MYパルの箱
文庫番覚書に戻る

さんさん産直♪

パルの箱

だ、誰

なに!?

えっ??

!!

椅子から降りて

レア*システム

2006年9月30日(土)
咲いたあとに味わいがある

 梅鉢屋の墨堤十里は桜の花びらの塩漬けの入った最中です。包み紙に向島と入っていて、良くお使い物にします。ここで毎月15日に予約制になっている梅若も謡曲の隅田川にちなんだもの。櫂のしずくというものもあります。秋になって、ふと花見の頃を思い出す和菓子です。

2006年9月29日(金)
茄子の色

 秋茄子をしっかり食べようと。麻婆茄子を作ろうと思うのですが、茄子は良い色が出るものと、すぐ、茶色になってがっかりしてしまうものがあるので、仕度をぎりぎりにします。乱切りにした茄子を水に放しておいて、葱、生姜、にんにく、生椎茸のみじん切りをゴマ油で、豚ひき肉と炒めます。豆板醤、トマトマトの残り、料理酒、便利つゆ、赤酒、で調味します。帰宅を待って茄子を油でいため合わせて片栗粉の水溶きでからめます。待つあいだにきゅうりを板ずりし、すりこ木で叩いてから、乱切りにしたものをザーサイと生姜の千切りとゴマ油酢醤油につけておきました。ご飯は新米になる前だからとこのところ続けて岩手花巻の六穀を混ぜています。野菜クラブのミニ大根のお味噌汁です。茄子はとても良い色が出ましたが、どうも片栗粉は固めになってしまいました。

2006年9月28日(木)
今期最終の

 今日の配送で届いた今期最終の鮮魚秋刀魚、そして北海道産とうもろこし。秋刀魚の内臓も丸ごと食べると美味しいって、あの娘が言うようになって、いつの間にか大人の味になったわね。とうもろこしの産地がだんだん、内地から上がっていって根室ので今年は終わるの。と、無難な食べるものの話を互いに相槌をうちながら、食べるものの美味しさが、食卓を和ませていきます。今年最終ということで、食べ物の大切さと季節が変わっていくこと、自分達も歳を重ねてきていることを味わうのです。
 二晩お預けになっていたロールケーキを食べようと言い出してくれました。ほろ苦いけれど、口の中で噛み心地のある胡桃の食感は、短気な私が焼いたものですが、秋のデザートには良いものです。

2006年9月27日(水)
こころ豊かな朝、ハングリーな夜

 少しゆっくり目めの朝食。レタスと山形ベーコンスライスのスープバジルちらし。あら挽きポークウィンナー炒めとブロッコリー、天然酵母食パン、ケフィアに手作りブルーベリージャム。梨。少し遅いと台所の時差があり、なんとなく手をかけた朝食になります。
 お昼はポストによっただけでそのまま帰宅しました。4時に郵便局から帰って、書類を手元で確認してから、何を食べるか考えると言っていたのに、自分はそばでも食べてくるから気にしなくて良いと言われ、やっぱり私と食べたくないのねっつ!!!二日続けて雨の中を歩いたし、あまりにも、落ち込んでいる間抜けを追い込むようなもの言いに、さっさと布団を敷いて寝ることにしました。連れ合いの布団はそのあたりに放っておきます。夕方にはまだ早いのですが、雨戸も閉めて、暗くした中で布団をすっぽり被っています。こういうときは、あの時はこうだった、何もあんな言い方しなくたって、と渦巻いています。いきなり襖を開けて自分の掛け布団を引っさらうように、隣の部屋でもふて寝らしい様子。そんなこと知るもんか、と、ハンガーストライキはどっちがしているのでしょう。

2006年9月26日(火)
夜の台所で

 今日も、時間をたっぷり使える日の予定です。今まで、手書きで出していなかったお礼状を書いたり、本所の方を雨でしたが歩いたり、あまりまとまったことをしないうちに一日が過ぎてゆきますが、夜になってからの時間があるので、岩手花巻の六穀を混ぜたご飯で、生からつくった中落ち、一袋、お豆腐とニラのお味噌汁です。れんこんと枝豆の何とかと小エビの唐揚げが二・三個づつあったものも揚げてしまいます。きゅうりと大根の薄切りに紫蘇の穂をばらばらにして塩漬けしたものと小諸の野沢菜漬けを添えます。一人夜ご飯は好きなようにたべて、片付けます。

 乾物のところに置いてあった、八月に買った信州産の胡桃を、付いていたくるみ割り、ハート型の金具を胡桃の下部の割れている部分にさしこんで回す、優れものを使って割ります。そして、胡桃の食べられるところを軽く煎っておきます。以前タイに行った方からお土産のもらった、黒糖がまだありましたので、砕いて牛乳大匙1.5杯で伸ばし、卵黄、卵白4ケ分を別立てにしてふるった薄力粉でさっくり混ぜ、オーブンの天板に流して15分焼きます。短気なので、まだ温かいうちに下の経木(クッキングペーパーの代わりにしてみました)を剥がしにかかります。冷めてからとつぶやきなおして、一拍おいてはまた、生温かいのに剥がしてしまう短気さ、瓶に残っていた梅酒のジャムと蜂蜜を煮溶かしたものを塗ります。これも良く冷ましてとはわかっているのですが、泡立てたよつ葉生クリーム200ccにグラニュー糖20g(何かのお返しの5g小袋×4)のクリームを巻き込んだくるみのロールケーキが出来上がったとき、連れ合いの帰宅になりました。
明日にお預けです。

2006年9月25日(月)
かわりきんぴら

 午前中に、とても身体を使ったので、おやつ時間に今期最終のエコゴーヤでゴーヤジュースにしました。先週夕刊に出ていて、味というよりはコメントに惹かれていたので、疲れがほどけていきます。ゴーヤ一本をすりおろしでゆっくりすりおろして、晒しの袋で絞ったものに蜂蜜大匙二杯、レモン汁大匙一杯、水で薄めたものです。本当に爽やかな苦味にもう一踏ん張りしようという気持ちになるものでした。
 夕方は、秋刀魚の松前煮とかわりきんぴらを、授業料の納入用紙を持ってきた娘と食べます。さやエンドウは無いのでピーマンにしてみました。墨田の給食栄養士さんの味は子供達と共通の味覚になる大事な味です。栄養士さんたち頑張っているんだよと話しましたら、そうだよ各学校に調理室があるのを当たり前だと思っていたら、珍しいんだって、ということを話ます。きっと子供にとっても学校に先生以外の大人の存在があることは大事なことなのだと考えます。この役割を、協働することができると、さらに情報は開示されるのでしょう。民間委託を経費の面なり、労務の面だけで考えていますが、安全で安心なことを保証する、情報の開示をレシピ以外にも求めていかないとならないように思います。洗剤は、食育は、地域の食はと一緒に考えられると、子供もお年寄りも地域に生きやすくなるのだと思います。コープやまなしの取り組みは、いつも地に足が着いているのでネットで見ても楽しみです。

子供達の小学校の栄養士さんからのレシピ

 かわりきんぴら一人分は3・4年が対象なので家の場合は適量で、ジャガイモをあげる、ごま油でごぼう・肉を炒める、煮汁を入れ、一煮立ちしたらさつま揚げ。を入れ、次にジャガイモ、人参、さや、ゴマを入れさっと混ぜ、火を止め味を含ませます。夏は練り製品を使いませんので、ジャガイモの量を増やします。
 冬 油4ジャガイモ60ひょうし木きり160℃の油で4分塩0.2、熱いうちに振っておく。ごま油0.5ごぼう10ささがき、あくを抜く、糸こんにゃく40よく茹でて水であらう。豚中肉25に生姜汁0.5醤油2でした味をつける。湯3さとう2しょうゆ4.5塩0.2の煮汁さつま揚げ20短冊、人参20塩0.2白ゴマ1煎っておく。七味唐辛子0.01.さやえんどう5塩0.2色良く茹でて水にとり、斜めきり。

 夏、油4ジャガイモ70ひょうし木切り、塩0.2、ごま油0.2ごぼう10ささがきにして、あくを抜く糸こんにゃく50よく茹でて水で洗う、豚中肉25千切りにして下味生姜汁0.5しょうゆ2、湯3さとう2しょうゆ4.5塩0.2煮汁、人参20千切り塩0.2で茹でておく。白ゴマ1煎っておく七味唐辛子0.01、さやえんどう5茹で塩0.2色良く茹でて水にとり、斜め切り。
 
  国分寺での今年最後のブルーベリーが手元にありました。少し冷凍し大部分は
レモン汁と花見糖でジャムにします。熱々のできたてジャムをグラハムクラッカーに乗せて食べます。だからお母さん太るんだよという娘も食べています。

2006年9月24日(日)
人の集まる

 お彼岸に新潟の長岡から出てきた、義母の妹が泊まるということで、実籾のおじさん夫婦も車で来てくれました。昨日、煮ておいた小豆、ミキサーでかんたんにさらし餡になることを覚えたので半量をお汁粉にします。そうそう餡子を煮るときには、お出汁で煮るとこくが増すとはまじんの奥さんからお手紙をいただいたことがありました。今度してみたいと思っています。今日のお汁粉には、装い箱にあるりんごの花を見た秋田の雄勝で摘んだよもぎの最後を冷凍庫からだして、細かくきざんで、白玉粉と混ぜてお団子にしたものを入れました。甘いものは、お彼岸には大切なアイテム。今年はおはぎをつくらなかったので、春には牡丹餅を少しでもつくりましょう。
 義母はおばさんと仲良く姉妹で、台所に立って、さまざまな話をしています。夜ご飯は、私達は別になります。鯵のフィーレに小麦粉と生バジルを刻んだものをこれでもかとまぶして、塩、オリーブオイルで焼いてみました。クレソン、人参ぐらっせ、ホールコーンバター炒めにレモンを添えます。冷凍庫にあった海上トマトベースのスープ。少なめにと思ったのに、茹でたら増えていたパルシステムスパゲッティを浅野屋のガーリックバターで絡めたもの。

2006年9月23日(土)
お芋を蒸かして、
 私は、苦手だと自分でおもっているのですが、お芋、かぼちゃ、黄身餡、みんな窒息するような気がするのですが、お芋やかぼちゃは食べた方が良いのだろうなと、食卓に出すようにしています。ふーどの野菜ボックスはお芋の季節になりました。forBABY&Kidsに紹介されていた、さつまいもプリンのレシピもどこかに紛れています。今日は単純に蒸かしたてを、お彼岸で、義母の妹、弟が集まるというので、持っていってもらうことにしました。蒸かしたてのお芋のほくほくしたにおいで義母は津田沼に向かいます。私は反対方向の総武線で、三鷹に行きます。コンサートの帰りに飯田橋から有楽町線で、辰巳駅前店に行きました。小豆を茹でたのに、もち米も、白玉粉も無かったので、どうせ行くならと近くはないけれど、回ってみました。夕方になってしまいました。

 惣菜のところで、五時以降に焼きました。と書かれたジャンボ餃子が私を呼びます。手に取ると棚を眺める目線はビールの列に行ってしまいました。
 決して近くはない辰巳駅前店です。錦糸町駅行きのバスで、30分近く乗って、JR一駅、そして東武線に乗り換えなのに、だいたい、夕方のお店に並ぶお惣菜は、近所の人が買うものです。バス停で待っている間にあつあつの餃子と冷えたビールはマイバックの中で寄り添っていました。どちらもほど良い温度になるでしょう。そして、バスに焼きたて餃子を持って乗るのも、自分は良いけれど、ということだったのでした。後ろの席の女子高校生は、何かと騒いでいましたが、そのうち、やべぇ、私つわりかな気持ち悪くなっったと言ってます。仕方ないないと聞いていますが、錦糸町について、空気は解放されました。
2006年9月22日(金)
パルっ子
 冷凍みかんとホールカーネルコーンは、一袋づつ立ち寄った末娘が持って行きました。ついつい買いすぎているのは、寄った時に、育った味のものを持って行かせたい気持ちもあるからです。ちゃっかり娘には、冷凍庫点検と言って私の買いすぎをとがめる様子を見せながら、融通してしまいます。私が、母のところに行っても茨城のパルシステムハイコープです。見方を変える共同の分け合いなのでしょう。
 こちらに同居してしばらくは、味付けの違いや、好みを良く理解しない難しい局面もあり、そのやりとりを子供たちなりに、お母さんお料理教室へ行けばと、なかなかショックな案を出してくれたのですが、地区会や、委員会をこなすうちに、自然に同化してきています。子供達は、親元を出て、飲食店でのバイトをそれぞれにしました。家に帰ってきて、お母さん、うちは食材は良かったのだねと、成長しても私にショックを与えることを言います。
 今週は不二家のLOOKのアイスがうれしく二箱買っています。
2006年9月21日(木)
納豆だけで

 若い頃に較べて、少量で食事がすむようになった連れ合いは、納豆だけでいいと、言いいます。同感ですが、冷凍庫の無い時代に育ったものには、まして、冷蔵庫も木製で、ブリキが張ってあって上の段には大きい氷の塊が入っているものが冷蔵庫だと覚えているものには、納豆を冷凍するということが身につかないのです。なんとか、一週間で食べきろうとすると、献立に毎日納豆になってしまいます。そうならないためにカップ2個をつくると、他のおかずが残る。買いすぎではとの押し問答が糸を引くのです。
 具だくさんがんもと、残っていたねじりコンニャク、残っていたかすかなえびしんじょすり身を丸めたもの、オクラ、椎茸の煮物が多いか少ないかという話です。そのうちに、このねじりコンニャクは一番上側だけ細いのが巻きついているのか、それとも全体の束なのかと、いう話になりました。そんなこと考えてもいないで食べていたので、口の中では分からないと答えます。今回初めて購入したので、珍しいのだと思います。会話の流れをそらす目先の変わった食材の効果です.。二袋あると、敬老の日の煮物も含めて三回の煮物になりました。一袋だとちょうどいいかもしれません。

2006年9月20日(水)
ふーどと小作争議

 暑い最中を自転車で走り回っていると、昼下がりの一休みしている惣菜を売っている肉店の前を通り過ぎました。コロッケ(ポテト・カレー・コーン)どれでも七十円、ハム、キャベツ千切りそれぞれ値段が書いてあります。庶民の味方。献立の味方。瞬間、今夜はふーどの牛挽き肉でコロッケにすることに決めました。ふーどの牛肉の産地には行けなかったのですが、この取り組みはヨシ牛より庶民の味方、民衆の味方だと、玉葱みじん切りにもジャガイモを潰すのにも気合がはいります。このじゃがいもは、今年の夏に母のところに届いた、長井戸沼干拓組合の運動を私に語ってくれた人からのいただきもの。「農」のあらわしていたものは、日本の生活そのものだと、「産直」とは持たざるものの協同する意思だと私が理解できた、そのじゃがいもです。そんじょそこらのコロッケとは違うはず。後は味付けと揚げ方です。

2006年9月19日(火)
料理は気晴らしか?

 何をやっても裏目にでるような日は、料理するのが、目に見える整理ごとになり、物的に変化する状況の確認になるのですが、あれやこれや考え、献立がきまらないときは却って落ち込みます。流しに立って、冷蔵庫の扉を開けて、また閉めて、一体何をする人ぞと自分がわからなくなって、とりあえず出汁をとる小鍋だけはガスをつけ、ちゃぶ台の前に座り込んで、お茶をすするのです。そしてまた、冷蔵庫の扉を開け奥のものをだしてみたり、小瓶を手に取ったり戻したり。この時間は苦痛にも似ています。何をしたい人なのかが分からない、中学生なら可愛いけれど、すでに何年竈を抱えているのでしょう。 
 でーも、決まらない時はあるのです。茄子とちくわの炒め物。かさごの開き、もずくに玉子豆腐を刻んでちらしたもの。きゅうりの糠漬け、お豆腐とわかめのお味噌汁。

2006年9月18日(月)
栗山菜おこわの素

 いつもは混ぜご飯の具は自分でつくるのですが、今回のはおこわということで、もち米がついているので、購入しました。朝から今日は、おこわにするからねと言って、炊飯器に用意しますが、勝手が違って迷います。お赤飯はいつも義母まかせ、炊飯器が新しくなるたびに炊飯器は賢くなるらしいのですが、水加減は、勘と経験に頼っているのに、袋に丁寧に書かれている、普通米との割合やら水加減と、この電気釜の水加減とは同じなのかどうなのか、お義母さんはもとより私もさっぱり分からないのですが、書いてあるとおりにしたら、お釜のおこわの目盛と同じでした。そして、普通に炊飯するということで、またまた、普通でいいのかしらと迷うのですが、書いてあるままにします。
 玉子豆腐にオクラの塩茹でとイクラをくらくら飾って、レンコンとえびしんじょすり身の一緒にお得で、はさみ揚げにしたものと、ピーマンに詰め揚げたもの、先週のエコシュリンプLを天ぷらにします。筍水煮の残りとねじり糸こんにゃくも煮てわかめを足し煮浸しにします。その間におこわが炊けました。おひつに移すと、いかにも敬老の日らしくなりました。

2006年9月17日(日)
町中で次々と

 週が変わって、隣、隣、の神社の秋祭りが続いています。自転車で町中を走るとお神輿を見かける週末が続きますが、今日の牛嶋神社のお祭りで大体の終わりになるのでしょうか。お昼にお義父さんがいきなりうなぎを出前で食べたいといって、少しの親孝行を連れ合いはしています。義父も出前を頼むのにも、義母の食べないものを一人分はできないのです。まさか、息子の嫁と二人でたべるのもできず、連れ合いの休日に合わせて待っていたようです。長男って、わがままなくせに親は大事にする、当たり前ですが、見ていておもしろいものです。私はうなぎは好きですから、大賛成。それでも、外へ出ることをしないと間が持たないので、空ゆきを気にしながら、町を自転車で出かけます。お神輿も越して行き当たりばったりの運動不足解消をしていたはずですが、雨が振ってきて雨宿りはラーメン屋、もう40年近く営んでいるところ。結婚前から通っているので互いの年月とお店の年月が同じように過ぎていってます。餃子とビールがおやつになってしまいました。夜はあっさりと冷凍のさぬきうどんにします。昆布を使った出汁はあまり上手にできないのですが、湿気てきた昆布茶も少し足して作ってみました。具は鶏もも肉と、岩手合鴨入り肉団子、(少々、うどんには濃い味)小田原かまぼこ、銀杏、小松菜、葱、ゆず。

2006年9月16日(土)
飲めや歌えや

 お米を一日持って歩いて、お昼は四ツ谷三丁目のお豆腐日替わり定食。夜は茗荷谷のさくら水産での、深ーい話。こんなに出歩いていて、当初の家の中のお片づけ家刀自にはなりきれない。まあ、お酒をみんなと飲むのもその役割かしら。

前のページへ|次のページへ