掘る作業が追いつかなくてということでした。これからのベランダのすずめ対策を教えてもらいました。セイロの前に、鴨焼きと、茄子の揚げだし、で一献。

2006年8月19日(土)
何か、張り切った日

 朝は大根や人参キャベツなどの細切り野菜のアンジェリカスープ。天使の髪の毛のようなというものだそうです。パンとロースハムの細かく切ったオムレツ、同じフライパンでほうれん草を一茎さっと炒め塩コショウ。桃とゴールデンキウイ、梨。桃は固いものでした。この黄色のキウイは今まで購入しなかったのですが、先日のPLA養成講座の試食で、はじめて食べたもの。試食はこのように引き込まれるのですね。梨は茨城で送った時、売っていた人も「今年は甘くならなくて」と話していたということですが水気のたっぷり今の時期だけのものです。紅茶。
 昨夜、塩で下漬けした不揃いきゅうりと赤ピーマンを月桂樹の葉と鷹の爪で(香辛料は遠い店舗に行くと、軽いので良く買うものです。)ピクルスに仕込みました。漬け液がまだあるので、野菜室に入っていた、南砂のビックママで思わず籠に入れてしまった庭先野菜、吉川の茗荷を漬けます。瓶マヨネーズのの容器は、良く洗っていろいろなものを保存するのに手ごろな大きさです。
 お昼には、そば粉の新物がでる前に去年のをおしまいにしたくて、自分でなんとか蕎麦を作ろうとしますが、・・・・長芋を豪華に最後につなぎで入れすぎました。
 夜は、茨城から届いたかぼちゃとジャガイモを蒸して裏ごしにしたスープ。今朝のスープの残りも一緒に濾して、粟国の塩とこんせん牛乳でしあげます。器にいれてから国産小麦のクルトンとブラックペッパー少しを飾ります。レタス、きゅうり、アスパラ、人参のサラダ。プランター直行の赤ピーマンと、ぶなシメジを添えた薄一郎牛ステーキ!!天然酵母食パンと浅野屋のガーリックバターです。

2006年8月18日(金)
小瓶の思い出?

 あまりに、暑いと貯氷箱が一日に何回も開くことになります。夜中に芋だ麦だを飲もうとしてこっそり階段を下りてきたから、怒鳴ってやったのよ。と義母は朝言ってました。枕元にガラガラ聞こえて寝れりゃしない。これは狭い家での同居の利点です。親に言われる歳でもないのに、効き目は絶大。
 それはそれ。真昼間にも氷が必需品のこの頃。配送も大変だろうともかすめますが、頭はボーっとしてきますから、冷たい飲み物を作ります。
 小瓶を片付けるついでに冷蔵庫で発掘したものを試してみます。秋田雄物川町特産すいか糖づくりグループのすいか糖の小瓶.賞味期限は内緒にしますが、何故かゆっくり味わいたいとしまってあったもの。あの雨の生協まつりで、JAこまちと来ていた、市目笠を被ったあきた小町のお嬢さんたちが配っていたものです。どの産地の生産物も、どうしたら売り切れるのか、どの雲行きで終了にしなければならないかと案じたものでした。
 薄物を羽織っているあきた小町は、「秋田より寒いです。」と言って震えていたことを思い出しながら、氷とともにまだ香るすいかの匂いを喉に流し込み、一時の涼とします。

2006年8月17日(木)
だだちゃ豆

 ふーどのだだちゃ豆を、茹でました。中学校の地域運営協議会で山形出身の方に聞いた話によると、だだちゃは、お父さんのこと。だからお父さんのお豆という意味で、かかちゃ豆もあるそうです。ばばちゃ豆もじじちゃもと話はどこまでもでしたが、だから茶色い豆のことでは無いそうです。
 しっかり、柔らかめに茹でようとガラス鍋で茹で上げ、豆は笊に移し、鍋を流しに置いたら、水に反応したのでしょうか、それとも焦げたあとをこすっていて小さい傷があったからでしょうか、破裂するような感じで割れました。想像していなかった見事な割れっぷりに、義母とも眺めこみます。二人の主婦が時間の都合をつけながら、使う台所は鍋一つも、所有と使用の問題につながるのですが、マルクス・エンゲルスの書物に出ていたことも、網野善彦の本に出ていたことも、現実のこの流しを一緒に覗き込むところで解決しないとなりません。

2006年8月16日(水)
小瓶が減って

 冷蔵庫の中は、新たな小瓶の入る余地ができてきました。これでは、前とおんなじだからと、賞味期限が本当に必要なのか、それとも自分のお腹が、予想以上に丈夫なのか、もう少し、怪しい小瓶の中身をどう食べることができるか、工夫します。
 ドレッシングの瓶に移しいれてあったイチゴシロップの作り方が出ていた紙面を切り抜いてありました。これは2003年4月4回のもの。
 それでも手作り品は自分に対する信頼の程度(はなはだ怪しい)。
 梅酒に漬けた実が捨てられなくてジャムにしてはみたものの、食べる機会の無かったものがあります。毎年つくるキンカンのはちみつ漬けもシロップは咳止めがわりに飲んで実をオレンジピールの代わりにパウンドケーキを焼くといってはそのままのものです。酒粕を近所から分けてもらったままのものはその袋のまま冷蔵庫の一番上に居ます。豆板醤やコチジャン、XOジャンも中々、賞味期限と調理頻度が一致しないので、私の中では一致することとしています。自己責任とは究極他人への配慮だと思います。自分勝手に思い込むのではなく、相手をどう思うかが自己責任といわれることの大事なことだからです。
 ところが、私の料理に委ねられている家族の、舌とお腹までも、いつの間にか自然に私の一部になっているようです。

前のページへ|次のページへ