MYパルの箱
文庫番覚書に戻る

さんさん産直♪

パルの箱

だ、誰

なに!?

えっ??

!!

椅子から降りて

レア*システム

2006年9月15日(金)
茨城に行ったら

 今日は連れ合いが夕食はいらないというので半日の敬老イブです。実家とこちらと一緒の日には無理だし、他に気になるお年寄りもいるし分散した敬老の仕方。そういえば子供達からは私達はどう見えているのかとも思います。今日はまず烏骨鶏のカステラを持って茨城の母のところに行ってみます。お昼は、大根とカツオを飴色に煮たものと、きゅうりと茗荷の揉み漬け、じゃがいもをトマトで煮た母の味です。なにやら様子を見るだけで、何の手助けもしません。元気なうちは頑張ってもらわないと。ここもパルシステムですから、食材は変わらないのですが、調理の年季が違います。ここで、初めてパルシステムの知覧の有機のお茶を飲みました。昔、山の家に知り合いの縁で知覧の人がしばらくいたことなどを懐かしく話します確か知覧は武家屋敷の有名なところで、生垣もお茶かもしれないというので、そのうちに誘って行ければと思います。その合間に古い知り合いが母のところに、入れ替わりに来てくれます。
 夕食もKinariで母が購入したさんまの開きです。4枚入りですから、二人で食べてもあと二枚残ります。私は自宅の冷凍庫から鮭のかまを二切れ、フリーザーパックに分けて小さな保冷材と一緒に持って来ました。北海道の味の三平汁をそれぞれの家で母娘が作るのです。さんまの他にはぜんまいと厚揚げの煮物、茗荷の玉子とじのお吸い物。大根と紫蘇のお漬物でした。

 今回はベンチタイプの座席の角に座って帰宅します。

2006年9月14日(木)
もしも富良野という土地がなかりせば

 朝は昨日の柔らかい大豆が少し残っていたものと、ジャガイモをチキンブイヨンで煮てミキサーにかけこんせん牛乳と塩を加えたスープにしました。夜は配送できたふーどの牛肉がAセットだったのでステーキ中心のメニューにしましたが、茶豆を茹でたものも残ってしまってましたから、モロヘイヤとスープにしました。これもお手軽な私ですから、さっと煮込んだものを、ミキサーにかけて調味するだけです。モロヘイヤをミキサーにかけると、ねばねばに空気が入って舌触りも喉ごしも柔らかくなるのでした。茶豆の香りと不思議な喉ごしに満足したスープです。
ふーどの牛肉は、生産者便りを読むのが毎回楽しみです。今回の内容も、私たちの生きている国の構造などを考えることの多いものでした。付け合せはあのきゅうりのピクルスと、今日届いた、野菜くらぶのミニとも言えない立派なミニカリフラワーと人参アスパラガスを茹でたものとクレソンです。

 夜ご飯前にと、とうもろこしを茹でます。富良野青果センターの北海道のトウモロコシです。富良野というところが無かったら、北の国からでしょうか?太平洋戦争後、戦災孤児6人を集めて、「富良野国の子寮」という孤児院がはじまりました。保母の資格を持った私の母はそこで仕事をしていて、手伝いに来た神学の勉強をしていた父と会ったのです。そして、茨城の寺の父にとついだのです。
両親の思いで話しには、私の名前の由来のレオ神父様のこと、何枚もの布団の仕度をするおばあちゃん先生のこと、裸馬に乗る奔放なピリカのこと。物語のように聞いていました。すぐ年子で兄と私が生まれ、兄は幼い頃、この「国の子寮」の体験を一年間していました。子供というものは他人の中でも育たないと駄目だという父の考えがあったようです。とうもろこしの皮を剥く一瞬に様々な思いがよぎります。

2006年9月13日(水)
朝は爽やかに

 薫り高いバジルとトマトを天然酵母食パンの耳のところを厚切りにしたもので、ブルスケッッタにします。簡単にバジルの美味しさを味わえるのには一番です。口の中に爽やかな、新潟の青空が広がります。
しかし、秋の長雨です。それなのに、お昼に少し離れたお蕎麦屋に自転車で行くことになりました。大体、区内で、行く蕎麦屋は四軒くらいですが、この蕎麦屋は浅草と、銀座のメルサにも出ている寺方蕎麦で、寺島が本店らしく、いたってタレの味の良いところです。お蕎麦の打ち方、茹で方の良いところは蕎麦の甘みと香りが良いのですが、それだけではない楽しみもありますから、雨をものともせず、出かけました。店内には竜胆と吾亦紅が活けてありました。
 帰宅して、浅草の本を眺めていた連れ合いはまだ、いろいろ考えているようです。私は、蕎麦屋さんで、だしをとった後ですがと大豆の柔らかいものを貰ったので、あれこれ、煮物の準備を始めていたところです。意見の一致するには、雨で冷え込んだせいにしておきます。明日は配送ですから、私の頭の中では今日中に食べたいものが駆け巡っているのです。夜は、ひんやりでした。 

2006年9月12日(火)
枝豆に納豆

 センスの問題でしょうか、ふーどの枝豆を茹で、つまみにしながら、夜ご飯は納豆中心の献立になります。以前、水戸の事務所でお手伝いをした時に、お赤飯に納豆としたことがありましたが、あれは、十代の頃。少しの重なりは許容しましょう。
 大隈産の鰻カットのものを、温めます。なおさら、食べにくそうです。お茶碗の中で、一口うな丼と一口納豆ご飯と、並べてみます。思いがけずふーどの野菜ボックスに入っていたべか菜とフライパンでソーセージの短冊切りを炒めたものが、さっぱりとして美味しいものでした。
大根と揚げのお味噌汁。きゅうりと小茄子の塩漬けです。そして、ふーどの野菜ボックスに入っていた薩摩芋を蒸かしたもの。

2006年9月11日(月)
国産小麦の春巻きの皮

 ゆうきふれあい即売所でニラと椎茸とにんにくとモロヘイヤがそれぞれたっぷりの量で一種類百円のものを買いました。ニラと椎茸を買って来たのは、春巻きを想定して、私の春巻きの作り方は、筍水煮、玉葱、もやし、椎茸、ニラと鶏肉です。
 緑豆もやしもしゃきしゃきしていて美味しそうですし、たけのこハーフカットも残りをどう利用しながらと考えるとお味噌汁や煮物などこれからの献立に使いまわししていく順序を考えられます。鶏肉は、胸肉があったはずと思い込んでいましたが、あれれ?ない。5%引きでしっかり購入した米沢郷鶏もも肉を解凍し薄くスライスして千切りにします。
 さっと全部炒めてパルシステムの瓶入りごま油、醤油、料理酒、赤酒、砂糖、若干塩コショウ、片栗粉を、全部コップで掻き混ぜたものを入れ調味します。それを、私の最大集中力の発揮の機会でしょうか、国産小麦の春巻きの皮を角から一枚づつ剥がして、巻くのです。とても市販のものに較べて油はねしやすいものですから、剥がす途中で破けたら大変。 子供達も小さいときは手伝わせて、親に足りない集中力を育てたものです。
 中華なべに菜種油を温めてほど良い焦げめに揚げます。中の具には熱をとおしてありますから、ここは、皮をいかに美味しく見せるかの見せ所。中華なべの丸みで、丸まらない程度の油が必要ですし、温度が上手に調節できないと、パリッとできません。そして、できあがりを、熱いうちに、斜めに半分に包丁できるのですが、パリッとできた春巻きの皮が崩れないように、気合で切ります。居あい抜きができるかもしれません。その間に連れ合いは粉からしを水で溶きます。

2006年9月10日(日)
民泊の朝ごはん

 ご飯は言うに及ばず、すべて、自家製。卵をお箸でつまみあげるところからはじめます。オクラとモロヘイヤは、朝つんできたもの。冷奴に添えるのが美味しい。スベリヒユとこんにゃくの煮物も初めて食べました。味付けがさっぱりとおいしいものです。小茄子のお漬物、茄子のお味噌汁。もう一つ用意されている菜を刻んだ常備菜に箸を伸ばさないうちに、梅干もきっと自家製ねと皆で話して、昨夜のゆかりで、ご飯を食べる話を思い出し、今日は朝からお替わりをしました。その後は、梅ジャムのヨーグルトです。昨日、汗で痩せたはずなのに、しっかり取り戻しています。
 賞味期限、消費期限ということの何と無意味なことなのか、都会でずぼらな私にとっても意味はないのですが、この庭で、採れたもので賄える生活でも意味を成さないのだと思います。すべての人が、この生活をすることができない。一方で、産地の後継者は少なくなる。もっと、身近につくることを引っ張ってきたいものです。

2006年9月9日(土)
にんにくの日になりました

 朝、五時に炊飯器にスイッチを入れ、炊き上がったご飯を大急ぎでおにぎりにします。三角の少し厚みのある形が私の手には握りやすいものです。塩吹き昆布細きりタイプを混ぜ込んだものと、冷凍庫に残っていた、鮭わかめ風のふりかけを混ぜたものと二種類、それから、昨夜の鶏肉味噌漬けが少し。ABパックを三つ。持って家を出ます。6っ個つくったおにぎりの二個は連れ合いの朝ごはん。後の二個二個を朝ごはんの分と、お昼ご飯の分にします。昨夜人参と金柑ピールのケーキをまた焼いて、およそ三十分割してラップでくるんで、和柄ハンカチでしっかり縛って持っていくことにしました。バスに乗って、すぐ朝ごはん。お昼のサービスエリアで、思わずおでんの持ち帰りを買ってバスの中でのおにぎりのお汁ものにしました。

 さあ、田んぼでたっぷり汗をかきました。日頃の運動不足も解消でき、野外での夜ご飯です。材料は、パルシステム調達のものと、ささかみゆうきふれあい即売所と畑江ふれあい即売所での調達物です。そして有機特別栽培米のカレーライス。バーベキュウー.。でも、鍋は?まな板は?何とかなるものです。
 即売所で買ったにんにくをカレーに入れるためにむき始めました。大きさはばらばらですが、新鮮ですから薄皮が剥がれにくいので、しっかり右手親指の爪を使います。どうせ、においがついたから、擂りおろすのもします。ビールを飲んでも、枝豆をつまんでもにんにくの匂いが、指先からします。まあ、そこまでは良しとしました。農家民泊は石塚家、夜まだ、明日の作業についての話やよもやま話をしながら、スペシャルドリンクが出されます。。。。。蝮酒に黒砂糖、生姜、にんにく、天恵緑汁の入ったものですが、何もわからないくらいにんにくです。ちびりちびりとすすりますが、、、、、。歯磨きして寝ましたが、次の日の朝の歯ブラシは、何よこれって言うものでした。

2006年9月8日(金)
フライパンでソーセージ

 どんなのか、どきどきしていたのです。辰巳から、Eコープになる頃でしょうか、ダンボールで大量のハムやソーセージが地区委員会に送られてきて、委員長は来る日来る日も食べ続けていたのです。私が生協に定着したのは、この委員長の人間性は大きかったと思います。あの頃のボローニャソーセージはぼろぼろなソーセージでした。ロースハムも結着剤なんてとんでもない。と、卵白も添加されていなかったような気がしています。
 ということで、ともかく、試しに食べなければと購入しました。思ったより小ぶりな二本組。いろいろ調理を考えます。朝に便利です。
 夜は、昨日の鮮魚さんまの片割れを、秋刀魚の松前煮にしたもの。
これは、通りを一つ越えた小学校の給食メニューで、子供にお母さん、給食の先生につくり方聞いてと言われたつくり方です。
 秋刀魚60g、醤油6、酒6、酢5、砂糖2.5、にんにく0.5、生姜1、角きり昆布2、水様子を見て、の割合で、昆布をひいて秋刀魚を並べてことこと煮ます。
 そして、魚だけでは、おかずにならない連れ合いもいるので、米沢郷鶏もも肉を塩と料理用酒に漬け、やまこ味噌の容器に昨晩移したものを、朝、ゆず漬味噌と混ぜてつけておいたものをフライパンで焼いて、ピーマンも焼いたものと、トマト、レタスにカボスを付け合せました。鶏もも肉もこの委員長がバセドー氏病があって、市販のものだと悪化するけれど、これは大丈夫なのと言われてから、すっかり肉類は切り替わりました。そのきっかけの商品です。
 一週間経た木綿豆腐小分けパックを、だし・味だし・塩・花見糖・醤油それぞれ少々と卵一個で煎り豆腐にしました。あとはわさび茄子。揚げとわかめのお味噌汁。朝、残った桃です。

2006年9月7日(木)
今週も鮮魚さんま

 やはり文庫番は戌年の猫科(羊でも牛でもありません)。毎日お魚でも大丈夫。毎週、鮮魚さんまに舌舐めずり。そして大根と柑橘類も一緒に購入してしまいます。でも、今夜は、確認が悪くて、連れ合いは一人寂しく???外でイタリアン。私は少し遅かったのですが、配送の秋刀魚があると分かっていますから、帰って食事。北海道とうもろこしも茹でます。お豆腐と揚げのお味噌汁、わさび茄子のお漬物と、大根と大葉の塩揉みです。お祭りのまかないで、覚えたのは、前の日から大根サラダと言っていましたのに、二日目になったらある材料で大根と大葉の塩揉みになっていたことです。夜の打ち上げでマヨネーズが付いて来る事を半分は当てにもしていたのですが、実際にはさっぱり味の塩揉みで喜ばれました。大根当番の人が大根の輪切りを縦に切って千きりにしていました。輪切りだと長さがいろいろになるから嫌なのという話に、なるほどと、今度やってみるわ、と言ったのを早速してみました。無頓着な私には気付かないことを教わりました。すぐ、実証。
朝はかぼちゃのポタージュでした。蒸した沖縄のかぼちゃを皮を削いで、水とチキンブイヨンと一緒にミキサー(私より古株の台所用品)にかけて、牛乳で伸ばしたもの。

2006年9月6日(水)
お下がりを尊んで、

 祭りのお三宝からのお下がりを手伝いの女性それぞれに分けました。私は人参です。丸二日暑い中を飾られていたものですから、外皮の色は黒くなったところもあります。し、持ってもしんなりしています。擂り降ろして、ホットケーキミックスと玉子とこんせん牛乳で混ぜ、そこに一昨年冬に蜂蜜につけて、シロップにした金柑を割って種をとりオレンジピールのように細かく細かく刻んで、混ぜ込みオーブンで焼いてみました。また家によっている娘も含め家のみんなでいただきます。
 夜は娘の分は想定外でした。朝描いていた、献立から変えました。米沢郷の鶏モモ肉をトマト味で煮てマカロニや冷凍国産お豆4種、玉葱、セロリを入れたもの、この前はポトフ風だったけどと厳しく指摘されますが、今日はご飯でたべます。ホタテをバターで焼いて茹でたアスパラ、赤ピーマンの細切りを添え、カボスの絞り汁とオリーブオイルで伸ばしたジェノベーゼソースを上からかけます。そして糠漬けのきゅうりで締めます。

2006年9月5日(火)
鰯の日

 縁の錆びた缶詰の鰯煮が、ありました。こっそりお昼に食べてしまうことにしました。もち麦ご飯の上に万能葱と炒めたものをのせてみました。神楽坂にお昼に寛げる時間を過ごせるお店があり、ランチタイムにアンチョビー丼を出していたのをまねて見ました。そしてだし用本節厚けづりでだしをとった、大根と油揚げのお味噌汁をきっちり一人分つくって、かぼちゃの煮物の残りを二つ、そこへ、義母が刻み昆布を煮たのがあるからと小鉢に少しもらいました。
 
無花果のワイン煮を食べてもらいました。
 冷凍庫の中には石巻の丸鰯がまだ私を見つめています。解凍して煮付けることにしました。昼は昼夜は夜で、いいのです。まだ、小瓶に残っている山椒の実と生姜、冷凍しておいた葱の青いところで煮ます。わかめときゅうりと先日残った梅酢タコで、酢の物をつくります。連れ合いは鰯が苦手だろうから、パル豚しゃぶしゃぶ用の残りも解凍して人参とアスパラを茹でたものをまいて、フライパンで焼き色を着けて、ハーブソルトで調味します。このハーブソルトは優れものです。昨年たべるたいせつフェスティバルの東京都の認証生産物コーナーで大島の塩を紹介した傍にあったもの。ハーブまでは認証ではないのでぱっくんマークはついていませんが、重宝しています。
 こんどは、まだ冷蔵庫に残っているいわしの卯の花漬けが気になります。ひとり握りの余材はもうすこしで終わりそうです。

2006年9月4日(月)
女性の味方

 なのですって、無花果のワイン煮をお祭りで差し入れしてもらい、次の日にお汁粉を届けてくれた方に煮方をみんなで聞きました。無花果の皮をむいて、ひたひたのワインと同量のお砂糖でチンするだけ、あとは、冷やして、ミントの葉を添えてということです。増田の台所には電子レンジはいまだに座を占めていません。JA愛知の無花果の皮をむいて、うれしいワイン赤と花見糖で煮てみました。冷蔵庫で冷やしておきます。
 夜は生ウインナーセットをキャベツやセロリ、人参、ジャガイモをざっくり切ってポトフ風に煮ます。あの、最高のできの食パンを今晩は食べます。タコとえびのマリネをレタスに混ぜたサラダをつけます。最後に無花果のワイン煮に大山牧場のバニラアイスを添えて、秋になったことを味わいます。

2006年9月3日(日)
一日お祭り

 なんといっても、今日はお祭りです。我が家は、冷凍えびピラフで済ませました。それと昆布野沢菜漬けです。私はこの昆布野沢菜漬けが配送で無事に届くとホットするのです。

2006年9月2日(土)
朝早めに煮物です。

 今日はお祭りの手伝いはあるのですが、ジャガイモ、人参、手綱こんにゃく、桜海老入り京がんも、ツナ、それからインゲンで煮物を作って鍋に入れておきます。夜も出かけると思いますので、義父母には温めてどうぞとしておきます。ここに越してきてすぐの頃、義父の末妹の結婚式が、このお祭りの日でした。静岡のおばさんにツナの煮物をほめてもらった記憶があります。
 お祭りの夜店の、おでんや、お赤飯のおにぎりが食卓に並んだようです。

2006年9月1日(金)
いままでにない出来上がり

 先週パソコンの変化に原因が判らず、大急ぎ手書きで注文したので昨日の配送に、天然酵母食パンはありませんでした。
まだ、醗酵温度が室温で大丈夫そうですので、国内産強力粉のパンを焼くことにしました。
思いっきり叩きつけて捏ね上げたパン種の一次醗酵も二次醗酵もぬるめのお湯を下に張りボールを二重にします。
私のオーブンはガス台へ上乗せする非常に古い形式のものですが、私の限られたメニューの種類には充分です。焼くときの温度の目盛は読めないので、何回も、オーブンの前に来て焼き具合をみます。
しかし、いまだかってない素晴らしい出来上がりと自画自賛します。というよりも、今まではどこか、納得できないものになっていました。レシピはいつも同じものでも重すぎる食感になったり、焦げた表面をはがして食べた時もあります。そのたびに、国内産小麦粉だからとか、季節によって醗酵が左右されるのとか、オーブンが古くてとごまかしていましたが、やればできるとわかってしまいました。次も同じようにするのは、大変です。
 夜は切り干し大根と椎茸、揚げの煮物、こんにゃくとふーどの野菜ボックスの人参、白州森と水の里センターのインゲンの白和え。白和えは木綿豆腐小分けパックの三分の一を茹でて水切りしたものを白ゴマを摺っているすり鉢に入れて、花見糖を加減して加えたもの。具に下味を浸み込ませてあるので、そんなに色が汚くはなりません。小鉢ものが二つになってしましましたが、それと、肩ロースのとんかつです。お味噌汁は木綿豆腐とワカメです。せっかくの焼きたて食パンを目の前に、お米のご飯です。

前のページへ次のページへ