MYパルの箱
文庫番覚書に戻る
 君、リボンが
 あったんだ。
 可愛いね
    !     何!するの?     ウール  こんなに  うれしいけど
  照れるな
 温もり運べる
レア*システム
このページには、文庫番がパルシステムの箱から、やその他、食材、身の回りのくらしの商品を使うくらしが書かれます。
残念なことに、栄養学的な配慮や、分量については、詳述できません。消費期限も無視に近いので、参考にはなりません。
通りすがりに覗いてみて面白いことがあればまた見てください。

    前のページへ|次のページへ

2006年10月15日(日)
ボールを伏せて焼き豚

 焼き豚を昨日栗の甘露煮をつくる片方で用意していました。これは、最初に入った常総生協の時に手書きの生協便りに出ていた作り方です。もう紙はみつかりませんが、あの頃建売住宅の一角が一つの班でしたので、選ぶことも無く入っていました。8人で班で集金して、班割戻しが班供給に応じてあったころです。焼き豚は、塩コショウをすり込んだブロック肉を料理用酒にまぶして20分置きます。タコ糸をかけたブロック肉をにんにく一かけスライス、生姜同量スライス。葱青いところ一本分を醤油・料理酒・赤酒に40分以上つけておいて、時々返して満遍なく漬け汁をまぶしておきます。中華鍋に油を熱して、肉に焼き色をつけたところに、醤油、酒、赤酒にたっぷりの水を入れ24cmステンレスボールを伏せ、蒸し焼きにします。これが危険をともなうのですが、途中で上手くあけて肉をひっくり返します。また、後から砂糖を足して全体に薄い甘さと表面への照りを出します。
 今日はその焼き豚のスライスとたれを温めなおしたもの、中粒納豆です。もやしと豆腐のお味噌汁。お漬物。

2006年10月14日(土)
朝から栗の甘露煮を

 母が送ってきた茨城の栗は甘露煮にしてから冷凍すると、毎年おせちの栗きんとんにふんだんに使えるので、皮を剥くことを辛抱すれば、めでたさをアップできるものです。栗剥き器も以前栗と一緒にもらったので、包丁で、こわごわ剥くのと違って刃を滑らすことはなくなりました。剥いた栗500gに対して、400gの花見糖、大洋香料のくちなしの実三ケ、これは年末にしかでないので、秋につかうために乾物引き出しに保管しています。今回色止めにお酢を入れるのをわすれましたが、もう花見糖で煮る色に慣れましたから、これからは無くても良いかもしれません。いたってシンプルな材料です。皮を剥いた栗をひたひたの水から50分くらい茹でて、竹串がとおるくらいの柔らかさになったら、そっと笊に空けて水を替えます。また鍋に栗を静かに戻して、くちなしの実を叩いていれ、三・四回に分けて分量の花見糖を足していきます。火を止めて粗熱がとれたものをフリージングします。少し取り分けて、秋のお菓子を作ろうと思います。残りの栗は蒸して食べる分と、栗ご飯にします。夜はふーどの牛肉での焼肉になりました。半端にあった豚小間も同じ漬けダレにしました。もやし、レタス、かぼちゃ、椎茸、秋茄子、玉葱を焼きます。ナムル風野菜を盛りあわせてみます。茹でもやしにごま油・淡口だし・キムチの汁をまぶしたもの、茹でほうれん草もごま油・淡口だし・便利つゆ・白胡麻で和えて見ました。それから、ぜんまい水煮半袋分を煮たもの、キムチです。ついでに糠漬けのきゅうりも乗せてしまいました。野菜もすっきりします。 

2006年10月13日(金)
先週のKINARIには

 キッチンぷらす三周年であったり、いろいろなレシピがありました。たくさんしてみたいものがありました。また切り抜きを無くさないようにします。今晩は本紙にあったかぶと肉だんごの味噌煮が、全部の材料があるのでしてみました。もっとも柚子胡椒は青のものでもうすぐ十年になる小瓶。このごろ、お蕎麦の薬味や、鶏肉を焼いてなど応用範囲が広くなったのですが、少し冷蔵庫のお局でいることから卒業させてあげたい瓶です。エコかぶは佐原農産物供給センターからのもの、岩手合鴨入り肉団子は濃い目の味だったので、全体の調味を加減します。それから、秋茄子を油で焼いて、生姜醤油と鰹節をかけたものです。蕪の茎がまだ長いので、お味噌汁をお豆腐と揚げに足していれました。なにやら、煮物と同じじゃないかと言ってます。栗を国産お豆の冷凍と煮たものを義母が分けてくれました。そして、よく干した秋刀魚の開きも。きゅうりの糠漬けと山うどの味噌漬け。

2006年10月12日(木)
配送前に

 冷蔵庫は拭いておけると奥の方まで、残っているものや中途半端なものの把握ができるし、綺麗に来たものを入れることができます。今週はいろいろなことであきらめました。自分のお昼でかなり消化します。野菜のあれこれを入れたおつゆに冷凍国産小麦のうどんを煮込みます。そして常備菜も、少量を小皿で幾種類か食べます。小川の山うどの味噌漬けは春の山をそのまま袋詰めにしたような香りがします。お気に入りになりそうです。
 夜はかけらの人参や玉葱、そしてぶなシメジの傘が落ちたものなどを集めてカレーにしました。玉葱一個半とりんごすりおろしがすっかり溶けています。全体量を増やさないつもりですから、少なめの水で煮ていきますが、いつもよりとろみの多いものになりました。小鉢にレタスサラダを出してみます。レタスも野菜室で押されて、茶色になっているところが見えます。火を通す献立を考えないと。いろいろ、献立は予定していたものから、状況で変わらざるを得ないものです。一週間±何日かをのびちじみをもたせながら、次の週の注文になります。
ちょうど配送で福神漬けが届いた日です。これはふくしんづけと読むのでしょうか、それともふくじんづけでしょうか。二袋ですから、開けた方の残りを移した容器と一袋が冷蔵庫に居ます。対話してしまいます。何て呼ばれたいのと?

2006年10月11日(水)
予定はどうしてくれる

 朝、昨夜の蕪のお味噌汁を飲んでおしまいにしていると、休日なのに中途半端な時間に連れ合いが起きてきました。朝ごはんにすると聞いても、お腹は空いていないという事です。つがるとピオーネが器に入ったのに手を伸ばしながら、新聞をゆっくりと読んでいます。所在ない私は出かけていたあいだのMYパルの箱などを進めて書いていますと、ラーメンたべに行くと立ち上がります。どうも日本蕎麦から嗜好が少し動いているようです。昭和29年からの餃子の王将なるお店に行きました。昔ながらのあっさり醤油のラーメン。なると・チャーシュウ一枚・メンマ・海苔、そして半分に分けた半チャーハン。連れ合いは野菜ラーメンです。そして、お店の名前の餃子は、縁を寄せる形ではなく巻くようなものです。ビール。

 それから、うろうろ、うろうろ、浅草を走りまわります。本当は上野の松坂屋に行って中日の優勝セールに行きたかった,
と相手が布団にもぐっていた時から私は言っていましたから、浅草を回ってもぶつぶつしてます。急須が買いたいんだっけと合羽橋に向います。あれもこれも、ゆっくりみたいところです。三軒めの陶器屋さんで、ほど良い大きさのものがありました。近所のお祝いのお返しの急須が、朝の食卓には大きすぎたので
これでしまえます。何故かいらないのに、替え蓋が付いてきました。中網は入っている形のものです。注ぎ口にビニールをつけると、少し品が落ちるけれど、聞くと、壁にありましたが、三つサイズそれぞれが、三個づつなのでいらないことにしました。お店の人はホースを切っても使えると言いますが、このために急須サイズのを切る人はあまり聞いたことはありません。無理にビニール製品を買わずに済みます。ビニールに頼るしくみから抜け出ないと。など考えますが上手にお茶を入れる気持ちがないと垂れるのです。しっかり梱包してもらって、前籠に入れて帰ります。

 自宅に近くなると、いつもの餃子が・・となじみのラーメン屋に入ってしまいます。ついていきます。綺麗なお店ではないのに安心感があるのです。家に帰って私はお昼寝状態。気がつくと、手揚げ風油揚げを自分で焼いてきてお醤油かけて、つまみに飲んでいます。急いで夜ご飯の用意をとお米を研ぎますが、いきなりスパゲッティを食べに行きたいと、そわそわします。えーっ。お米は?まだ炊いていないんだろ。だって・・。義母も家できちんと作ったもの食べなさい!と言ってくれますが、半ば出来上がっています。外にでます。錦糸町に電車で行きますが、途中で娘を呼び出します。電話にでません。駅についたら、何が食べたいと尋ねるのです。スパゲッティでしょう?と返すのに、天ぷら、とか寿司とか焼肉とか言います。その三つの中だったら、寿司と答えたら寿司屋に行きます。何故?なぜ?の状態です。ある程度つまみながら、またまた、自分は寿司はあまり好きじゃないけどといいます。私は、そっちに合わせているのよと頭にきますが、もう酔っ払いだから言い返しても無駄と思っているところに、娘からの電話がありました。渡りに船と連れ合いは娘に指示してスパゲッティを食べに寿司屋を出ます。なんてこと、私はスパゲッティを食べる二人の横でホットコーヒーをすすります。明日は配送日だから、今日の献立ですっきりできるはずだったのに、もう、買いすぎだとか一杯詰まっているとか言わせません。この後、体重とお財布の重さを計るのが怖いです。
今日はアル中日誌になりました。

2006年10月10日(火)
お野菜をたくさん
 朝、先週茹でた大豆とジャガイモをチキンブイヨンで煮てミキサーにかけ、水菜を浮かべたたお手軽スープでした。パルシステムロースハムスライスとレタス、天然酵母パン。つがる、ピオーネ。
 野菜室も空けておかないとなりません。夜は、蓮根のきんぴら、半分にした蓮根の薄切りを水にさらしているあいだに、だし用厚削りで出汁を大目にとります。それから、削り器に向って鰹節をせっせと削ります。先週本節が届いていますから豪勢に使えます。ごま油で水気をきった蓮根を炒めだしをひたひたにして、料理用酒、ふーどの醤油、でさっと煮ます。しゃきしゃきした歯ごたえが残らないと美味しくありませんから手早くしていきます。しろ胡麻たっぷり、七味はほどほど、先ほどの削り節も出し惜しみすることなくたくさんいれて赤酒で仕上げます。そのとなりでは朝残しておいた大豆に、昆布、干ししいたけ、人参、牛蒡、今回は蓮根も少しいれた五目豆をだしで煮ています。料理酒。ふーどの醤油。赤酒です。
 五目豆などは野菜室とはあまり関係がないので、煮物が一通りできてもまだ野菜はありますから、だしで蕪と揚げのお味噌汁。京の白味噌にしてみます。今回は蕪の葉っぱが良いものでしたので、たくさん食べています。モロヘイヤの残りとほうれん草三株を合わせてお浸しにします。またまた削り器にで鰹節を削ります。これに、玉子焼きをふわっと焼いて熱いものを食べます。糠漬けは大根、そして浅漬けの残りを器に盛りました。
2006年10月9日(月)
黒玉

 朝は、バナナヨーグルトジュースと果物だけでした。お昼にも夜にも残り物を片付けることになりました。午後は甲州の黒玉をおやつにします。青えんどうの餡を黒糖の小豆餡でくるんで寒天で表面をつやつやにしたもの。余計なものが無い美味しさです。それを食べ終わった頃、お姉ちゃんは旅行で遅い帰宅になるから夜ご飯一人より一緒に食べると、下の娘が寄ります。殊勝にも途中で家族人数分の今川焼を買ってきました。いろいろな種類がありますが全部半分に切って、二種類は食べられるようにしたようです。昔ながらの小倉のはお年寄りは手を出しやすいようです。黒ごま、紫芋、カスタードなどもあります。夜ご飯には、少しづつの残り物と。蕪としょうが焼きにした豚肉を炒めたもの。きびなごの焼いたもの。しじみのお味噌汁です。

2006年10月8日(日)
そば、そば、そば、
 朝は冷え込みました。朝食を済ませ、水源水から、開田高原に行ったチームと合流したら、開田高原牛乳のソフトクリーム。そばソフトにしました。トウモロコシソフトと、バニラソフトもありました。トウモロコシも美味しそうでした。バニラとトウモロコシはミックスソフトになります。 そばソフトとトウモロコシソフトのミックスはありません。とっても悩みます。でも、ここは信州。昨日の手打ち蕎麦の喉越しを思い出しそばソフトにしました。コクのあるソフトクリームに蕎麦の甘みと風味。高原の朝はまだ、冷たいのですが、テラスの日当たりの良い柱にもたれて、コーンのところもかりかりと食べます。
 関所まつりの人波から田口屋さんに行列になっています。そば饅頭を買います。開田高原のトウモロコシ(マメキリと泣いた木曽馬で紹介されています)も教育委員会の前で買うことができました。お昼は何故か塩バターラーメン。一行の大部分の人が同じところで昼食集まったのは、余程案内役が上手に奨めたのです。

 電車で帰る先生、残る方とお別れし、バスは塩バターラーメンの大盛りを食べた運転手さんの運転で帰路。諏訪のサービスエリアで、レジ横に蕎麦ドラ焼きがありました。手近なのをとるとカスタードクリームのもの、他のもありましたが、後ろも並んでますから、そのままに買いました。バスの中でのおやつに食べてみましたが、朝のソフトクリームからは数段劣る気がします。
 次の石川サービスエリアでは、甲州の黒玉を買ってしまいました。順調な運転で、予定通りに帰宅。

家では、出かけて帰っても楽な芋煮セットの下準備をしてくれていました。ご飯も炊けています。コンニャクのそぎ切りもして湯がいたそうですし、葱もきちんと切れています。連れ合いを誉めてあげないと。トウモロコシを茹でながら、土鍋をだして、セットの通りに芋煮を仕上げます。添付のスープは一袋を使うことにしました。鍋物を食べたいといっていた義母も一緒に待っていてくれました。食後にそば饅頭。軽くお腹に入ってしまいました。このお饅頭も絶品です。お蕎麦の香りと粘りがそのままお饅頭になっています。ばら売りで義父母と私達の4個だけを買いましたので、一つづつ。木曽を運んできました。
2006年10月7日(土)
きのこ汁

 朝は五時に炊飯器のスィッチを押して、おにぎりを作ります。鮭と、昆布と葱味噌です。家に置く分には布巾をかけて、バスに持ちこんだ朝食です。前の席から野菜のおすそ分けをいただき、満腹しながら揺られていきます。予定時間とおりで、ふるさと体験館の食堂でのお昼は地元の女性グループの手打ち蕎麦、五人前づつの茹で上がりです。皆、お行儀良くまっています。感心なものです。どこか、地元の方との交流にもつながる手打ち蕎麦だからでしょうか。エゴマたれの御幣餅、きのこの小鉢、お漬物。
 山に入ってもきのこに目がいきますが、私には食べられるきのこは解かりません。巾崎さんもあまりに私が食べたそうなので、カラマツの根元を探ってくれますが、食べられるきのこは無いようです。山の中の植生は不思議で足元のものも、その場所、場所で全然違うものが生えていました。斜面の向き、周りの木の種類いろいろに影響するのでしょうあ。途中の谷沢の橋には、栗鼠が食べたらしいくるみの割れたものがありました。中身がきれいにとれていました。そして沢の水の流れるのは、日本画はこの美しさを伝えているのだと感動しました。木が守る水です。お風呂を済ませて、黒川荘で用意された夕食のメインはおばあちゃん(失礼)が一昨日採ってきてくれて、仕分けをし煮込んでくれたきのこ汁。山の豊かさが鍋に凝縮されていました。そして町の人が持ってきてくださったスンキのお漬物。この時期にはまだ早いのに用意してくださったのです。白いご飯に乗せていただく一口が素晴らしい味です。植物性乳酸菌の働きの味です。その後、二次会では、極上の馬刺しで、木遣り歌の習いも聞かせてもらうことができました。二次会を終えて外にでると、秋の十六夜の月が天中でぐるぐるしています。あれっ。私がぐるぐるでした。

2006年10月6日(金)
葱、葱、葱

 環境ふれあい館で買った粟野の葱は、緑の部分が広くて長いく白い部分は曲がっています。まだ、全部は食べきっていません。昨日の配送で葱を注文してあった、単独のものは沃土会、ふーどの野菜ボックスは野菜クラブの葱。どれも秋を迎え、いきいきとしています。白い部分もつやつやと光って、張りがあり皮も水分を十分に含んでいます。緑の葉っぱも勢いのある全然枯れてもいないし、星もついていないものが届きました。
ただ、冷蔵庫の野菜室も満員状態。少しは冷凍して、緑の葉っぱは煮魚や焼き豚をつくるとき用と白い部分の斜め切りを鍋物用にフリーザーパックに入れ冷凍します。
冷凍ばかりでは、能が無い。テレビでやっていた葱味噌を作ることにして一本半細かく刻んで、ごま油で炒めしんなりしたら、お味噌を適当にいれます。水気が少なくなったところにしろ胡麻をたっぷりめに入れて、空いていた瓶に冷ましていれました。
夜ご飯は、麻婆茄子の時の豚挽肉が半分残ったのと、国産小麦の春巻きの皮が4枚パーシャル室にあるのを出して、ひたすら細かくみじん切りにした葱と椎茸を挽肉に混ぜ塩コショウ、しょうゆ一たらし、片栗粉でまとめ四つに切った国産小麦の春巻きの皮を三角に折って、少し皮を寄せながらまとめます。かぱかぱになっていた春巻きの皮もしんなりしたところで、押さえて膨らみを薄くして油で揚げます。その間に白髪葱を水に放し、ケチャプと便利つゆ、少し酢、砂糖、水、を煮立てて水溶き片栗粉で甘酢ダレこしらえます。水菜ときゅうりの薄切りを敷いて揚げ立ての小春巻きを並べて、甘酢をかけて水をきった白髪葱を散らします。これで、野菜室に残ったのは一週間ちょっとに、ほど良い量の葱になりました。
牛蒡の醤油づけ、大根とイカの煮物、白菜、きゅうり、茗荷の浅漬け、ジャガイモ、玉葱、揚げのお味噌汁です。娘も一緒の夜ご飯です。味が濃いといわれます。まあ、一緒に作ったから言うことを聞いておきましょう。でも、確かに、全体に味が濃くなっています、気をつけたいものです。

2006年10月5日(木)
 牛蒡の醤油漬け

 サポーターグループのお漬物は少し甘みもあります。私のはボックス野菜生産者との交流会を西大島で開いた時に覚えたもの。一晩水に晒した牛蒡の千切り(マッチ棒角・・これも死語か)とさっと湯がいたイカを熱いうちに生醤油と鷹の爪の輪きりに漬けるもの。このボックス野菜生産者との交流会は契約野菜箱の作付けの話合いでは組合員が集まらないものを、形を工夫して回を重ねたものでした。お腹中、身体全部が食物繊維になったような気がしたものです。この交流会でいろいろなお野菜の扱い方、食べ方を企画しながら学べたのです。枠としての会員生協や、地域の形は変わっていきます。今は、様々な女性生産者との交流をそれぞれの委員会で企画できるように整えられてきました。掘り下げも、その時代に応じてしていると思います。
 今晩は豚肉のしょうが焼きに、ふーどの玉葱とエコほうれん草を炒めたもの、ぜんまい半袋と絹生揚げ一個を煮てみました。金時豆の煮物、お味噌汁、きゅうりの糠漬け。あれこれ作っていると品数が増えすぎます。

2006年10月4日(水)
産直バナナジャム

 二瓶めになります。朝のケフィアで食べます。平均的なジャムではないのだと思います。だいたいジャムとはジャムだけで食べるものとは思えないのですから、いろいろな食べ方は工夫次第ですね。
 お昼には胡麻切り蕎麦を食べましたが、これはわさびではなくゆずこしょうと葱、大根おろしが薬味でした。こんな取り合わせもあるのですね。
 夜は、簡単にフライパンでできるいかソテーに赤ピーマンとカリフラワーの塩・オリーブオイル炒めに、冷奴と、人参・コンニャク・隠元を白胡麻・うめてば豆腐で白和えにしたもの。うめてば豆腐の三パックは終わりました。簡単なものと手作りの混ぜた献立になりました。サポーターグループのごぼうの醤油漬け。

2006年10月3日(火)
今日は餡饅

 皮用の粉の10等分のうちの4個分を今日の分にしました。小豆は甘く煮なおして餡にします。昨夜水に漬けた北海道十勝産大豆大牧牧場のものを圧力鍋でゆでて、コンニャク、昆布、干ししいたけ、人参、ごぼうで五目豆にします。今度は茹で大豆を冷凍します。お豆一袋は、かなりな食料だと思います。オンラインパルでネット限定で士別農園の小豆が出ていました。二袋注文しました。

2006年10月2日(月)
50gの国内産強力粉に、250gの国内産小麦粉を混ぜ

 中華まんの皮を作ります。これに小さじ1杯のドライイースト。婦人之友社のお母さんがえらんだ軽食とおやつの本1984年のレシピです。ドライイーストぬるま湯大匙3で溶くとありましたが、いつものパルシステムの乾物屋さんのイーストをそのまま粉と一緒に篩っておきます。砂糖大匙2サラダ油大匙1ぬるま湯カップ3/4べーキングパウダー(打ち粉少々)です10個分ですから、明日は餡饅よと冷凍の小豆を出しながら言います。これを、もっと少人数家庭の分量にすると実際の調理としては、満足いく仕上がりにならないのでしょうか。今日は、あまり大きな声では言えませんが、先日コロッケにしたふーどのお肉と玉葱などを炒めたものをパーシャル室で置いてあったものに、朝のスープから取り分けた人参とジャガイモの霰切りを混ぜ、使えるカレー粉をでまとめたものを中身にしたカレー饅です。
 この何日か同じ本に掲載されているカレーパンを見ながら、つくろうと思っていたのですが、墨田区の食品衛生推進会議の時に、しっかり加熱するには、電子レンジでもなく揚げるのでもなく、蒸気で全体に均一に蒸仕上げるのが、一番効率からいっても安全と言われ、蒸し器での中華まんになりました。
 それを考えると、やはり、厚労省の委員なども、お役でしていたことを考えると、あまり、丈夫なお腹に頼って賞味・消費期限を無視するのも自分に対しても誠実ではないのかと、少しのんびりモードの改善を計ろうと思います。
 しかし、行政が大小に関わらず、消費者の意見を必要とするとき、消費者個人の意見であっても、消費者団体の身元保証を添えたがることが、既得権を死守するような消費者をつくり、組織としては位置づけの曖昧な消費者行政への関与になる構図は、まだしばらくは、誰が総理大臣になっても、存続するのだろうと思います。主体としての消費者をどうつくれるのでしょう。
 夜ご飯はすき焼きでは使いきれなかった豚肉スライスでの肉じゃが、鈴広の揚げかまぼこ紫蘇の香りを湯がいたもの、モロヘイヤのお浸し、削り鰹節、ふーどの醤油。豆腐(10−2)の日なので、豆腐と葱のお味噌汁。野沢菜漬け。

2006年10月1日(日)
やっと燗酒の
  秋あがりを購入していたのですが、まだ、燗酒は早いのかと思っていましたら、嗜める方は真夏の燗酒が美味しいと、おっしゃいます。嗜みなどなくただ、飲むだけの雨の日ですが、小澤酒造には、別々ですが夫婦それぞれに見学したので、楽しみにしていました。純米秋あがり 十分に味がのって 酒が太くなっている。夏を越さないとこうはならないと書かれています。酒が太いとはどういう具合を云うのか不調法でわからないのです。飲めば自分が太くなるのはわかります。
 ごぼうもささがきにして入れる豚肉のすき焼きにします。葱は環境ふれあい館に来ていた、栃木の粟野の農産品コーナーのみの葱。聞いたことのない名でしたが、柔らかく甘みのあるものです。このコーナーで、手作り味噌も買ってしまいました。冷蔵庫の大部分は、味噌幾種類かとジャムの珍しいものがしめています。産直バナナジャムも入ったままになっています。山椒の実、紫蘇の実、生姜の酢漬け、茗荷の甘酢漬け。保存食があれもこれも入る冷蔵庫は、地球温暖化のせいなのでしょうね。